屋根瓦の定期的なメンテナンスは大切です!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
昨日に引き続き、屋根瓦のメンテナンスをお届け致します。
雨漏りの原因の大半は棟からですが、時には地瓦から雨漏りが発生し、雨が降る度に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
先日の記事でもお伝えしましたが、葺き替える前に最終手段として地瓦をコーキング止めしてズレを防止する方法が残されています。
しかし、このズレ止めコーキングは、施工方法を間違えると雨漏りを引き起こす原因にもなりますので注意が必要です。
そんな地瓦のコーキングの様子をお届け致しますので、興味の有る方、そして雨漏りで悩まれている方には必見の価値有りですので、最後までお付き合い下さいね。
▼それではご紹介させて頂きます▼
↑まずは、地瓦のズレを丁寧に直して、山の部分のみコーキングを打って行きます。
↑そしてヘラを使って表面を仕上げて行きます。
※ヘラで押える事によって瓦の隙間にコーキングが入り、より強く長持ちします。
↑軒先の饅頭瓦のみ、縦方向の流れに沿って写真の様にコーキング止めをします。
所々、瓦の色の違いに気付かれた方もおられると思いますが、ひと昔前は窯の温度を人間が管理していたので、焼きムラやサイズが少しだけ違っていました。
しかし、状態に不具合は有りませんでしたので、そのままにさせて頂いた次第です。
今の窯は、コンピューターで温度管理をしていますので、殆ど焼きムラが出なくなりました。
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
今回のコーキングを縦方向の流れや、谷の部分までしてしまうと大変な事になってしまいます。
しかし、きちんと施工してもコーキングは一生物では有りませんので定期的なメンテは必要です。
詳しい事はお気軽にお問い合わせ下さいね。
それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。
お問い合わせは・・・
住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
電話:072-877-0198
メール相談もお気軽にどうぞ!!
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
お時間宜しければクリックして下さい>>>