時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(616)【国境のトンネル周辺散策・1】 トンネルの中へ

2011年09月23日 04時43分02秒 | 旅・散策の足跡
【国境のトンネル周辺散策】の記事

1 (616) トンネルの中へ
2 (625) 登山前のウォームアップ
3 (640) 地下の存在を感じさせない空間
4 (653) 入山前の再確認
5 (678) 本格的な入口までの坂道
6 (692) 山道になっていく国道
7 (714) 点線区間への到達
8 (734) 外と中の境界
9 (744) 大河川の上流部

・似たような場所の記事
海辺の集落への出入り口1(416)2(508)

※特に記載のない写真の撮影日 2011年9月6日
 群馬県の水上駅前。



 北の方には日本海側と太平洋側とを分ける山に続く山が見えている。
 駅舎内には…

 こんな方言なのかユーモアあふれる表現にしようとしたのか判断しかねるような歓迎の言葉が書かれていたり…

 ゆるキャラさんなどと一緒に記念写真が撮れるコーナーも設けられている。
 これから魔の山と呼ばれるくらい死者の多い山に向かうところで(死者が多く出るような危険地帯へは一切入らず、ほとんど車道を歩くだけなのだが)それなりにあった緊張感がほぐされたように感じた。
 駅舎の中には…

 こんな案内が出ているぐらい多くの山がある場所だ。
 このような自然が豊かな場所に位置している駅だが…

 改札口が自動改札だったので、都市圏のうちに入るのではないかと真逆のイメージを受けてしまった。
 ここからは…

 反対側の19本に対し、1日5本しかない方面へ2駅移動する。電車で移動する場合、この駅が上野国と越後国の国境のようなものかもしれない。

 階段を渡って水色っぽい電車に乗る。階段状の通路からこれから行く山の方を眺める。

 電車に乗ってから気付いたことだが…

 もうすでに標高491mの場所にいることを知った。
 電車での移動中、次の湯檜曽(ゆびそ)駅に着くころにトンネルに入った。

 しばらくしてトンネル内で電車が止まった。駅もトンネル内にあるようだ。 
 目的地の土合駅に着いたときも…

 まだトンネルの中だった。このトンネルを出たときにはもう新潟県になっていて、この駅から先もしばらくトンネル内が続いている。これだけのトンネルを掘る技術、土木に詳しくないのでとんでもない技術に思えてしまう。
 もっと長いトンネルが掘られてしまっている今にそんなことを考えつつ、到着した地下空間を少し見学することにした。
 ホームの出口付近から、今来た水上側と…

 最終的に行く新潟県側を…

 それぞれ見てみる。さっきの電車は3両だったが、ホームの長さはその何倍もありそうだ。

 ホームの形も真ん中に隙間が開いてるようになっていて、昔は複線になっていたときもあったのかもしれない。

 トイレつきの待合室もあって、結構広々した空間になっている。この場所が下り列車専用のホームで上り列車は地上のホームを利用しているのを考えると本数の割にかなり立派な空間のように思えた。さっきの場所よりだいぶ新潟側に近づいているが…

 待合室の建物の新潟側の端からでもまだホームの端がはっきり確認できるような感じではなった。
 駅名の書かれた看板の…

 標高の数字を見なければ、そんな高い場所にいるような気になれない。電車を降りたときからひんやりした感じはしているが、それが標高のせいか、トンネルという年中気温差があまり生まれない場所にいるからなのかもよく分からなかった。おそらく後者だとは思うけれど… 
 地下シェルターのような空間をそこそこ見たところで、出口の方へ向かう。

 出口の案内には韓国語の表示も見られた。ホームから出口の方へ曲がると…

 目の前に階段が現れた。この段階ではまだどれぐらいの長さの階段か分からない。とりあえず、出口への通路からホームを見る。

 トンネルとトンネルが合流しているような風景はなかなか見ないので、つなぎ目のような部分が結構斬新にうつる。
 例の階段のふもとへ到着。

 出口の明かりが見えているので、出口が絶望的に遠いわけではないような気がした。
 階段脇にある案内板。

 階段の段数が計486段であることが分かった。直感的だが普段見ている階段と比べると段数に対して水平方向の移動が長そうに感じた。
 看板のところから再度出口を見上げる。

 エスカレーターが設置できそうな空間には水が流れていた。階段には丁寧に段数の数字が書かれている。
 ハイキング前のウォーミングアップが始まった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