goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

京都のポルトガル菓子店『カステラ・ド・パウロ』

2019年09月10日 | おすすめの食品

酒屋ナカムラと言えば『ポルトガルワイン』とだいぶん認識して頂いてる方も増えてきました。

ポルトガルワインだけではなく食や文化も大好きなので、もっとファンが増えればなぁと思っています。

Facebookには紹介したのですが、京都にあるポルトガル菓子の店『カステラ・ド・パウロ』さん。

毎日買いにいきたいくらい好きなお店です。

 

その『カステラ・ド・パウロ』さんがNHK番組『サラメシ』に登場しました、御覧になりましたか?
奥さんのトモコさんの言葉で『いいものなのに地味で・・』とありました。
卵をたっぷり使うお菓子が多いので、確かに派手さはないですが温かみのある優しいシンプルな味わいがいいのです。
ポルトガルとうい国自体、地味?!ですが味わい深いのです。

この数年なんだか人気が出て来てるな〜と実感しています。
実際、ポルトガル政府観光局の日本事務所は2010年12月で閉鎖していたのですが、

日本人観光客の増加により、今年1月に8年ぶりに事務所が再開されています。
2010年当時は約6万人ちょっとだった数が、今では倍以上になったそうです。

これからますます人気が出てきそうなポルトガル。
是非現地で美味しいものもを味わって、美味しいワインを飲んで、是非はまって頂きたいです!
そして日本に帰って来て、ポルトガルワインが飲みたいな〜と思ったら、是非当店までお越し下さいませ〜
10月中旬からポルトガルワインフェアしようかな。

無印良品では今月末からポルトガルの企画があるようです。

HISさんでもポルトガル特集

ポルトガルは遠すぎる!と言う方は、是非マカオへ!
街並は全然ポルトガルとは違うけど、美味しいポルトガル料理とワインが堪能出来ます。
今月は国際花火コンテスト、オクトーバーフェスト、フードフェスティバル、マカオグランプリ、マカオマラソンなど、年末までイベント目白押しです。

なんと、DEAN&DELUCAさんでは今月マカオの味が味わえる様です。

 

 


オイルとマスタード入荷

2019年07月02日 | おすすめの食品

定番のオリーブオイル、しばらく切らして困っていたので

やっと新物が入荷してホッとしました。

それと大変好評なディジョンマスタード、次回仕入れ予定は12月なので

どうぞお早めに!

☆ポルトガル カルム・エクストラヴァージンオリーブオイル 2リットル ¥3672

☆ディジョンマスタード ¥670

 


フランスのオリーブ新物届きました

2019年01月30日 | おすすめの食品

フランス・ラングドック産

オリーブ・リュックの2018年新物が届きました!

オリーブは不作が続いていますが、2018年産かなりの不作だったとのこと!

昨年仕入れ価格がかなり上がりましたが価格は据え置きました。

でもまた今年もあがってしまったので、さすがに値上げをせざるを得なくなりました

100g ¥756→¥810

冷蔵庫に入れておりますので、ご購入のお客様はお知らせ下さいませ。

 


あのチューブ入りディジョンマスタード入荷

2018年12月23日 | おすすめの食品

明日は定休日ですが営業です(12時〜19時)、年内は30日まで!

 

お待たせいたしました

あのディジョンマスタード入荷です

シチリア島の搾り立てレモンオリーブオイルも早く到着しました!

ディジョンマスタード ¥670

 

シチリア島の2018年レモンオリーブオイル 250ml ¥2376

カルパッチョに最高〜

その他、自分史上最高パンチのあるオリーブオイルもございます

九州で最初に取り扱いました、スペインのバイオダイナミック農法で作られたオリーブオイルもあります

お料理に最高!&生食も出来るカルムのオリーブオイルも在庫あり。

 

バイオレットマスタードも入荷してます 90g ¥389

 

高級デザートワイン「ソーテルヌ」を使用したチョコレートも入荷

レザン・ド・レ・オー・ソテルヌ 50g ¥1080

本日試飲販売するデザートワイン、ポルトガルの「モスカテル」にピッタリです!

 

素揚げしたジャガイモにこのソースとアリオリ(にんにく)マヨネーズをかけて食べる

スペインでバルの定番おつまみ「パタタ・ブラバス」用のソースです。

辛さの効いたトマト系のソースで、魚介やお肉、オムレツなど色々お使い下さい!

