goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

チーズプラトーはいかが?!

2017年03月28日 | チーズ

お知らせ

4月1日(土曜)と2日(日曜)はイベント出張のためお休みさせて頂きます

そのかわり3日(月曜)は定休日なのですが、営業致します。

さて、一昨日の日曜日、かなり久しぶりにチーズのセミナーに行って来ました。

ナチュラルチーズ専門店フェルミエ社長の本間さんと営業の山田さんによる、チーズのプラトー作り!

カットの段階から教えて頂きました

今回使用したチーズは ↓写真左からキュレ・ナンテ(ウォッシュタイプ)、コンテ・ド・モンターニュ12ヶ月以上熟成(ハードタイプ)、ブリー・ド・モー・ドンジェ(白カビタイプ)、サントモール・ド・トゥーレーヌ・ドゥミ・アフィネ(シェーヴルタイプ)、アマレット・ブルー(青カビタイプ)の5種類

料理でも何でもそうですが「盛りつけ、飾り付け」というのはその人のセンスが出るといいますか、とっても難しいですよね  

そろそろお花見や、ホームパーティーなんか考えていらっしゃる方

是非参考に!

しゃれたワインのお供として、是非チーズプラトーを作ってみてはいかがでしょう?!

写真右下のチーズから白カビのブリーです。ちょっと時間が経って分かりにくい状態になってしまっていますが、実はバラの花の形にしてあります。ブリーの半径は結構大きいのですが、薄くカットしくるっと2枚くらいまいてあります。お〜!なるほど〜!と言う感じ。これは使えますね〜

そしてその上、ハード系のコンテは外側の硬い皮の面と交互にして市松模様に&薄くスライスして螺旋状に。

中央ウォッシュタイプのキュレ・ナンテは四角の面をまず縦に半分カット(2分の1)、それからそのカットした物を横からまた半分にカット(4分の1)してそれぞれを放射線状にカット。皮目と内側を交互に並べたら風車に! 残りの半分はサイコロ状に切って市松模様に。

左横はシェーブルタイプのサントモールをカットした物です。

このサントモールは素晴らしい熟成具合!

シェーヴルの管理・熟成はとっても難しくて、そのチーズ屋さんの力量が分かるというもの・・・

フェルミエさんのシェーヴルはいつも熟成具合が素晴らしいです!

たまに外の表皮はカピカピで、さわるとずるっとむける(皮のしたがどろどろになっている)ものを見ることがありますが、それは熟成がうまくいっていない状態です。

サントモールは中に藁が1本通っていて、こんな細い藁に生産者の刻印がおされています。

まっすぐな筒型に見えますが、両端の片方が少し大きめです。その大きい方を始めに少しカットして、あとから蓋代わりにするといいです。

最後は青カビタイプ「アマレット・ブルー

これは特別な一品で、フェルミエ愛宕店のフランス人店長ファビアンのオリジナル!

イタリアのゴルゴンゾーラ・ピカンテをアマレットで特別に熟成させたもの。

これがまぁ絶品!普段あまり青カビは食べないのですが、これは本当にもっと食べたい!

期間限定、数量限定だそうです。まだあるのか心配・・・

 本間さん自らカット&盛りつけ、なかなかお目にかかれない光景!

手際良くどんどん4テーブル分のプラトーが出来上がりました。

もっと詳しくいろいろ書きたいのですが、長くなるのでここまで・・

ドライフルーツも効果的に使って、みなさんもプラトー作り挑戦してみてはいかがでしょう!

私もまた店でチーズをやりたくなりました

 

 

 


フェルミエ社長本間さんのチーズイベント!

2017年03月14日 | チーズ

ルプアンさんのイベントです

ナチュラルチーズ専門店「フェルミエ」社長

本間るみ子さんを迎えてのイベントが3月26日にあります。

キャンセルが出たのでチーズに興味がある方は是非いかがですか!

こんな機会は滅多にありませんから急いで御予約下さいね〜

 

 

 

 

 

3月26日(日) 15:00~17:00PM
ルプアンお向かいの「ロベールエルイーズ」さんで、
フェルミエ社長本間るみ子さん、営業山田かおるさんによるプロの方やチーズの勉強をされてる方など、チーズのプラトー作りをカットの段階からご紹介。判らなかったチーズのあれこれなど、フェルミエ社長&営業山田さんでお答えします

定員20名
チーズ&ワイン+アミューズ付き 5,000円税込み

お申込み ルプアン FACEBOOKメッセージまたはお電話で
お願いいたします。



ナッツとドライフルーツたっぷりの「雪やこんこ」予約受付中

2017年01月11日 | チーズ

ルプアンさんからチーズのご案内

ルプアンさんのチーズ頒布会ですが、当店でもご予約承ります!

広島の三良坂フロマージュさんの「雪やこんこ

季節限定チーズです。

ナッツやドライフルーツがたっぷり入ってて、めちゃくちゃ美味しいです!

紅茶やコーヒー、甘めのデザートワインやマデイラワインとどうぞ!

ちょうどバレンタイン前、いかがでしょう?!

ご予約はお早めに。1月29日締切。


チーズ入荷

2015年02月21日 | チーズ

 

北海道・共働学舎新得農場さんのチーズが少しだけ入荷しました!

左:コバン 150g ¥1296

カマンベール等のフランス産白カビチーズよりも

風味がとても穏やかな白カビチーズです。名前も日本らしく『小判』から。

右:レラ・へ・ミンタル 170g ¥1080

アイヌ語で「レラ」は「風」、「ミンタル」は「遊び場」 

ミルクの甘味と風味をとても感じるハード系チーズです。


 話題はガラッと変わりますが、他の方のブログで見せて頂いたこちらの動画 ↓

「どうせダメやけん、どうせ無理やもん」と言いがちな娘に是非見せたいと思って見せました。

北海道、植松電機の植松努さんのお話。

「どうせ無理」を「だったらこうしてみたら?」に変えると

可能性が広がるんじゃないかな!というお話です。

             週末お時間があれば是非 20分間です。


吉田牧場さん講演会のお知らせ

2014年05月31日 | チーズ

チーズファンに朗報です!
チーズ好き達に超有名な、岡山のあの「吉田牧場」吉田全作さんの講演会が行われます!

吉田さんは家族(奥さんと息子さん)で牧場を経営しており、生産されるチーズは量が限られています。中でもモッツァレラチーズとカチョカバロの美味しさは有名で市場にほぼ出回らないため、欲しくても手に入らない状態です。

昨年はNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』で特集されました→こちら
酪農にはお休みがありません。そんなお忙しい中、講演会はとても貴重な機会だと思います。

吉田さんは元々サラリーマンから酪農の道へ入られました。

学生時代は探検部に所属しアリューシャン列島など極限の世界を経験。
酪農の世界に入ってから25年、今でも決して楽な道を選ばない吉田さんのお話からは色々なことを学べることと思います。

吉田さんのお話とっても面白いそうですよ!
チーズショップ『
ルプアン』さん主催です
Photo
日時 7月19日(土) 午後4時~6時30分
(会場午後3時~)

場所 都久志会館601号室 福岡市中央区天神4-8-10

会費 5000円(4630円+消費税)  チーズ試食付き

                        定員   50名

                             第1部   講演  午後4時~      5時10分

         第2部   対談 午後5時10分~5時50分

休憩 10分間

 午後6時~6時30分  試食     吉田牧場のチーズ3種類を予定

第1部は吉田さんの講演、第2部は和仁皓明先生との対談です。

和仁先生もとっても面白い方なので、面白い対談になると思います。

皆さん雪印のさけるチーズご存知ですよね?あのチーズを開発したのがこの和仁先生なのです。私が小学生の時に確か出来たチーズで、今でも初めて食べたときのことを覚えています。うちの猫娘も和仁先生とさけるチーズのファン

申し込みは当店でも受け付けますので、ご来店頂くか、メールでお早めに!
メールアドレス→
sakayanakamura@space.ocn.ne.jp

吉田全作氏プロフィール

1955年、岡山県生まれ。‘79年北海道大学農学部畜産学科卒業後、 

  5年間のサラリーマン生活を経て、84年に岡山県・吉備高原にて酪農業を業。

88年、念願のチーズ作りを始める。

93年、ホルスタイン種からブラウンスイス種に変更。 

  以来、土地に根ざし牛を放牧し、餌や牧草にこだわり、おいしい乳を搾り、家族 

  のみで手作りチーズを生産し続ける。その誠実で妥協なき味わいには全国にファンが多い。

和仁皓明氏プロフィール

1931年、北海道、函館市生まれ。東北大学農学部農芸化学科卒業。 

米国メリーランド州立大学院修士課程、農学博士。 雪印乳業健康生活研究所

所長を経て‘92年~’06年3月まで東亜大学大学院総合学術研究科教授。

専門は比較食物 文化論。乳の社会文化ネットワーク代表幹事。専門書及びチー

ズに関連した著書も多数。


コンテフェア★今週金曜日から

2011年09月14日 | チーズ

Img_cancoillotte_01 こんにちは、ジャスミンです。

今年もまたフロマジュリー「ルプアン」さん主催

コンテフェアのスタンプラリーに参加いたします。

今週土曜日から9月30日までです!

参加8店舗でコンテを使った一品をお召し上がりになりコンテシールを集めていただくと、抽選で素敵なプレゼントが当たります。

酒屋ナカムラでは角打ちのおつまみに¥400で

お出しいたします

(販売用も少しご用意しています)

この機会に是非、コンテの美味しさを味わってみて下さいね!

詳しくはこちらをルプアン

※雑誌「ELLE a Table」のオンライン版でちょうど今、コンテを使ったレシピが

 紹介されています。9月6日から11月までの3ヶ月 (12週) 間、コンテのレシピを

 毎週火曜日に更新し、順次紹介するそうです。→コンテレシピ

 コンテチーズ生産者協会にもレシピが載っています。→こちら

 お料理の参考に!!


チーズイベント★パルミジャーノをカット!

2011年04月08日 | チーズ

ジャスミンです。

先日の能古島チャリティーイベント、私と猫娘はお客さんとして参加させていただきました。

個人的な募金や1円玉募金などを含め、3日間で¥1,022,162 だったそうです。凄い!

この募金は日本赤十字を通して送られるそうです。

話は変わりまして、今度は私がお手伝いさせて頂くチーズイベントのお知らせです!

平尾のチーズショップ「ルプアン」さんのパルミジャーノフェスタ

東京のナチュラルチーズ専門店「フェルミエ」の社長・本間るみ子さんと

フランス人スタッフのデグレ・ファビアンさんをお迎えして

福岡初!約40Kgもあるパルミジャーノ・レッジャーノのカットショー&セミナーを行います。

Photo_2  チーズ好きならたまらない企画!

本間さんは1986年日本初のナチュラルチーズ専門店「フェルミエ」を設立され、日本に本物の沢山のチーズや文化を紹介し続けているチーズの第一人者です。

国内外で忙しく活動されているので、福岡でお話が聞けるのは貴重!

さて、「パルミジャーノ・レッジャーノってパルメザンチーズのことやろ?」と思う方もいらっしゃるでしょうか?!

スーパーで売ってる筒に入った粉チーズとは全く別物です。メーカーによって

アメリカ産日本産だったりまったく関係ないです。

パルミジャーノ・レッジャーノはイタリアのパルマ、レッジョエミリア、モデナ、ボローニャ地方

で最低12カ月以上かけて熟成される手作りのイタリアのチーズです。

18カ月以上、22ヵ月以上、33カ月以上熟成と識別され、アミノ酸の旨みたっぷり

な奥深い味わい、なんとも言えない華やかな芳香は「チーズの王様」と評されています。

カットしたての味わいと溢れる香りは最高ですよ!きっと貴重な体験になると思います。

是非いかがでしょうか!

