goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

我が家のインコ~ココ&リン~

2012年10月21日 05時24分00秒 | プライベ-ト

一雨事に秋が深まって行く感じがします。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

最近、嬉しい事に休み無しで現場作業が続いています!!

この不景気な時に本当に有り難い事です。

しかも毎日行っている早朝ランも継続出来ています。

あっ!!
煙草も止めました~(笑)

こうなったらとことん健康になってやる!!みたいなノリでしょうか!?

▼それでは今週のココ&リンの様子をご覧下さい▼


P1020382

↑先週、羽を切られて落ち込んでいた二人ですが、今ではそんな事も忘れてしまった様子です。

P1020386

↑何となくカメラ目線を決めている二人です。

こうしてココ&リンは今週も元気よく過ごしました。

少し寒くなって来ましたので、動きが遅くなった気もしますが・・・

とにかく元気一杯に過ごしました!!

それでは皆さん、素敵な日曜日をお過ごし下さいね

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外壁塗装工事~作業4日目:雨戸塗装など~

2012年10月20日 05時19分00秒 | 外壁塗装工事

養生が終わると鉄部の塗装へ入って行きます!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

鉄部の塗装の中でも、雨戸は一番手間が掛かります。

鉄部も外壁塗装と同様に、ただ単に仕上げる事は出来ません。

本日は雨戸の仕上げの施工過程を中心にお伝えさせて頂きますので、お時間宜しければ最後までお付き合い下さいね。

尚、今回の雨戸は一般的な鎧で出来た雨戸ですのでご了承くださいね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020155

↑まずは、先日の高圧洗浄時に綺麗に洗いましたが、さらにペーパーで表面の汚れを落として行きます。

P1020158

↑次に、刷毛で隅々のホコリを綺麗にします。

P1020159

↑ホコリを取り除いたら、枠の部分の見切り養生をします。

枠はアルミで出来ている為に、塗装が出来ないもので・・・

※逆プライマーなどを使うと、アルミ部分への塗装が可能ですが、私はお勧めさせて頂いておりません。

P1020161

↑そして、錆止めの中でも強い、エポ錆止めを丁寧に塗って行きます。

P1020173_2

↑最後に、エポ錆止めは直ぐに乾きますので、仕上げの塗料を塗って完成となります。

※仕上がりは、全体が完成した時の記事でご紹介させて頂きます。

P1020147

↑庇や換気フードも、同じ要領で作業を進めて行きます。

どうでしたか?

中々手間の掛かる作業だと思いませんか?

手間暇を掛けながら仕上げた物は、やっぱり長持ちしますよね。

さらに、長持ちしてくれる様に願いを込めながら作業をしていますので、より長持ちしてくれる事と思います。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

仕上がった後の状態は同じに見えても、年数と共に違いがハッキリと分かります。

出来る限り予算に応じて最高の仕事をさせて頂いておりますのでご安心ください。

皆さんもご計画時には、是非ご一報下さいね。

それでは素敵な週末をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外壁塗装工事~作業3日目:養生関係~

2012年10月19日 05時22分00秒 | 外壁塗装工事

高圧洗浄も無事に終わり、現場も本格的にスタートしました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

塗装工事で重要なのは、やっぱり養生です。

この養生を怠ると、サッシとの取り合いや外壁に取り付けられている配管や配線などを汚してしまい工事完了後の掃除もたいへんですし、それ以上に仕上がりも悪くなってしまいます。

そういった事から、
高圧洗浄も大切ですが、養生も大切な作業の一つと言えますよね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020165 

↑毎回養生に時間が掛かってしまうのがベランダです。

サッシや植木、そして洗濯の備品を汚さない様に注意して作業します。

P1020139

↑天井裏の換気ガラリも養生で包み込みます。

P1020152

↑瓦も汚さない様に養生しておくと安心ですよね。

P1020140

↑波板は張り替えますが、取り合えず壁際のラインを出す為にも養生しておくと綺麗に仕上がります。

本日ご覧頂いたのはほんの一部です。

手間は掛かりますが、この養生をしっかりとするのが重要です!!