業務用サイズです。700g ¥2160

 

明日は営業しております!(12時〜19時)

この数日、このスティービーワンダーの歌(歌詞)に癒されています

メリークリスマス

Stevie Wonder - One Little Christmas Tree


スペイン産『バイオダイナミック&オーガニック』なオリーブオイル「Finca la Torre」

2018年08月14日 | おすすめの食品

オリーブオイルをもうひとつ。

こちらもスペイン・アンダルシアから、バイオダイナミック&オーガニック

で造られたスペシャルなオイル(demeter認証)です。

このオイルも2016年から取り扱っているお気に入りです。

九州での取り扱い、今年はうちだけじゃなくなったみたい

フィンカ・ラ・トーレ  

オヒブランカ種 2017年 250ml ¥2678

前回ご案内の「morellana」もたくさん受賞していますが

このフィンカ・ラ・トーレもめちゃくちゃたくさん受賞しています→こちら

国際オリーブカウンシル(International Olive Council)はオリーブオイルの品評会を2001年から開催し

昨年から北半球と南半球の生産時期に合わせて2月と6月にオリーブオイルの品評会を開催しています。

このマリオソリーナス賞は世界で最も権威の高い賞の一つで、2014年以降オイルの特性に合わせた4つの部門

「インテンス」「ミディアム」「マイルド」「ライプ・フルーティ」でFirst Prize、Second Prize、Third Prizeの

3品のみの受賞という価値の高いものです。

Finca la Torreのオヒブランカは早摘みで香りの高い「インテンス」部門で最優秀賞(First Prize)を受賞しました。この受賞は何と4年連続となる快挙で、Finca la Torreの品質の高さが毎年維持されていることを示すものです!

農場はアンダルシアの心臓部でアンテケラ中心部より15分のところにあり

2つの極めて重要な自然地域、フエンテ・デ・ピエドラ自然保護区と

エルトルカル自然公園のあいだに位置しています。

バイオダイナミック農法という月の満ち欠けなど自然のサイクルに沿った作業で、

自然の力を最大限発揮する有機農法でオリーブを栽培しています

demeterはその認証のあかし。

単なる無農薬栽培ではなく、オリーブ栽培にもできるだけ人の手を入れず、

雑草取りも羊の放牧で行い、オリーブの搾りかすを土壌に混ぜて発酵させた堆肥を再利用するなど、

環境への配慮もバイオダイナミック農法の優れた栽培方法です。

グリーンタイプ特有の青い草やハーブ、青いトマト、アーモンドやバナナなど複雑で力強い香り

味わいもしっかりしていてパンチのある苦みが特徴です!

Finca la Torre Vídeo corporativo

 


さて、余談ですが・・・

ワインもそうですが、横文字の名前って覚えるのは難しいですよね

お客様がこのオリーブオイルのことを「マンダムみたいな瓶のオイル」と呼びだしたので

通称「マンダム」と呼んでおります

私と同年代以上の方は覚えていらっしゃいますよね?!

あの有名なセリフ「ん〜マンダム」。学校でも流行りました。

チャールズ・ブロンソンさん、私の子供時代もっとも印象深いハリウッド俳優さんです。

てっきりマンダムがこのオイルの瓶と似たような瓶だったのかと思っていたら

昔のCMを見ると、全然似てなかったのです。あらら?!

記憶は曖昧ですね〜 瓶の色が似ていたのかな・・・

でも懐かしいCMを見るきっかけになって嬉しかったので、皆さんも良かったらどうぞ

1970年CM マンダム う〜ん、マンダム チャールズ・ブロンソン

1971年CM マンダム 男の所在 チャールズ・ブロンソン

 

 


スペインから空輸のオリーブオイル「モレジャーナ」自分史上最強なパンチあり

2018年08月12日 | おすすめの食品

オーダーしていたオリーブオイルがやっと届きました!

特にグリーンのボトル、これ待ってたのよ〜早く味わいたい!