場所:「ル・ブルトン 

※本場フランス・ブルターニュ地方で修業され、福岡で本格的な「ガレット」を定着させた溝口シェフのお店です

日時:4月21日(木)

第1部:16時~17時30分  参加費:4800円  定員:30名

内容:本間るみ子氏によるスライドを使ったセミナーと、ファビアン氏による

    カッティング実演

※お土産に約500g(3000円相当)のパルミジャーノがつきます!

第2部:18時30分~20時30分  参加費:5500円  定員:50名(着席)

内容:パーティー

溝口シェフのスペシャルメニュー(ビュッフェスタイルのお料理10種類ほど)と、

パルミジャーノの舟形(ハーフサイズ)を使ったリゾット、赤、白ワイン付き

※2部ではカットしたパルミジャーノをチャリティー販売を行い、売上金の全てを

寄付するそうです。1部2部両方参加される場合は参加費1万円になります。

4月21日(木)22日(金)の2日間、ル・ブルトンさんのお店の前では

ベジタベルズ」さんの有機野菜セット¥500や、パルミジャーノのかち割り

1カップ¥500で販売いたします。セミナーやパーティーに参加しなくても

お気軽にお立ち寄りくださいね!

詳しくはこちらをご覧くださいませ⇒ル・プアン


明日からコンテ・フェアに参加

2010年10月22日 | チーズ

Photo 明日から平尾のチーズと食材のセレクトショップ

「ルプアン」さんのコンテ・フェア(10/23~11/7)

に参加するのでチーズを取りに行って来ました。

←コンテの実物大模型がありました。

実物は約40kgあります。

これを切り分けて頂いて来ました。

切り立てはチーズのなんとも良い香りがして、

そそられない人はまずいないでしょう!

さっそく試食しましたが、栗のようなほっくりした感じと

旨みがしっかりしていて、ルプアンさんが扱うチーズの

質の良さを感じました。

(※ルプアンさん取り扱いのコンテは、長期熟成では並ぶもの無しと言われている

「マルセル・プティット社」の自信作)

8ヶ月熟成と12ヶ月熟成を1プレートにして角打ちでお出しします。¥350

ワインと一緒に熟成の違いを是非お楽しみください

販売用のコンテもあります。

コンテ・・・・スイスとの国境、フランシュ・コンテ地方の名産品。

フランスAOCチーズの中ではダントツの生産量を誇り

誰からも愛されているチーズのひとつです。

最低熟成期間は4ヶ月。

この段階で20点満点中最低12点獲得したら茶色のベルマークが側面にまかれます。

そして6ヶ月を過ぎた段階で15点以上獲得すると「コンテ・エクストラ」を名乗ることができ、

緑色のベルマークが付けられます。

AOCの審査は厳しく、毎年生産の5%がAOCを名乗る事が出来ません。

各熟成段階で、ヘーゼルナッツやチョコレート、キャメルや栗、またコーヒー等、

数十種類もの複雑ですばらしい味わいを感じとることができます。


コンテ・フェアに参加

2010年10月20日 | チーズ

今週の23日(土)から11月6日(土)までコンテ・フェア!!

皆さんチーズはお好きでしょうか?!

フランスで一番ポピュラーで皆大好きなチーズ「コンテ」

フランシュ・コンテ地方(アルプスに近いジュラ山脈一帯)で職人がひとつひとつ

手作りするハードタイプのチーズです。

詳しくはこちらを→コンテ協会

そのコンテをもっと食べて頂きたい!ということで、平尾にあります

チーズと食材のセレクトショップ「ルプアン」さんがコンテ・フェアを実施されます。

開催期間中の土日「ルプアン」さんでは「たっぷりコンテ・ライ麦のトーストセット(630円)」

がいただけます。そしてスタンプラリーも実施。

参加店(4店舗)でコンテを食べていただくと、素敵なプレゼントが!

各店でコンテメニューを注文された先着20名様には

コンテマークのボールペンをプレゼント。

3店舗のスタンプを集めていただくと、コンテグッズ(エプロンや保冷バックなど)を。

全ての店舗を回っていただくと、「ルプアン」さんのギフト券5000円がもらえます。

※プレゼントの引き換えはルプアンさんにて、11月15日まで。

詳しくはこちらを→ルプアンコンテフェア

酒屋ナカムラも参加しております!

ナカムラでは期間中、コンテ8ヶ月と12ヶ月を出す予定です。

1皿¥350

(※参加店で内容や価格は異なります。)

角打ちでチーズを出さなくなって結構たつので

チーズ好きには嬉しい期間になりそうです。

販売用もあり。

月末にはスペシャル角打ちもありますので、是非チーズとワインをお楽しみください!

参加店

※カーブ・ド・ルフージュ(中洲)

※テリーヌ・テリーヌ(薬院)

※新川コテージ(薬院)

※酒屋ナカムラ


コンテ(チーズ)★ブラインドテイスティング

2009年10月16日 | チーズ

10_003

チーズを置いていた冷蔵庫が壊れて早1年?

一時シャンパンやスパークリングの冷蔵庫に置いてみましたが、やはり匂いもするしやっぱりダメだ~ とチーズをお休みしたまま。

すっかり秋になった今日この頃、やっぱりチーズが食べたくなってきたジャスミンです。

お客様からも言われます「チーズは?」と。

そこで今日は平尾にある、

パリの雰囲気が漂う、チーズと食材のセレクトショップ

Le Point」←ル・プアンを紹介いたします。

同じチーズでもその時々によって微妙に味も熟成も違ったりするので、

ここ数年デパートのチーズコーナーも種類が多くなってきましたが、

チーズの状態ををしっかり把握している方に相談しながら買うのが一番だと思います。

ル・プアンのマダムは早くから福岡でチーズを紹介する活動をされていて

熟成具合や食べ方など、色々とアドバイスをしてくださいます。

またイタリア・トスカーナのミシュラン二つ星レストラン「リストランテ・アルノルフォ」で

お仕事の経験もあり、料理教室も行っていらっしゃいます。

店内にはチーズのほかに、オリーヴオイルや塩、ヴィネガーなど厳選された食材があり、

使い方を教えてくださいますよ。

10_008

10月31日までコンテフェアーを開催中

(※コンテとは牛のミルクから作られる、フランスのハードタイプのチーズです)

土曜日はコンテの熟成別ブラインドテイスティング(¥500)が出来ます。

全問正解すればコンテグッズをプレゼント!

先日私と猫娘は挑戦しました  

チーズプロフェショナルなんて資格を持っているんで、全問正解しないと

恥ずかしい~!とマダムに言いつつ、、、、はずしました

当てれる?!と心のどこかで期待したんですが

なので皆さんもお気軽に挑戦してみてください!

熟成の違いで、こんなに味わいが違うんだ~!と楽しめますよ。

お得なコンテ・セットも期間中発売してらっしゃいます。

ル・プアン」 福岡市中央区平尾(福岡中央高校の隣)

11時~19時まで お休みは火曜日です


チーズの注文

2008年12月15日 | チーズ

050017 チーズの販売をここ2年ほど、冬のみにしてました。(チーズの価格上昇などで、、、)

酒屋ナカムラでは、東京・神楽坂にあるチーズ専門店「アルパージュ」

さんから仕入れております。

今週土曜日(20日)着で久々に入荷予定です。

アルパージュさんはチーズに対してとっても愛情があり、信頼できる素敵なお店です。

あさって17日までだと追加注文が出来ると思いますので、「このチーズが欲しい!」と

ご希望のある方はどうぞお知らせ下さいませ。

チーズの種類・価格はアルパージュさんのホームページをご覧ください

P1010194a_2チーズ専門店「アルパージュ」


アメリカのチーズ事情2

2008年10月01日 | チーズ

それでは続きを、、、、

答えは「ウィスコンシン州」です。

昔同級生がウィスコンシンの大学に留学してて、酪農や動物の勉強してました。

その時はなんでそんな所にいくのかなぁ、、、と思ってましたが

酪農王国なんですね。

アメリカのチーズはほとんどウィスコンシン州でつくられてます。

他の生産地はニューヨーク州、カリフォルニア州など。

2年に一度開催される世界最大のチーズコンテスト

「World Championship Cheese contest」(1957年から始まり今年で27回目)が

今年ウィスコンシン州マディソンで行われました。

ヨーロッパ各国は勿論、世界から20カ国が参加、出品されたチーズはなんと1834品!

