goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根小旅行

2013-06-22 17:57:00 | 旅行
平成25年6月21日~22日

第1日目
箱根に小旅行をした。 梅雨時で台風も近づいている。 箱根へは何回も訪れているのだが、恥ずかしながら「箱根登山鉄道」には乗ったことがない。 登山鉄道は、紫陽花が有名だ。 天気は怪しいが、紫陽花は、今が一番だ。 箱根湯本で駐車場を探し、登山鉄道に乗る。沿線は、宣伝通りの景観だった。


雨後の風情が良い。


強羅で降り、駅周辺を散策。


強羅公園の紫陽花が綺麗だ。


強羅公園


強羅公園


湯本まで、引き返す、アオサギ君がいた


今日の宿は、仙石原の「箱根ふうら」。ここが実に良い宿だった。 宿泊客は、5組程度、さっぱりとした宿だったが食事は実に良かった。 豪華ではないが、一品ごとに料理人の心が感じられた。 こんなに素敵な食事は久しぶりだった。 客あしらいは、さっぱりしていて、リーズナブルな価格である。 気に入った。


第2日目 6月22日
翌日は、箱根湿生花園から、ここも何遍も来た所だが、箱根旅行の際は、必ず訪れるところ。 野花が良い。


一時間ちょい散策


紫陽花「くれない」 山紫陽花の品種の中で一番好きなのがこれ。 鎌倉の光則寺にも沢山ありました。 今年の梅雨時は、鎌倉に行けなかったが、ここで見れたのでよしとしよう。


心配した天気も問題なさそうなので、帰路は、江の島に寄ってみることにした。 なんと、中学の修学旅行以来、55年ぶりなのだ。 確か宿泊もこの島だったのだが、殆ど思い出せない。(年だなぁ)


江の島郵便局(いい風情だ)


「お金が貯まりますように」といった感じの賽銭箱


心配した天気も問題なく、いい旅だった。 江の島から藤沢経由でR1(渋滞だった)~横浜新道~湾岸軽油で帰宅。

あぁ、今日もまた良い日だった。 

 

2012秋の信濃②

2012-09-17 15:13:00 | 旅行
2012年9月17日
朝、五時半起床。 安楽寺、常楽寺、北向観音を散歩した。 時間が時間だけに参拝者はいない。静かな佇まいが素敵であった。 これは、案内板。


宿に戻り朝風呂、朝食後に再度、同じコースを歩いた。
安楽寺の八角三重塔(国宝)。 以前にも参拝したが、あらためて、この塔の美しさに惹かれた。


常楽寺、ここは、本堂裏の重文の多宝塔が見逃せない。
これは本堂。 見るもの多し。


温泉地を後に、前山寺へ向かう途中の田園地帯。
背景は独鈷山です。


稲の収穫時で気持ちが休まる風景が一杯でした。


前山寺の三重塔、この塔も実に美しい姿である。


参拝時、前山寺本堂の屋根修理が行われていました。 珍しい風景なのでしばらく職人さんの連携プレーに見入っていました。


別所から上田へ、女房が上田城を見たことがないというので寄りました。


上田を後にして東御市へ、ここには中学の恩師がお住まいなので訪問。(別掲)


2012秋の信濃①

2012-09-16 15:01:00 | 旅行
2012年9月16日
今年の残暑は異常だ。多少の涼を求めての信州小旅行をした。
今回は、松本の牛伏寺に寄りたかったので中央道経由にした。
八ヶ岳PAからの八ヶ岳である。


最初の目的地は松本市郊外の牛伏寺である。

昨年の秋に、20年かけて回った信濃33観音を結願したのだが、その中で20番の長安寺(岩井堂)は無住であったため、ご朱印は、いただいていないままである。ご朱印は、27番の牛伏寺でいただけるので、今回、当寺を再度参拝することにした訳である。 正に名刹である。信濃では、厄除けの寺としての方が有名である。

松本から長野道で姥捨まで
姥捨の棚田である。ここは「田毎の月」で有名なスャbトである。丁度、刈入れのシーズンで「日本の秋」を感じた。(お奨めャCントです)




