江戸33観音 その7(結願)

2012-01-26 19:00:00 | 江戸33観音

平成23年1月26日
江戸33観音も後1寺のみとなっている。今夕は、銀座で会社時代の友人と宴会予定なのでその前に参拝し江戸33の結願とする予定で出かけた。
残っているのは、江戸22番永平寺別院 長谷寺(ちょうこくじ)。麻布大観音とも呼ばれる。 銀座線「表参道」から約10分ほど歩く。 根津美術館の近くである。 途中で道を伺うが「麻布大観音」と言っても分からないが「長谷寺」というとすぐ分かった。


入り口の門


本堂


禅堂
ここ、長谷寺は永平寺の別院ということで、当然、曹洞宗である。 我が家の菩提寺(信州の明松寺)も永平寺の流れであるので、この寺が結願寺となったのも感慨深い。なにかの縁であろう。


観音堂(麻布大観音堂)
中の観音像がきいのでこの観音堂も大きく立派である。


観音堂内のご本尊(十一面観音)
この仏像は、大内先生が十年の歳月をかけて彫刻されたとのこと。 高さは10m。 江戸観音一番の大きさだろう。とにかく圧唐ウれます。


お参り後は銀座へ。銀座の夜景も久し振りである。 やっぱり都会だなぁ。
外国からの観光客も多く、どこに行っても中国語が耳についた。

4丁目交差点の和光


三愛ドリームセンター


お陰さまで江戸33観音も結願した。 再訪したい札所がいくつもあった。 東京に行ったら、ちょっと寄り道のポイントができた。
仲間との宴会も楽しかった。

あぁ、今日も、いい日だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