goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさとの旅(信濃・越後)

2019-04-27 16:54:00 | 旅行
2019-4-17~2019-4-19 信濃と越後の桜を追いかけ旅をしたのだが桜の時期も色々。
忘れないように記録の意味で投稿。

2019-4-17
中央道 八ヶ岳PAからの甲斐駒ケ岳


松本城 タイミングはピッタリ (この時期の松本城は良いよ)


同じく松本城


安曇野市 拾ケ堰 
芝桜も桜も良かった。 安曇野の主峰、常念岳も見えた。


2019-4-18
大町市 大町温泉
宿の部屋からの光景。春の色見えず。 
ここから白馬方面に向かい中綱湖の桜も目的だったが全く駄目。GW頃だろう。



白馬村 大出の吊り橋
桜は、まだだったが好天で白馬連峰の眺めは最高だった。



ふるさと小川村 立屋地区

後立山が綺麗だった。(左から 爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)


番所の桜は三分咲き


小川村高府
二反田の桜はぴったり。
里山の桜は穏やかな感じで好きだなぁ。後立山も良く見えた。(鹿島槍ヶ岳)


須坂市 臥竜公園の桜
何回も行っているんだがタイミングが合ったのは初めてだった。
竜ケ池からの黒姫山、妙高山がこんなに素敵だとは知らなかった。


池の周りの桜並木も見事。


2019-4-19
星峠の棚田
朝から小雨だったが一番の目的地なので強行。
雨後の霧、朝靄。 こんな場面の撮影は難しいなぁ


星峠の棚田
こんな場面、好きだなぁ


儀明の棚田
10回位きているのだがこの棚田と桜の時期がピッタリだったのは一度だけ。
今年も一週位早かったな。


帰路は六日町の銭淵公園に立ち寄る。
この公園とは相性がいいのかな。帰宅後NHK新潟の「わたしの旬」に投稿しておいたらNHKさんにシェアして頂いた。ここからのは二回目だ。嬉しいな。


NHK新潟 「私の旬}のURL
https://www.nhk.or.jp/niigata-syun-blog/200/318811.html

同じく園内の桜


銭淵公園を後にして帰宅。車で結構走ったが良い旅だった。来年も行けるかな。
行けるように健康留意かな? 帰宅後のビールが獅「。

あぁ 今日もいい日だった。



2018信濃の紅葉旅

2018-10-28 14:01:00 | 旅行
2018-10-25~2018-10-27 信濃の紅葉旅

3日間の信濃の紅葉旅。
天候に恵まれ気持ち良い旅だった。何ヵ所か回ったので記憶のために

10/25
御射鹿池
初めてのャCント、紅葉はベストだった。


横谷渓谷
御射鹿池から車で10分程度、横谷観音の展望台からの渓谷が良い感じ


蓼科山と蓼科湖
ここへくる前に女神湖に寄る。写真は車山方面から


宿の夕景
諏訪湖の夕景を撮るつもりで宿の部屋から待っていたら太陽が雲に隠れた。この瞬間の雲間からの光芒がナイスだった。ラッキー


宿の夕景



2018-10-26
今日の目的地は戸隠鏡池である

万治の石仏
ドライブの安全を祈願し諏訪大社春宮と隣接の万治の石仏にお詣りした。
万治の石仏はなんかホッとする石仏で諏訪に寄ったら必ずお詣りする。


ふるさと小川村
星と緑のロマン館。ここは後立山連峰の絶好の眺望地だが今回は見えず


戸隠鏡池
目的の鏡池、何回も来ている場所だが今回はベスト日だった。紅葉がナイスだった。
戸隠山もすっきり


戸隠鏡池
この紅葉とリフレもいいでしょう?


今宵は湯田中温泉泊

2018-10-27
天気予報では雨の日だったがなんと今日も晴れ
予定変更して志賀高原から万座温泉温泉経由で軽井沢へ

木戸池
ここの白樺の紅葉も良かった。


愛妻の鐘(妻恋牧場)