姥捨を後にして別所へ、別所温泉が今宵の宿である。
信濃観音の結願のお礼他、様々な祈りをこめて「北向観音」の参拝。何度も参拝したお寺であるが、いつ訪れても風情がある。


夕食後、夜の散歩がてら、また観音様参り。 境内の地蔵様も良い風情である。


あぁ、今日もいい日だった。 故郷、信濃を満喫した。

川原湯温泉

2010-07-19 15:34:00 | 旅行
7月17日
昨年、政権交代後、八ッ場(やんば)ダムが話題となった。旧政権時ダム建設が決定され現政権で建設廃止となったダムである。 ここには、川原湯温泉という名泉がある。一度訪れてみたかったので、連休でもあるので行くことにした。

先ずは「栄橋」。 まだ完成してないが見上げると凄い高さだ。(何故、こんなに高いのかというとダムが完成して水が溜まると丁度よい高さなのだそうだ)。  ダム本体の工事は中止されているが周辺のインフラ工事はどんどん進んでいる。 何か変だな~。


吾妻渓谷を散策する。鹿飛橋(いい名前です)あたり。 鹿が飛び越せそうな川幅の橋だということか? この鹿飛橋近くの散策路から野生のカモシカが見えたので何枚か撮影した。  

ここは紅葉時にもう一度来たい場所である。

散策後、川原湯温泉へ。 写真は共同浴場である。


宿泊の「高田屋」玄関フロアで。 ノスタルジックである。

この辺の旅館は、ダムができると水没してしまうので、温泉宿の数も往時の何分の1にもなっている。現存する宿もダム建設がはっきりしないため、改装もできず、皆、古い。 沢山の旧住民の方々も代替地に引っ越したり、墓地も移設したと伺う。「いったい俺たちはどうしたらいいの」の悲鳴が聞こえるようだ。  政治の責任は重く大きい。

翌18日は軽井沢経由で帰る。 北軽井沢の白糸の滝。 まっちゃんは、GIFの材料撮り。


旧軽井沢の三笠ホテル

外観といい、内部の設計といい、名ホテルである。

市内で昼食後、一路、佐倉へ。 なんという暑い日だ。

あぁ、今日もいい日だった。

箱根小旅行

2009-05-04 18:53:00 | 旅行
5月4日
今年、休祭日の高速道路代が1000円になった。 毎年、5月の連休は長野の実家か妻の実家にお邪魔虫していたが、TVで見てるとあまりの混雑振りに恐れをなして、近場の箱根に行くことにした。 箱根は「湿生花園」が目当てである。
 
5月に行ったことはないので湿生花園のパンフを見て花のあたりをつけておいた。 この時期5月には150種以上の花が咲くそうであるが「サクラソウ」「クロユリ」「クリンソウ」「ヤマシャクヤク」は落とさないようにしようと思った。 ドンピシャであった。 

日本サクラソウ(荒川の桜草公園のと同じ、原種に近いのでシンプルで良い)


クロユリ(花言葉は「恋」「呪い」だとか。。。 表裏一体かな?


2時間ほど散策して、ラリック美術館のレストランで昼食、庭のベント芝が美しい。左側がレストラン。


箱根の駅伝ロードを下り宮の下で休憩を兼ねて散策、有名な「富士屋ホテル」でお茶。


近くのセピア通りの写真館、有名人のセピア色の写真が中々いい。


湯元の宿へ向かう川での1枚。(これお気に入り)
野鳥が多く、カワセミにも何度か出会った。 


翌5日、帰宅途中で小田原城に寄る。 フリーマーケットでワクワク物に出会った。78年前の米軍の無線機だそうである。 現役と同じような完動品。 昔、無線機にあこがれて作ったことを思い出す。 もうちょい見ていたかったのだが。。。(残念)


しばし小田原城を散策。 ツツジが咲初めで堀に映っていた。


小田原から横浜へ。 恥ずかしながら、港みらいは初めてだったので、おのぼりさんしてランドマークタワーで昼食。(陳さんの四川マーボ豆腐ランチ、これ絶品でした)
日本丸


あぁ、今日も良い日だった。