丁寧な仕事をする為には、何事も基本が大切だと言う事ですよね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

一部養生後で作業が進行している写真も含まれていますのでスミマセン。

どんな色でどんな仕上がりになるのか、今から本当に楽しみです。

最後まで事故の無い様にと願う私です。

皆さんもご計画の時は、是非お声を掛けて下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外壁塗装工事~作業2日目:高圧洗浄~

2012年10月18日 05時18分00秒 | 外壁塗装工事

外壁の高圧洗浄ってご存知ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

仮設足場を組み終えると、まずは高圧洗浄で外壁などを綺麗にします。

外壁の現状にもよりますが、高圧洗浄で外壁に付着している汚れを落とす作業は大変重要な作業となります。

汚れた表面に上塗りしても密着が悪く、そこから傷みが発生する事も有ります。

そんな事になってしまうと、いくら良い仕事をしても台無しとなってしまいますので、私は出来る限り高圧洗浄の作業を取り入れています。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020132

↑まずは養生メッシュシートで建物を覆います。

当たり前の事ですが、御隣のハイツのガレージ側には二重で覆い、停めて有る車にはご迷惑が掛からない様に、さらに車用の養生シートで覆いました。

P1020131

↑こちらが高圧洗浄の機械です。
少々音は大きめですが、かなりの威力を発揮してくれます。

ご近所の皆さん、スミマセンでした(汗)

P1020135

↑ご覧の様に、雨戸も塗装で仕上げますので、綺麗に汚れを洗い落としました。

P1020137

↑外壁も見た目は感じませんでしたが、高圧洗浄を掛けると汚れが流れ出しました。

ご覧頂いた様に、最初の一手間が仕上がりに大きく左右します。

そして、作業性も高まります。

サッシや網戸の汚れも同時に落としますので、年末の大掃除も楽ちんですね!!


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

この作業が終わると本格的に塗装工事へと入ります。

今回も出来る限り詳しくお伝えしますので、是非最終回までお付き合い下さいね。

ご質問やご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外壁塗装工事~作業1日目:仮設足場組み~

2012年10月17日 05時20分00秒 | 外壁塗装工事

季節も秋になって過ごし易くなりましたよね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

2年程前から検討されていたお宅の、外壁塗装工事が始まりました!!

夏の暑い時期にご依頼は頂いたのですが、少し涼しくなってからお願いしますとの事でしたので、季節も秋の陽気に変わったこの時期の着工となりました。

一つ一つ人間の手によって仕上げる作業となりますので、正直真夏の炎天下の作業より爽やかな気候の時の方が仕上がりも良くなると思いますが、実は大した差は有りません!!

その日の気温によって作業にバラ付きが出る様では、プロの仕事とは言い切れませんからね。

そより数日間は窓養生をしますので、住んでおられるお客様の事を考えて、自然と季節の良い時期の仕事となっているのも事実です。

▼それでは初日の様子をご覧下さい▼


P1040436

↑さて、こちらのお宅がどの様に生まれ変わるのか楽しみです。

P1020036

↑まずは仮設足場の組み立てを行います。

P1020043

↑約5時間でご覧の様に完成しました!!

この仮設足場は、高さの組み換えが簡単に出来る為、昔の足場丸太より重宝します。

歩くのにも安全ですし、上下移動も楽ちんです。

私の駆け出しの時は、殆どが丸太組みだったのですが、時代の流れって凄いですよね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事より本格的に塗装工事が始まります。

どんな仕上げになるのか楽しみにご覧下さいね。

困ったことやご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


屋根メンテナンス工事~作業1日目:その2 完成!!~

2012年10月16日 05時21分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

屋根瓦の定期的なメンテナンスは大切です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

昨日に引き続き、屋根瓦のメンテナンスをお届け致します。

雨漏りの原因の大半は棟からですが、時には地瓦から雨漏りが発生し、雨が降る度に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

先日の記事でもお伝えしましたが、
葺き替える前に最終手段として地瓦をコーキング止めしてズレを防止する方法が残されています。

しかし、このズレ止めコーキングは、施工方法を間違えると雨漏りを引き起こす原因にもなりますので注意が必要です。

そんな地瓦のコーキングの様子をお届け致しますので、興味の有る方、そして雨漏りで悩まれている方には必見の価値有りですので、最後までお付き合い下さいね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020102

