goo blog サービス終了のお知らせ 

ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

08.11.22~23 研修会 今年は丹波!⑧丹波山の芋

2009年01月08日 | 保存会の現地研修会
さて!期待の現地調査です。
先ずは丹波の山の芋から。
丹波ささやま農業協同組合の山の芋を選別や箱詰めする集荷場を見学しました。
農協の職員の方から施設の流れを教えていただきます。
おおまかな流れは、生産者から出荷された芋が一個ずつベルトコンベアーに乗せられ、大きさや形で選別され、規格や量によっていろいろな箱に収められ、倉庫で保存され、注文に応じて出荷されていきます。
選別は機械がしていますが、機械は一定の重さしか判断しないので、実際のところは全部、人の目と手でチェックしているようです。




08.11.22~23 研修会 今年は丹波!⑦潯陽楼 懇親深まる・・・

2009年01月07日 | 保存会の現地研修会
宴たけなわです。研修会の一つの山場かもしれません。
保存会のメンバー同士はもちろん、昼間、お話を伺った生産者の皆さんと一緒に歓談。今年の収穫物の自慢話や栽培相談、来年に向けた情報交換・・・話は尽きません。
中締め後、部屋に戻っても長い間お話されてましたね・・・。

明日は現地調査です。農場とか集荷場、ご自宅をお伺いします。

08.11.22~23 研修会 今年は丹波!⑤潯陽楼やまいも

2009年01月05日 | 保存会の現地研修会
次は西羅さんの山の芋です。
刺身の山掛けでいただきました!
篠山なんだから脇役のマグロが見えなくなるくらいかけてもらってもよかったんだけどな・・・。
ねっとりさせず、サラサラ調の山の芋がまたうまい。
真っ白なのもいいですね。
次のはやまのいものしんじょですね。
これは、しっかり練ってあるようで、もっちり&ほっこり。

08.11.22~23 研修会 今年は丹波!④潯陽楼くろまめ

2009年01月04日 | 保存会の現地研修会
今回の研修は一泊二日ということで、この日はこのまま宿泊します。
となると楽しみは夕食ですが、潯陽楼さんが今回の趣旨に賛同していただき、発表者の生産された食材を使っていただきました。
潯陽楼さん、ありがとうございます!!!

お風呂に入って宴会場へ。。。
いろいろなお料理が並んでいます。

まずは山本さんの丹波黒大豆!!
「丹波黒大豆豆乳」と「丹波黒大豆の煮豆」です。
なんてキラキラな煮豆なんでしょう。



08.11.22~23 研修会 今年は丹波!③潯陽楼で生産者のお話を聞く

2009年01月03日 | 保存会の現地研修会
丹波竜の後は会場を潯陽楼(じんようろう)に移ります。
難しい名前ですね。結構有名なお宿のようです。
ここで今回の生産者の皆様のお話をお聞きしました。

1 丹波黒大豆生産者 黒 豆マイスター 山本博一氏
2 丹波山の芋生産者 山の芋マイスター 西羅 亨氏
3 春日大納言生産者 大納言黒さやの復活、生産会長柳田隆雄氏
4 住山ごぼう 住山ごぼう生産会会長 松本一等氏
司会 ひょうごの伝統野菜保存会世話人 酒井菊代氏



08.11.22~23 研修会 今年は丹波!②丹波竜

2009年01月02日 | 保存会の現地研修会
丹波竜発掘現場の横にこのような建物が・・・
「当時村一帯がランプ生活だった大正9年、上久下村になんとか電気を引きたいと・・・・」
水力発電所の跡地です。
昭和38年まで動いていたようですが、立派な建物ですね~。
手入れはなされていませんが、掃除すれば有名お嬢様学校にあってもいいような美しさです。

08.11.22~23 研修会 今年は丹波!①丹波竜

2009年01月01日 | 保存会の現地研修会
「2008年度ひょうごの食研究会&ひょうごの在来種保存会現地研究会」です。
去年は中播磨でした。今年は一泊二日で丹波を巡ります。
今年の研究会もすごいぞー!!

まず、在来種じゃないけど丹波竜へ。第一発見者村上さんにお話をお聞きします。せっかく丹波ですもんね。次に生産者の方々へ、丹波黒大豆といえば山本さん、同じくマイスターの丹波山の芋の西羅さん。春日大納言では黒さやの保存をがんばっておられる柳田さん、最近、産地化が進んできた住山ごぼうの松本さん、そして当会の世話人でもある有機農業の酒井さん。 

順次アップしていきます。。。

まず、いきなり時の人となった丹波竜の村上さん。
てっきり「化石マニア」の方かと思ってましたら
『定年で地元丹波に帰ってきて、好きなゴルフもお金がかかるし、なにか面白いものはないかな?と探していたら友人がこのような世界を教えてくれた・・・』
と、少し前にこの世界に入ってきたとのこと。

丹波竜について詳しくはこのサイトにあります。
http://www.tambaryu.com/index.html
もうすぐ再調査が始まるようです。期待期待!!