自分史上最強にパンチのある辛みと苦み、たまりませ〜ん

スペインからこだわりのオイルは空輸便です。

福岡で販売しているのはまだうちだけだと思います、多分

2016年から取扱

スペイン南部、コルドバとグラナダの間にある町”ルケ”にある

スセソーレス・デ・エルマーノス・ロペス社は今年100周年を迎えています。

ピクード種、ピクアル種、オヒブランカ種、それぞれの特徴を持った品種の単一品種

オーガニックエクストラバージンオイルを生産しています。

 

左:モレジャーナ ピクード種 EUオーガニック 125ml缶 酸度0,14%    ¥1620 

深みのあるフルーティーな香りと、刈りたての葉のフレッシュなグリーンの香り。

ピクード種の特徴である甘味と青い麦の味わいに後から来る微かな苦味が特徴。

右:モレジャーナ オヒブランカ種 EUオーガニック 500mlデザインボトル瓶 酸度0,14%  ¥5200 

青いアーモンドや刈りたての草のようなオリーブらしい香りを持つ品種です。

ピクードも結構苦味と辛みはあってとても美味しいのですが、こちらはもっと強いです!

この瓶入りは消費期限過ぎても質が保てて凄いです。 

 

生産者のコメント

ピクード種はとても希少な品種で、現在この品種を使っている生産者もごく僅か。

スセソーデエルマーノロペス株式会社が所有する木のみから生産。

肥料や 農薬に化学合成製品は一切使わず、全ての工程は環境を尊重しています。

高品質のオイルに最適な早い時期に若い実を収穫。

さらに最新のシステムと徹底した管理で風味を追求しています。

搾油量は下がりますが、収穫から貯蔵までを 4時間以内に行い、フレッシュなオイルを実現しました。

貯蔵庫に窒素を入れることで、酸素がない状態で保管、皆様にお届けしています。 

 たくさん賞を受賞しています

 

そして同社のもうひとつのブランド「ラ・ラグーナ」

ララグーナ オーガニック EUオーガニック 500ml遮光瓶 酸度0,17%    ¥2376  

スセソーレス・デ・エルマーノス・ロペス社が初めて生産したオリジナルブランドです。

ピクード、オヒブランカ、ピクアル種を厳選し100%自然の風味を生かし低温で搾油しています。

これはかなりお買得だと思います。

単一品種のピクードやオヒブランカのような強い個性はありませんが

新鮮な風味とバランスと質の良さ、どなたでも使いやすいタイプだと思います。

是非どれもお試し頂きたいな〜と思います!

オリーブオイル好きな方、食にこだわりある方のプレゼントにも最適です

SUCESORES HERMANOS LOPEZ


デーツ嫌いがデーツ好きに!

2018年05月12日 | おすすめの食品

最近のうちのおやつです!

ちょっと高級なスイーツを食べてる感じ

2、3個つまめば大満足!

クリームチーズにカカオニブを混ぜて、デーツ(なつめやし)に挟んだだけ

 

材料①デーツ

強烈に甘いとか、ぼやっとした甘さ(干し柿とか)が好きじゃなくて、

ねっとり柔らかくて種があってとにかく甘いデーツが今まで嫌いでした。

最近になってデーツも色々品種があるということを知り・・・

思い切って試してみました

あれ?!おかしいな、これ大丈夫、いや、むしろ好きかも!

ヒゲオ店長も全く同じく。俺は好かん!って言ってたのに美味しいやんって

このデーツはパキスタン産のアシールデーツ、オーガニック栽培、少し小さめサイズ。

パキスタンで栽培されているデーツの中でも特に人気の種だそうです。

皮が厚いので食感があって、黒糖のような甘味、種も抜いてあります。

ビタミン、ミネラル、食物繊維豊富、でも食べ過ぎは注意!3〜5個くらいに。

パキスタン産 有機アシール・デーツ 100g ¥280 これは安い!

USAID Celebrates Pakistani Dates - 1


材料②カカオニブ


よっぽどチョコレート好きじゃないとご存じない方も多いでしょうか?!

カカオニブはカカオの実の中のカカオ豆を発酵→乾燥→ローストして殻をとった中身を砕いたもの、

言わばカリカリした甘くないチョコレートって感じ。(これを更に粉にしたのがカカオパウダー)

ビタミン、ミネラル、繊維質、ポリフェノールも沢山で抗酸化作用が高く、アンチエイジングに

とってもいい栄養価の高いスーパーフードです。

香りはチョコレート!でも甘くないので(ほろ苦い)甘いデーツと一緒に

食べるとまさにチョコレート感覚スーパーフード同士でさらに良いかと!

