goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

台所改修工事:その5~根太と捨て貼り~

2014年07月25日 05時00分00秒 | 木工事

木工事も順調よく進み、他の作業も並行して進めています!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


床の捨て貼りが完成すると、動き易くなりますので作業も捗ります。


昨日は、大引きまでの施工の様子をお届け致しましたが、本日は大引きの上に施工する根太、そして構造用合板の捨て貼りの様子を中心にお届け致します。

今回は床下を全てコンクリートにしましたので、実にさわやかな床下となっています。

 

気になっていた床下の匂いは軽減されたものの、まだ気になりますので、これからの工事でも気を付けて行きたいと思います。 

原因を掴むまで、とことん付き合いたいと思います。

そんな爽やかになった床下ですが、作業後の掃除も簡単に行えますので、湿気止めや臭い止めだけではなく、今後の生活で見えなくなってしまいますが、大きな成果を上げてくれることでしょう!!


▼それでは、床の木工事の様子をご覧下さい▼



P1070510

↑まずは、根太の様子からご覧ください。  

専用ボンドを使い、尺ピッチで等間隔に取り付けています。


P1070517

↑手前の赤い円柱状の物はレーザーです。 

このレーザーに暫くの間お世話になります。


P1070524

↑足元を良くする為に、リビングの畳コーナーの捨て貼りを先行しました。 

畳の厚みの2寸だけ、手前の台所となる床の捨て貼りより下げています。


P1070520

↑そうしている内に、台所のシステムキッチン用の給排水が出来上がりました。


P1070526

↑台所の床も、同じ要領で作業を進めます。



P1070531

↑真ん中の長方形の穴は、床下収納庫が取り付けられる部分です。 

床下の点検口にもなりますので、重宝しそうですね。


P1070537

↑床下収納庫になる部分は、一旦蓋をしてこれからの作業を行います。 

作業中に落ちたら大変ですからね~


P1070535

↑勿論、床下は隅々まで綺麗に掃除を行っています。 

鋼製束はご覧の様な取り付けをしておりますので安心です。


ご覧頂いた様に、床の施工も無事に終わりました。 

これからの作業効率が一気に高まりますので楽しみです。 

最後まで事故に気を付けて進めて行きたいと思います。

さて、明日の記事は、壁の下地の様子をお届け致します。 

新たに設けられるサッシの下地などもご覧頂けますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も爽やかな一日をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram