goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

乞食7万人

2021年01月23日 08時44分41秒 | 独り言

麻生財務相、一律10万円「あれは政府の借金、さらに増やすのか」 再支給に否定的

 

タイトルで「乞食」なんて放送禁止用語を使ってしまったことをまずはお詫び申し上げます。

が、こういう言葉を使わないともう情けないやら悲しいやらで…。

 

春の緊急事態宣言時にほぼ国民全員に配られた定額給付金10万円。

それをまた配れ!との声が上がっているそうな。

ネットでは7万人超の署名も集まったとか。

ほんと、悲しいよね。

 

この「金配れ!」と賛同した7万人の中に、本当にその10万円が無ければ明日の生活すら見えない人がどれくらいいるのだろうか。

そりゃね、金が欲しいか?と聞かれたら欲しいに決まってる。

「金なんていらね」なんて人は居ないだろうよ。

世界一、二を争う金持ちのジェフ・ベゾフやビル・ゲイツだって「欲しい!」って言うに決まってる。

オレだって春に「10万円配るけどいらんかったら辞退して」の書面にはもちろん「くれ!」と選択して送り返したさ。

でも、その10万円がもしも無かったらどうなってた?って聞かれたら実際はどうもなって無い。くれなくても生活はまったく何も変わらなかったと思う。

だって、会社から給料がちゃんと出ているもの。

署名した7万人超もの人のほとんどがこれだと思う。

 

コロナで苦しむ会社や人は大勢いると思うよ。

従業員に給料を払いたくても払えない、最悪解雇、もしくは会社自体廃業しなきゃならん…なんてこともある(あった)だろう。

そういう会社や人は救うべき。

救うのはもちろん政府だ。

日本政府は日本国民を守る義務があるからな。

だからこそ、限られた財源はそういう人のために使って欲しいとオレは思う。

休業を余儀なくされた会社、職を失った人、昼夜問わず身を粉にして働く医療従事者なんかに使って欲しいと思う。

 

それをやな、マスゴミや野党なんかが悪意ある言い方をするもんだから国民も真に受けて「税金でメシ食ってる麻生タローが10万円配らんとか決めんな!決めんのは国会だろ!」なんて批判。

オレかて麻生タローが好きか嫌いかと聞かれたらどっちかと言えば嫌いな方。

でも今回ばかりは麻生の言うことはごもっとも。

何度も何度も給付金を出して、その時はええと思うよ。

でもその後に待ってるのは何?

大増税しか無いやん。

要はサラ金に借金してるのと同じやぞ。

どこかで国民にツケが回って来るんや。

その時は手元に金が増えてうれしいかも知れんけど、後で待ってるのは地獄の督促。

そんなことも考えずに安易に「10万配れ!」て、ほんまに情けないったらありゃしない。

 

須藤元気議員が「日本国はお金を刷れる。だから破綻はしない。」なんてことを言ったらしい。

その主旨は詳しく分からないので単にこの言葉だけで判断すると、お金どんどん刷ったら破綻するって。

困った人を助けるのにどんどん諭吉先生を印刷する。

最初はええわいな。

でも、その後に待ってるのはハイパーインフレ。

そうなると日本円の価値がガタ落ち。

円への国際的な信用が無くなり結局日本国破綻。

政府の借金以上に最悪の状況やと思うぞ。

お札をどんどん刷ったら問題解決…なんて幼稚園児の発想だ。

 

とにかく何が言いたいのかっつーと、確かに今日本国民みんながコロナで苦しめられている。

だからって大して困っても無い連中が「オレたちを助けろ!もう1回10万円配れ!」なんて言うのは止めろて。

本当に困っている人に失礼だし、こういう乞食思想な連中が居るから本当に困っている人に支援が行き届かないんだって。

耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ。

それが日本人気質だった。

なのに今や7万人近くも乞食思想な連中が居る。

オレはこういう現状が情けなくて悲しい。

 

仮に10万円貰ってどうするんや?

どうせ不要不急の外出は避けろ言われてんのにその金で私欲を満たしにふらふら出かけるんやろ?

オレから言わせたら、お前らみたいな浅ましい連中がいるから本当に必要な人に金が回らんしコロナがちっとも収まらんのじゃ!

クソが!(byガンバルーヤよしこ風)

 

そして政府にも言いたい。

年内に待っている衆議院議員の任期満了。

その時の選挙に備えて国民のご機嫌取りの策として10万円配るだの目先の甘い汁を吸わせようなんて思ってるのなら言語道断。

本当に次の選挙でも選んで欲しければ、真剣にコロナ対策を考えて欲しい!

与党も野党も関係ない!

オレは国民のために一生懸命知恵を出し、汗水流して働いてくれた人に投票をする。