初めそのままデーツの中に入れてたのですがポロポロこぼれるので、カカオニブをクリームチーズに混ぜて

デーツに挟んだら最高でした

カカオニブのカリカリした食感と程よい苦さがアクセントになって、こりゃぁ大人のスイーツです

カカオニブはそのまま食べても良いし、サラダに振りかけても良いし、ヨーグルトに混ぜても良いし

お菓子作りに使っても良いし。1日小さじ1杯くらいどうぞ。

オランダ産 有機カカオニブ 100g ¥670 これとっても香りが良いです、えぐみもないし

how to roast raw cacao beans, cacao nibs

 

番外編でもうひとつのおやつ

オーストリア産 有機かぼちゃの種 

かぼちゃの種は中国産がほぼ多いんじゃないでしょうか・・・

こちらはオーストリア産です。

知らなかったのですが、オーストリアの特産物はかぼちゃの種からとった

パンプキンシードオイルだそうで、家庭でも欠かせない物だそうです。

ビタミンEたっぷり!

かぼちゃの種も特に女性に嬉しい栄養素がたっぷりなスーパーフードなんだそうです!

ついついつまんでしまうのですが、食べすぎには注意を!1日10粒くらいが良いそうです。

うちではサラダにかけるのも好き。

私はクリームチーズにデーツとカカオニブとクランベリーとかぼちゃの種を混ぜて食べたりしてます。

オーストリア産 有機カボチャの種(生無塩) 100g ¥443

 

 


香りにノックアウト!海外で認められた日本の香辛料

2018年04月25日 | おすすめの食品

今日は新入荷の食品を!

香りをかいだ瞬間やられました〜

なんて良い香り 

超お気に入りです

店頭では2ヶ月くらい前に開封したものを香って頂いてますが

それでも皆さん「お〜〜!」っと声を上げて下さっています

山椒や胡椒、スパイス好きにはたまらないと思いますよ〜

和歌山県有田川町「かんじゃ山椒園」手摘み臼挽き粉山椒 8g ¥540

かんじゃ山椒園は、紀州有田川に沿った山間部にあります。

ここは古くから山椒の栽培が行われ「ぶどう山椒」の発祥とされる地域。

紀州の山椒は生産量はもちろん日本一ですが、特徴はなんといっても品質の良さにあります。

それは、果皮厚く大粒の実がぶどうの房のような「ぶどう山椒」と呼ばれる品種

山椒にとって最高の環境適地で古くからの栽培技術の蓄積の賜物です。

かんじゃ山椒園さんの山椒は、海外のレストランなどにも採用されていて

他のスパイスやハーブと同じような感覚で自由な使い方がされています。

日本では数回うなぎに使ったっきりそのままというご家庭も多いんじゃないでしょうか

なので皆さんから「うなぎ以外に何に使うんですか?」「何に使うのがおすすめですか?

と聞かれますが、スパイスの1つと思って何にでも使ってみて下さい!

ちなみに我家では、白身のお刺身(鯛やヒラメやイカなど)に振りかけて、

お醤油をちょっとつけて食べるのがとっても気に入っています

むしろ山椒自体を味わいたいから白身の刺身を買ってくるという・・・

特に娘がこの食べ方を気に入って、刺身全体にいっぱい振りかけてちょーだい!とリクエストします。

それと麻婆豆腐。それも赤い豆板醤を使わない白麻婆豆腐!

やさしい味わいに粉山椒のパンチがなんとも言えません

その他には唐揚げの下味に使ったり、天ぷらやフライドポテト!に塩と振りかけてもいいし

蕎麦、うどん、パスタ、つみれに混ぜて鍋とか、焼き魚、煮付け、照り焼き、きんぴら

クリームチーズやマヨネーズと混ぜてディップやドレッシングにも良さそうだし

甘い物にも合うんじゃないでしょうか?!

アイスクリームとか、チーズケーキ作る時にいれても良さそうですし

とにかく爽やかな香りが素晴らしいです。

いつもの料理が素敵に変化します

 

追記(5月5日)

現在2回目の便が到着しました。

1回目の物と比べると、若干香りは穏やかになった気がしますが

辛み(痺れ)は増した気がします!

開封後は冷凍庫に!

 

 

 


新潟のクラフトビール、コシヒカリを使っています!

2018年03月06日 | おすすめの食品

気候の変化が激しいですね

皆さん、体調は大丈夫ですか?!

私、なんと先週、感電してしまいました。

何が起こったのか、どうなるのか、もしものことがあれば何処の病院に行けばいいのか

1日不安になりました。。。

結局軽かったので特に後遺症もなく安心しましたが!

さて今日はクラフトビールのご紹介です!

実は私、ビールが大好きなのです。

今日ご紹介するのは新潟のクラフトビール、それも新潟産コシヒカリを原料に使用した

とっても新潟らしいお米を感じるビールです。

ラベルがとっても素敵!

一見日本酒かと間違えそうで目を引きます。

左は「吟米ホワイト」330ml ¥443(税込)

新潟産コシヒカリを原料として使用、4種類の柑橘系ホップを使用した華やかな香り

お米を感じるほのかな味わい、苦みを抑えたフルーティーなビールです。

右は「吟米IPA」330ml ¥443(税込)

新潟産コシヒカリを原料として使用、3種類の柑橘系ホップの香りと強い苦み

お米を感じるほのかな味わい、ホップの香りと苦みが調和された

新潟らしいIPA(インディア・ペールエール)です!

どうぞ、香りと味わいを楽しんで下さいね〜


新物オリーブ・干しブドウ・干しイチヂク入荷しました!

2018年02月17日 | おすすめの食品

大変お待たせ致しました!

2017年収穫の新物が届きました!

まずはフランスのオリーブ・リュック

2017年度産がそうなのか、今回入荷したロットがそうなのかよくわかりませんが

久々に粒が大きく揃ってる!嬉しいな〜!

ここ数年実が小さかったですもんね。

でも今年は仕入れ価格が結構上がってしまいました。

今年は値段を据え置きましたが(100g ¥756)来年また上がると値上げしないと・・・

さて、新物がもう2つ

スペイン・マラガ産の干しブドウと干しイチヂク

2017年度 マラガ産干しブドウ 100g ¥540 ※1kgの箱買いは10%OFFです

まだ軽く酸味が残っていますよ!

2017年度 マラガ産干しイチヂク 250g ¥1296

干しブドウと同じく自然なままです。樹になったまま完熟させ、自重で落ちた実を

スペインの強烈な太陽で天日干しします。

トルコ産ともイラン産とも全然違います。小粒で柔らかく、干し柿みたいです。

私はスペインのイチヂクが一番好きです

 


トスカーナの一番搾りオリーブオイル入荷しました!

2017年12月23日 | おすすめの食品

今日も明日も通常営業です!

毎年お馴染み、イタリア・トスカーナ2017年産一番搾りオリーブオイル

クリスマス前に間に合いました〜!

(右)エクストラバージンオリーブオイル2016年 250ml ¥1512

(左)は約2年ぶりに入荷しました!すっごいレモンの香りと味わい、こちらも出来立てです!

本数少ないのでお早めに

シチリア島 レモン入りオリーブオイル 250ml ¥2160


スペイン本場のホットチョコレートがご家庭で楽しめます!

2017年12月13日 | おすすめの食品

ここ数日けっこう寒いですね〜!

ホットワインもいいけれど、ホットチョコレートはいかがでしょう?!

スペインから初登場です!

スペインで食べてみたい!もののひとつ!あ〜美味しそう!

本場の味がおうちで楽しめます

HORNO SAN JOSE ホットチョコレート1袋(1杯分30g)¥162

<おいしい作り方>
1人前30g 、150mlの牛乳でスペイン本場で飲む濃厚さに。
お好みで牛乳を増やすとさらっとした飲み口になります。

※本来のおいしさを楽しむには、お湯ではなく牛乳で作ることをおすすめします。

A本格的な作り方
鍋にホットチョコレート粉末を入れます。
牛乳を鍋に入れ火にかけ、ゆっくりと混ぜながら温めます。
 
Bお手軽な作り方
カップに粉末を入れ、上から熱い牛乳を注ぎ入れてよく混ぜて溶かします。(少しダマになりやすいです)

チュロスがないから何をつけてみようかなぁ〜と考え中

クロワッサンなんてどうかなぁ〜とか・・・

ホルノ・サンホセのホットチョコレートは有名デパート『エル・コルテ・イングレス』

を始めスペイン各所のグルメストアやデリカテッセンで販売されているそうです


業務連絡を2つばかり!

フランス産オリーブ・リュック、そろそろ新物が到着する頃かな〜?!と思っていたのですが

今年は結構遅れるとのことです。今のところ予定は来年1月末頃。

もうしばらくお待たせします!オリーブの在庫はありますので、そちらをどうぞ!

それと、イタリア・トスカーナのオリーブオイル一番搾り、来週末には届く予定です。


12月後半の営業案内は→こちらを!角打ちは今週土曜で終わりです。



チョコレート揃いました!

2017年12月10日 | おすすめの食品

チョコレート勢揃いしました!

第1弾で入荷していたポルトガル唯一のビーン・トゥー・バー「フェイトリア・カカオ

待望の初入荷です!

詳しくは→こちらこちら

ポルトガル好きな方にはもちろん、チョコレートマニアな方、

どこにでも売っていないものをお探しな方に好評です!

 

そして新入荷のチョコレートがもうひとつ!

キリスト教三大巡礼地のひとつであるスペイン・ガリシア州にある「サンチアゴ・デ・コンポステーラ

ヨーロッパ各地から最終地点の大聖堂を目指す巡礼路は、世界遺産に登録されています。

その長旅を終えた巡礼者達がお土産に買っていくチョコレートがこちらです。

サンティアゴ 旧市街で見られる、花崗岩の石畳をイメージした素朴な美味しさが魅力のチョコレート。

フ レッシュなミルクチョコレートにアーモンドの女王「マルコナ種」がゴロゴロ入っています。

優しい甘さ、後味さっぱりで美味しい!ついついつまんでしまいます

これもどこにも売っていないチョコレートです。

ペドラス・ド・サンチアゴ 100g ¥1944

SANCOSA社は1973 年創業。

「サンティアゴらしい、質の良いお菓子を作りたい」とオーナーのエミリオ・サンタスマ リナス氏が

サンティアゴ・デ・コンポステーラの旧市街の石畳を模したチョコレ ート”Pedras de Santiago”

を売り始め、1992 にショップがオープン。

今では巡礼者定番のお土産となり、何社も似たような商品を出しているが老舗のこちらが一番人気。

直 営ショップ以外にもあちこちの土産物店で見かけるように・・・

サンティ アゴ 最高級ホテル『パラドール・デ・サン ティアゴ・デ・コンポステーラ』

でも販売されています! 


今年のバレンタインの時に初登場したフランス・BOVETTIのミニチョコレート25枚入りBOX

も入荷しました。ゲランド塩キャラメル味、アールグレイ味、ココナッツ味の3種類ミックス。

お値段ちょこっとあがってます 

フランスBOVETTI 25枚入りBOX ¥2322

定番の粒チョコタイプも入荷です!

ホワイトチョコに本物のピンクペッパーが混ぜ込んであるちょっと大人な味。

クリスマスのちょっとしたプレゼントに人気、シャンパンやスパークリングにもピッタリ!

フランス・BOVETTIピンクペッパー 100g ¥1620

定番のみんな大好き「レザン・ド・レ・オー・ソーテルヌ」も入荷

フランス レザン・ド・レ・オー・ソーテルヌ 50g ¥1080

このなんとも魅惑な風味に虜になる人が毎年増加

ちょっとしたご褒美ですね!

 

 


フェイトリア・ド・カカオ★ラインナップ

2017年11月10日 | おすすめの食品

スザーナとトモコさんが作る

ポルトガルで唯一のビーン・トゥ・バー

『フェイトリア・ド・カカオ』

7種類あるのですが、特に好きな5種類を取り揃えました。

福岡で買えるのは多分うちだけです

(私が5月、ヒゲオ店長が9月にポルトガルに行った際、なんとトモコさんが通訳でした!

ポルトガル語は勿論のこと、現地の食・文化・ワインにも精通していらっしゃる素敵な女性!)