↑まずは、地瓦のズレを丁寧に直して、山の部分のみコーキングを打って行きます。

P1020103

↑そしてヘラを使って表面を仕上げて行きます。

※ヘラで押える事によって瓦の隙間にコーキングが入り、より強く長持ちします。

P1020118

↑仕上がりはこんな感じになります。

P1020119

↑正面から見るとこんな感じです。

P1020112

↑軒先の饅頭瓦のみ、縦方向の流れに沿って写真の様にコーキング止めをします。

所々、瓦の色の違いに気付かれた方もおられると思いますが、ひと昔前は窯の温度を人間が管理していたので、焼きムラやサイズが少しだけ違っていました。

しかし、状態に不具合は有りませんでしたので、そのままにさせて頂いた次第です。

今の窯は、コンピューターで温度管理をしていますので、殆ど焼きムラが出なくなりました。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

今回のコーキングを縦方向の流れや、谷の部分までしてしまうと大変な事になってしまいます。

しかし、きちんと施工してもコーキングは一生物では有りませんので定期的なメンテは必要です。

詳しい事はお気軽にお問い合わせ下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


屋根メンテナンス工事~作業1日目:その1~

2012年10月15日 05時19分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

屋根瓦は知らない内に不具合が発生している事も有ります。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

皆さんは、ご自宅の屋根の点検をされた事は有りますか?

今回のお宅は、そもそも外壁塗装のご依頼でしたが、丁度向かいのお宅の屋根工事をさせて頂いていた時についでに点検させて頂きました。

すると・・・


悪くも無いけど良くも無い!!

・・・状態でしたので、この際思い切って屋根の棟瓦の積み替えと、地瓦のズレ止めをさせて頂く事になりました。

▼その調査時の様子をご覧下さい▼


P1040373

↑こちらは、鬼瓦の漆喰が風化している様子です。

P1040377

↑面度漆喰にも苔やカビが発生して限界に近付いています。

そこで、塗装足場を組んだ翌日に瓦工事へ入らせて頂きました!!

今の施工と昔の施工では遣り方が違いますので、丁度良い機会だったと思います。

▼それでは瓦工事の様子をご覧下さい▼


P1020051

↑まずは、棟瓦を解体した時に、土が落下しない様に土止めを付けました。

P1020054

↑紐丸瓦を縛ってあった銅線も、手でちぎれる程風化していました。

P1020058

↑続いて、のし瓦もどんどん解体されて行きます。

P1020061

↑すると鬼瓦を支える銅線も、細く痩せ細っていました。

P1020067

↑そして全て棟瓦の解体が終わると、一度綺麗に掃除します。

P1020064

↑今回の施工で重要な鬼瓦は、ステンレス製の針金をよじって鬼瓦を引っ張る様にしました。

P1020095_2

↑そしてこちらが完成した様子です。
面戸漆喰は、白の南蛮漆喰で一気に仕上げていますので長持ちしてくれる事でしょう!!


P1020111 P1020113

↑最後に鬼瓦の付け元は、念の為、コーキングを入れて漆喰を巻きました。

今回の施工は、同じ瓦を使って施工し、悪くなった瓦は一部差し替えました。

瓦の中でも高価ないぶしですので、再利用しないともったいないですからね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

のし瓦を積む時の様子がアップ出来なくてスミマセン(汗)

実は雨漏りが発生した現場の見積もりへ行ってました!!

今年は例年に無く、屋根の仕事が多い年になっています。

皆さんも、困った時にはお気軽にご相談下さいね。

それでは今週も素敵な一週かになります様に

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


我が家の家族~ココ&リン~

2012年10月14日 05時28分00秒 | プライベ-ト

朝晩の気温も下がり、肌寒い日も出て来ました。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今日は日曜日ですが、有り難い事に木工事へ入らせて頂きます。

不景気な時に、お声を掛けて下さる大勢の皆様方へ心より感謝申し上げます。

さらに、当社をご指名して頂いた方々へも感謝申し上げます。

さて、私は毎朝仕事前に5キロの早朝ランをしているのですが、早起きのココ&リンよりもさらに早起きして爽やかな汗を流しています。

お陰で肥満気味だった体重も標準となり、心肺機能や血圧など全てが良くなりました。

44歳にもなると健康維持を気にする様になりましたので、休日は大好きな登山も取り入れて今まで以上に若返った気がします。

皆さんも自分の体を大切にして下さいね。

▼それでは今週のココ&リンの登場です▼


P1020188

↑まずはリンの登場です!!
今週もオトボケな一週間を過ごしました(笑)


P1020189

↑続いてココの登場です!!
相変わらず私のランニングの帽子にビビリまくりでした。


P1020187

↑最後は仲良くツーショットです!!

