goo blog サービス終了のお知らせ 

面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

小野小町の伝説のある大慈寺

2019-07-14 16:44:49 | 旅行
小野小町の伝説のある大慈寺
 
 所在地は栃木県岩舟町小野寺。
この周辺に小野小町が住んでいたという。
 
 もう、小野小町は熊本・宮崎から、岡山・京都・滋賀・福井・福島・秋田・山形と、ほとんど各都道府県すべてに 出生伝説やお墓伝説がある状態。
どうして、こんなに伝説が広まったのだろう。
 女流文化人という存在が、よほど強烈だったのだろうか?
小町の「小」は年若の意味で、「町」は宮廷につかえる 女官という意味であるとか。
 
もう一つ、ここ大慈寺は、栃木県最古の寺。
 
円仁が修行したところでも有名。
円仁は慈覚大師。のちの第三代天台座主。 しかも第四代天台座主安慧も大慈寺で修行していたという。
 最澄が、関東での布教を開始した時、この大慈寺を東日本全域の拠点を考えていたらしい。
 
 イメージとしては、偏差値75の文系大学の頂点というところか。
 寺領はかなり広くて、うしろのお山に奥の院があるほど。
 
ここで登ってしまうと始業時間に帰れなくなってしまうので 次回のテーマに。
 
治療室「サン光」webページ   http://sankoakino.yuki-mura.net/

最新の画像もっと見る