それではチョコレートの説明です

ニカラグア(ワスララ)57%+ニブ ¥1188

レーズンのような甘く濃密な香りと、ピーナッツやヘーゼルナッツのようなコクをもつニカラグアのカカオを、ミルクと合わせてみました。ミルクチョコレートとはいえ、カカオの比率は高く、ここではカカオの濃厚さを和らげ、リッチな味わいにすることがミルクの役割です。

バターのようになめらかに溶けては、瞬く間に口内を満たすグラマラスなテクスチャー。カカオの深い苦味とミルクのまろやかなコクが奏でる完璧なハーモニーに、クランチーなニブの食感と香味が絶妙なアクセントを添えています。

エスプレッソやカフェラテとは鉄板の相性ですが、黒ビールとのペアリングでもおいしいサプライズを楽しめるはず。

タンザニア(キロンベロ・バレー)60%+シープミルク ¥1188

タンザニア中心部に位置するキロンベロ谷は、お米の名産地としても知られる肥沃な湿地帯です。

このエリアで育つカカオは、フルーティーできりりとした酸と干し草やナッツのような香ばしさが特徴。

フェイトリア・ド・カカオでは、そんなタンザニア・キロンベロ谷の個性的なカカオに、甘く濃厚なシープミルクを組み合わせてみました。シープミルク特有の濃厚な甘みが口のなめらかに溶けた後、カカオとの官能的なデュエットによるリッチで奥深く、複雑なテイストが広がります。ほのかな酸味が重低音を奏で、絶妙なハーモニーで締めくくります。

チーズやフォーティファイドワインともお楽しみいただきたい一枚。

コロンビア(アルトン・パシフィコ)58%+コロンビアコーヒー ¥1188

コロンビア最西端、「太平洋の真珠」とも呼ばれるトゥマコ地区の海辺で、高く太い幹を持つ原生林から大切に守られて育つアルトン・パシフィコのカカオ。

スモーキーなコクと大地を思わせるミネラリティ―をもつこのカカオに、ポルトガルのコーヒーショップ、LUSO COFFEE ROASTER焙煎のコロンビア産コーヒー豆をフューチャーしました。

ダークミルクチョコレートのリッチでなめらかなテイストと、ライトミディアムにローストした粗びきコーヒーのフレッシュな苦みとクリスピーな食感のコントラストが、口のなかで見事なバランスと段階的に現れる複雑味を表現します。

コロンビアのカカオとコーヒー、ふたつの至宝を一枚で楽しめる贅沢なチョコレートです。

ニカラグア(ニカリゾ)76%  ¥1188

古代より優れたカカオの原生種を有し、生産者の熱心な研究調査と技術向上によって近年ますますハイクオリティーなカカオを産出しているニカラグア。そんななかでも、ニカリゾは、カカオの優れた土着品種を保護する団体、HCPから「遺産カカオ(Heirloom Cacao)」の認証を受けるまさに珠玉の果実。

そのライトブラウンの色調をもつチョコレートは、レーズンやプルーン、デーツなどのドライフルーツを思わせる熟した香りと酸味を表現しつつ、まろやかなタンニンとウッディーな余韻をあと口に残します。

ポートワインのタウニ―タイプや、マデイラワイン、ブランデーとあわせて。

ホワイトチョコレート42%+抹茶&特上煎茶  ¥1620

CHÁ CAMÉLIAとの友情とコラボレーションから生まれたチョコレートです。ともに試行錯誤とテイスティング、ディスカッションを繰り返し、愛情と情熱をたっぷり盛り込んで完成した抹茶チョコレートは、ホワイトチョコレートの陶酔的なテクスチャーと味わいのなかに、日本茶の爽やかさと繊細さを丸ごと閉じ込めた とてもハッピーなチョコレート。

この抹茶と特上煎茶(いずれも有機栽培)は、宮崎の森本夫妻の手により、豊かな愛情と厳格さをもって育てられました。粉末の抹茶は、その色彩と香り、味わいに緑茶の濃厚さをもたらし、その後、特上煎茶のクリスピーな茶葉が口内をきれいにし、後口に爽やかな余韻を長く残します。

CHA CAMELIAはなんと、ニーポート社(今週の角打ちはニーポート社のワイン)のデュルク・ニーポートの奥様の会社!

 日本茶を愛するチャーミングな女性です。なんとドウロに茶畑も作ったそうです。

チョコレートは全て50gです。25gが2枚入っています。