実はこの後・・・羽をバッサリと切られて、落ち込んでいました。

我が家では1ヶ月に1度のイベントとして羽の手入れをしています。

ココ&リンはこうして今週の締めくくりをしました。


それでは皆さん、事故の無い様に爽やかな日曜日をお過ごし下さいね

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


雨漏り屋根改修工事~作業2日目:完成!!~

2012年10月13日 05時23分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

当たり前の事ですが、瓦のズレも雨漏りの原因になります!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

作業2日目は瓦工事の様子をご覧下さい。

瓦も古くなって来ると、ズレが発生します。

そのズレの原因は、瓦の接着剤の役割をしている土が経年劣化で痩せて来て砂状になってしまうからです。
そうすると、風や雨などによって少しずつズレが始まってしまいます・・・

他にも、
熱による表面剥離や割れも発生する事が有り、特に重なりシロの部分に釘を打って止め付ける小さな穴が空いて有り、その穴に打った釘が熱で膨張し、釘穴から弾けた様に割れる事も有ります。

こう言った事により、見える部分では異常がなくても、重なりシロも注意が必要ですね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1010347

↑ご覧の様に、土が痩せると瓦がズレて来ます。

P1010652 P1010653

↑また、表面剥離(左側写真)や、割れ(右側写真)も起こって来ます。

そこで最終手段として、悪くなった瓦は差し替えて、ズレを直してコーキング止めをしてやります。

しかし、この方法は1度限りと思って下さい。

次回不具合が出た時には葺き替えをお勧め致します。

P1010655

↑瓦のズレを根気よく直して、瓦の山の部分のみコーキングを施し、ヘラで抑えて密着させます。

※瓦の谷の部分や縦通り方向にはコーキングは御法度です!!

雨漏りの原因(水の出口が無くなる)になりますので要注意です。

P1010659

↑どうですか?中々良い感じになったでしょ!!

丁寧な作業は家を長持ちさせます。

そして、綺麗に仕上がりますよね。

どちら様のお家も、心を込めた施工を心掛けています。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

こうして作業2日間で見違える屋根へと生まれ変わりました!!

これで悩んでおられた雨漏りも解消されて快適な生活を送って頂けます。

皆さんもご計画時には是非、お声を掛けて下さいね。

それでは素敵な週末をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


雨漏り屋根改修工事~作業1日目:その2~

2012年10月12日 05時21分00秒 | 屋根工事(メンテナンス含む)

朝晩寒いと感じる季節となりましたね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日は昨日に引き続き、作業1日目:その2の様子をご覧下さい。

板金で出来た屋根も綺麗になって、雨が降っても安心な状態になり、ホッと一安心です。

でも、台風シーズンが終わった訳では有りませんので、もう少し注意深く観察して行きたいと思っています。

さて、本日ご覧頂くのは、
波板の張り替の様子です。

今回採用したのは、ポリカのブロンズマットです。

このブロンズマットは、夏の暑い日の伸縮性にも強く、パキパキと嫌な音鳴りもし難い商品ですので、私のお勧めです。

勿論、波板を止め付けるフックもポリカ製を使用しましたので、長持ちしてくれると思います。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1010642

↑こちらが今回採用したポリカのブロンズマット及びポリカノフックを使用して施工した様子です。

※波板を撤去した時に、アルミアングルの樋の中も綺麗に掃除しています。

P1010345

↑続いて裏側の様子です。

こちらは、施工前の雰囲気です。

P1010648

↑そして、こちらが施工後の様子です。

生まれ変わった様子がご覧頂けると思います。

ここまで出来上がると、残すは瓦の調整とズレ止めです。

そちらの様子は明日の記事でご紹介させて頂きますのでお楽しみに!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

雨漏りは早急に補修する必要が有ります。

ほったらかしにしておくと、躯体なども悪くなって来ますので注意して下さいね。

困った事が出て来ましたら、お気軽にご相談下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。