千露呂橋傍のルピ工房隣、林さん宅の倉庫の泥除き作業のボランティアに女性数人で行ってきました。
家の中までは入らなかったそうですが、数個の倉庫や物置小屋の中は泥で長靴がぬかります。
きれいにするにはまだ何日もかかりそうです。
千露呂橋傍のルピ工房隣、林さん宅の倉庫の泥除き作業のボランティアに女性数人で行ってきました。
家の中までは入らなかったそうですが、数個の倉庫や物置小屋の中は泥で長靴がぬかります。
きれいにするにはまだ何日もかかりそうです。
3日、日勝峠大規模崩落の記事が北海道新聞に載っていました。
日勝峠の清水町側7,8合目付近で大規模な道路崩壊が起きたということで国道274の日高町側と合わせ、大変大きな災害となってしまいました。通行再開のめどはつかめない状況ですが日高町にとっては大きな痛手です。
道の駅の駐車場も車が少なくなってしまいました。千露呂橋が早く開通して孤立している千栄の人たちが元の生活に戻れるように、そして日勝道路が復旧してもとの賑わいが戻るように願っています。
JRと国道運休、通行止めの状況が載っていました。
昨日1台のクレーン車が今日は3台に、一台のクレーン車が長い鉄の板(シートパイル)を打ち込んでいました。
仮設の橋げたを設置するための大型クレーンを据える足場を作っています。 15:30
千栄神社境内には資材などが置かれていました。橋げたを地組する準備をしているそうです。
天気予報では5日から雨予報、堤防がなくなった川がまた増水すると大変です。しばらくお天気が続いてくれるといいのですが・・・
神社となりの「ちろろルピガーデン」もがれきを取り除く復興作業が始まりました。
14:15
オーナーの娘さんも、復旧支援に札幌から来ていました。
今日から橋の工事が始まりました。仮設の橋を作るそうです。
ホロナイ林道や岩石橋からの林道は狭く、対向車を交わすのも大変な道です。
これから工事車両も行き来するでしょうから迷惑かけるので、しばらく行かないことにします。
岩石橋からの林道
千栄地区の皆さん、手が必要なときはいつでもかけつけますので声をかけてください。
今日から電気は使えるようになったそうです。まだ水道は使えないそうで、役場職員が水を運んでいるそうです。
橋と道路が一日も早く復旧しますように。
岩石橋から「ちもと橋」までの山道から千栄地区の一部が見えます。
左奥の水色の屋根の建て物は自衛隊の支処です。この辺は水害の被害はないようです。(国道274千栄151番地付近、右側が帯広方面)
中央を走る国道274の左側に沙流川が流れていますので、現在牧草地の場所が川の泥水色になっています。(千栄151番地付近、奥が帯広方面)
泥水が来ている道路沿いに見える写真中央の家は私の親類の家ですが、松林が堤防となり、浸水は免れました。
切断された道垣内さん宅前(千栄353)の道路の先はさらに崩壊していました。
上の写真は昨日のです。二人の人がいますが、今日その先はどうなっているかと右の林からその場所に行ってみるとなんとその先の道路はこんな状態で・・・
かなり長い距離の道路が破壊されています。千露呂橋より復旧作業には時間がかかりそうです。
国道274、千栄のパークゴルフ場を過ぎ日勝道路に向かって走って行くと千栄353番地付近の道路が崩れ切断されています。
なんと日勝峠に行く道路二箇所も崩壊状態になるなんて・・・
日勝道路も崖崩れなどあるのかもしれません。
三島小学校があった奥の伊澤さんの方は大丈夫のようです。
午前中、サンゴの沢の方からホロナイ林道を通って千栄地区に行ってきました。
国道274十勝方面側から崩壊してしまった千露呂橋付近の状況です。
千栄生活館は無残な姿に・・
千栄神社 10:53
国道274沿いの千栄農村公園 パークゴルフゴルフ場 11:15
傍の建て物の中は泥と備品が散乱、畳は水に浮いて泳いだのでしょう。建物の中はひどい状態です。
すぐ傍の千栄神社は、高床式社殿の基礎部分の3分の1くらいえぐれていますが、しっかりと建っています。
11:48
14:25 右奥の赤い屋根の建て物は千栄生活館です。生活館の川側の壁は壊れ室内の備品は流出しました。
橋の先端と神社の間には堤防があったのですが跡形も無くなり川になっています。水量は減ってきていて少し穏やかになってきています。
橋の復旧には時間がかかりそうです。
この千露呂橋から約1キロくらい先の国道も沙流川の氾濫で崩壊している部分があり、その先の福本牧場さんや鹿島さんのお宅の状況がどうなっているかが心配です。
日高地区では「国立日高青少年自然の家」に行く道路の川側の一部が路肩崩壊して通行止めになっていますので、テニスコート側の裏道を迂回するようになっています。
18:00
日高地区では人的被害はないようです。