白糸の滝
定番のスャbト。観光客多し。


雲場池
初めて行ったスャbト。紅葉の色が凄かった。


あぁ 今回も良い旅だった。元気でまた来たいものだ。
帰宅後のビールも美味い。






2018正月明けの伊豆旅行

2018-01-11 19:55:00 | 旅行

2018/1/11〜1/13 伊豆旅行

計画もなくぶらぶらしたが意外に良いポイントに出会えたのでメモ代わりにコースと写真を掲載。

1/11

十国峠(箱根から十国峠経由)
ここからの富士山は見応えがあるなぁ


十国峠
レストハウス側のケーブルカー


熱海梅園
今年は梅には少し早かったが蝋梅、水仙は良い感じだった。


修善寺の修禅寺
初詣を兼ねて参拝した。正月明けとあってすいていたなぁ


1/12

だるま山
ここからの富士山は実に良い雰囲気。全体の景色のまとまりが良いので富士山のアップなんか撮りたくない感じだった。また行きたい場所。


土肥金山
休憩で立ち寄りのみ。土産物は金にまつわるもの多し。


御浜岬
岬の先端方面の御浜岬公園


御浜岬
作られたような風景の配置、船も良かった。再訪したい。


旅人岬
ここは初めて寄った


恋人岬
眺めは最高だが。辿り着くまで結構歩く。昔と環境が様変わりしていた。


恋人岬
モニュメントも面白い


もうちょっと南の黄金崎の方にも寄りたかったがこの辺からUターンして修善寺に戻る。

修禅寺 独鈷の湯
修禅寺に戻りぶらぶら散歩。


修禅寺の宿から(ホテル滝亭)
このホテルは安くて良いホテルだった。40日前に予約。一人10000円以下。


1/13

三島スカイウォーク
初めて寄った。R1号で帰路道の傍にあった。
橋の往復、¥1000 他にも商売気たっぷり。


三島スカイウォーク


二宮の吾妻山公園
ここは帰路に立ち寄ろうと決めていた場所。
菜の花と富士山のナイスコラボだった。


これにて予定場所は終了。小田原厚木道路経由、東名で帰宅。

あぁ、今日もいい日だった。折を見て西伊豆から夕景でも撮りたいなぁ


NHK長野とNHK新潟でシェアして貰った

2017-08-27 17:52:00 | 旅行
2017-8-27

8月16日から19日に信州~越後へ旅行した。
この時の写真をNHK長野とNHK新潟の写真投稿ページに投稿しておいたのだが、今日NHKのサイトを見たら、両方からシェアしていただいた。 嬉しいし良い思い出となった。

NHK長野「撮るしん」投稿分
撮影場所;白馬岩岳のユリ園

これが投稿分
タイトル:霧のユリ園


NHK長野HPのリンク
http://www.nhk.or.jp/shinshu-blog/300/278028.html

投稿分ではないがこの時思い出に残った場面
虹が綺麗だった。
タイトル:岩岳の虹


NHK新潟「わたしの旬}投稿分
撮影場所;新潟県津南町
タイトル;「豊作を祈る」



投稿分ではないが思い出に残った場面
霧の向日葵畑


改めて写真を見ると全部が霧靄の場面だった。やっぱり今年は天候不順だったんだろうな。
でも良い思い出が残った。

あぁ、今日もいい日だった。


2017春の信濃・越後旅行

2017-04-28 18:00:00 | 旅行

3日間の予定で信州〜越後を回った。

第1日目

今夜の泊は築北村なので、小諸から回ることにした。

【小諸懐古園】
久し振りの懐古園である。桜は散り際だと思うが休憩がてら園内を散歩した。
散り際だったが園内は春風情。 子供達も多く長閑な園内だった。


【安曇野の拾ヶ堰 じてんしゃ広場】
ここは常念岳が目の前に見える絶景地だ。 あいにくの曇り空で常念は見えず。
桜も散り際だったが芝桜が見頃で爽やかな感じを味わえたので良しとしよう。

今宵の宿は坂北の西条温泉とくら、なんと宿泊客は私達だけだ。 温泉も良し、食事も良し。

第2日目

朝の散歩は築北村の宿の近く
青柳宿本陣


青柳宿近くの切通し
切通しの顔面が人の顔に見えるよ(後からFB友達に教えていただいて驚いた)


ダム湖の桜


西条温泉とくら(宿)の桜



北安曇野、大町、小川村、飯山、津南

【安曇野寸景①】池田町あたり


【安曇野寸景②】池田町あたり


【大町公園】(山岳博物館)
ここの桜は見頃だった。
ここからの後立山の景観はいつ見ても素晴らしい。 山は左から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳


【小川村立屋の桜】
小川村は18才まで育った村、日本で最も美しい村にも加盟している。
いつの間にかメジャーなポイントになった。


番所の桜
立屋の中でも有名な桜


桜も良いが立屋からは後立山連峰の景観が素晴らしい。
写真は鹿島槍ヶ岳、私にとっては日本一美しい山である。


立屋からオリンピック道路に下りて二反田の桜
ここは少年時代は桜の記憶もないがいつのころからか素晴らしい景観地となった。
後5年もするとメジャーャCントになるだろう。あと何回これるかな


【飯山の菜の花公園】
何時来ても素晴らしい。北信濃を代表する光景である。


【津南町、中子の桜】
ここは雪と桜のコラボが楽しめる場所。 雪は残っていたが桜は後数日後かな


【十日町の儀明の棚田】
いつもは早朝行くのだが今回は夕方行くことにした。
夕方、5時過ぎだというのにカメラマンが50人もいるのだ。 宿の夕食時間の関係もあるので早めに引き上げた。


【信濃川としなの荘】
今夜の宿、この宿には何回お世話になっただろうか。 ここ6年位毎年である。
温泉よし、料理よし。女将よし
ここの桜は素晴らしい。 今年はちょっと寂しかったかな
写真は信濃川、左岸が「しなの荘」



第3日目

朝のしなの荘の桜


しなの荘全景


しなの荘を後に八海山へ

【八海山】
雪と桜のコラボ


カタクリとアズマイチゲ


八海山を後にして六日町へ

【銭淵公園】(六日町)
いつも間にか素晴らしい公園になっていて驚いた。 枝垂れ桜もぴったしのタイミングだった。


何とも清々しい景色だ。 一服して帰路へ


帰路は三国峠経由で帰ることにした。

無事、帰宅、風呂に入り、信濃土産で一杯やっておねんねとしよう。
信州の乾杯ブランドの一番搾りと大雪渓。 うまいなぁ


あぁ今回も良い旅だった。元気で来年も行きたいものだ。