畑は水没している所もあったりしているので、家屋や畑などの被害がこれから明らかになってくることでしょう。
崩壊した千露呂橋の傍のルピ工房の中にも決壊した川水が流れ込み、泥水を除く作業を支援してきました。ニュースでは見ていましたが実際に体験してみて、復旧作業は根気のいる大変な作業ですね。
※千露呂橋の向かいの地区に渡るためにはホロナイ林道を通って約1時間くらいかかるそうです。
日高町日高地区は雨も風も影響なかったので、8キロしか離れていない千栄地区がこんな被害になるとは・・・日勝峠の山水がこんな形で襲ってくるとは・・水流の力はものすごいものです。
破壊された国道274千露呂橋 7:19
橋の堤防が流されて傍のちろろルピガーデンに川水が・・・ 7:59
8:10
千栄生活館も半壊しています。 千栄神社も川の水に浸かっています。川幅は倍以上になって水の勢いは衰えていません。
千栄地区の家屋の一部は床上浸水しているようです。身近にこんな災害状態を目にするのは初めてのことです。
停電もしているようです。
夜、雨も風も強くなく台風が来ている感じはなかったのですが、日勝峠や帯広方面の大雨の影響で沙流川が激流となりわが町の千栄地区の千露呂橋が壊れたようです。
5:23 右左府橋から下流の様子です。かすんで見える中央の山は銀嶺山です。川の中に発泡スチロールの破片や洗剤の容器、会議用の折りたたんだテーブルも流れてきました。千露呂橋付近のお家や千栄神社は大丈夫でしょうか?
様子を見に行こうとしたのですが、佐々木産業の看板付近から通行止めになって行けませんでした。
昨夜、20:20頃サイレンが鳴って避難勧告が出て、夜間1:15に避難指示が出ていました。現在テレビニュースによると40人ほど千栄地区の方が孤立しているようです。
帯広方面の川も氾濫しているようです。 帯広方面が通行止めの影響で樹海ロード日高の道の駅は大型車でいっぱいになり、道路にも何台も駐車しています。 5:45
6:15 現在は青空も見え風もありません。
わが町の中心部は日中、雨や風はたいしたことはありませんでした。夕方出た虹が長い時間出ていて追っかけしていてもう一度、17時半頃右左府橋に行ったところなんと沙流川の川幅は広がりは増水し、勢いも濁流となって大きな根こそぎの木や根がどんどん流されているではありませんか、
右左府橋より 17:30
千栄地区から戻ってきた方の話ですと、千栄地区は朝からずっと雨が降っていたようです。清水、十勝方面は一日雨足が強く、日勝峠付近では土砂崩れがあったようで、その影響のようです。こちらもこれから明朝まで雨が続くようなので心配です。
千露呂橋より 17:50
川の近くの住宅に被害が及びませんように・・・ 要注意です。
現在日勝道路は通行止めになっています。 千露呂橋付近の川が氾濫して橋が渡れなくなると大変です。
早く台風がおさまってくれますように。
20:20頃 消防のサイレンが鳴りました。 千栄地区、避難勧告がでました。避難場所はこもれびホールと町民センターです。
午後台風の影響で風が少し出てきて、小雨が降ったり止んだり、15時過ぎ霧雨の中「虹の橋」が出現しました。
右左府橋からサッカー場の横の道を抜け淨教寺までぐるりと虹を追いかけてみました。
淨教寺の鐘突堂からパチリ! 15:18
ハウス宿泊の名古屋からのお客様、「こんなきれいな虹は初めて」と美しい自然現象との出会いに感激していました。
台風に備え畑や花壇のお花さんたちが倒れないようにしましたが、台風一家(一過)はどうなったかな?
16:07 現在、いったん消えた虹がまた16:00ちょっと前から出てまだ見えますよ。
7:40 外気温19℃ 夜間ずーと雨足が強く、現在やっと小降りになってきました。
沙流川の様子をみてきました。水量は増し、川幅は広がり茶色い流れは勢いを増し怒り川になっています。
大きな木も流されていました。
右左府橋より 7:30
雨はもう上がりそうです。ゲレンデガーデンのお花見会は昼頃まで様子をみたいと思います。
8:30 晴れて青空が顔を出してきましたよ。 お花見会できそう
数日前から開花しているフヨウも晴れて、嬉しそう。
今日午後二時からゲレンデガーデンのお花見会の予定でした。午前中は雨が止んでいてなんとか午後二時半くらいまではと思っていたのですが、なんと二時近くから雨が降ってきました。
写真では分かりませんが、二時近くには雨が降りだしました。 ゲレンデガーデンのお花見会、本日は中止となり明日同時刻に行う予定となりました。明日は午前中にには台風が抜けてくれるのではないでしょうか。
夕方5時頃から十数分、雷とともにどしゃ降りの雨、明日天気にな~れ。今夜雨風が強くなりそう、案山子さんたち頑張ってくれるかな?