77部門。その中でアメリカ産チーズは46部門で金賞を獲得し、国際的にも高い評価を受けています。

アメリカのチーズの歴史は意外と古かった!1600年代にさかのぼります。

みなさん、チェダーチーズって聞いたことありませんか?

名前は知らなくても、知らず知らずのうちに絶対口に入っているというくらい

ファーストフードだったり、お菓子だったり、料理だったり、パンだったり、、、、

いろいろな所で使われています。

そのチェダーチーズの故郷はイギリス・チェダー村です。

1600年代メイフラワー号と共にイギリスから来た移民によって

アメリカに伝えられました。なのでアメリカで沢山造られているチーズです。

それもアメリカ独自のオリジナル、〇〇チェダーというアレンジされた面白い

チェダーがいっぱい!

今回のセミナーでテイスティングしたチーズは世界チーズ商会さんが輸入しているもの。

Y_2 「エクストラシャープ チェダー3年」

3年間熟成でなめらかな組織。

コクがあります。

ナッティで芳醇な風味です。

ビールにも合いますね。

10 「10年熟成チェダー」

熟練チーズ職人の手により丹精込めて10年熟成させたチェダー。

うまみ成分たっぷり!アミノ酸の結晶がジャリジャリしてて

とっても美味しい~

Photo 「ブルーベリー・チェダー」

ブルーベリーチーズとホワイトチェダーをミックス。

ブルーベリーのほんのりした甘さがあり、意外と美味しい!

朝食やおやつによさそうです。

Photo_2 「ブルー・チェダー」

ブルーチーズとレッドチェダーをミックス。

見た目に青カビは見えませんが、ブルーの風味、香りがとってもします。

少しねっとりしてました。

Photo_3 「ペーパー・ジャック」

モントレージャックに唐辛子などのスパイスをミックス。

マイルドなチーズに唐辛子の辛味が後からきます。

ハンバーグなどの料理にピッタリ!

Photo_4 「ノー・ウーマン」

ジャマイカのジャーク・スパイスを加えたスパイシーなチーズ。

ラベルをよく見ると、レゲエの神様ボブ・マーリー?な絵が。

なので名前もノーウーマン。しゃれてますね~

これがまたなかなかイケました!ほんのりニンニクの香りがして、ビールが進む!

お料理にもバッチリ使えそうです。

つづく、、、、、、、、、、


アメリカのチーズ事情

2008年09月30日 | チーズ

今日はチーズのお話です。

昨日久しぶりにチーズのセミナーに行きました。

テーマは「チーズスタイルinニューヨーク」アメリカチーズの最新事情。

フランスを中心にヨーロッパのチーズしか勉強してなかったので、アメリカに

関しては全く未知の世界です。

実はなんと!アメリカは世界一のチーズ生産国なんです!

「えーー!」っと以外に思う方も多いかと思います。

昨年の世界のチーズ生産量は約1500万トン、そのうち25%はアメリカで

約437万トンですって。

さて、それではアメリカのどこでチーズは造られてるのでしょう?

ウィスコンシン州の位置

↑さて問題!この赤い場所は何処でしょう?

地理の時間を思い出しますね~、

*アメリカ5大湖ひとつ、ミシガン湖の横

*「大草原の小さな家」の舞台となった場所

*ビールの名産地、ミラーの本社もある

続きはまた後で

                            


角打ちのチーズ

2008年09月10日 | チーズ

さてさて今日はやっとチーズの話題。

「チーズはないんですか?」とよく言われてたのですが、暑いのとチーズの値上がりで

しばらくお休みしておりました。

先日角打ちのお知らせで、チーズも出さねば!で終ってましたのでチーズのご紹介です。

角打ち用に只今3種類ご用意しております。

全部スペインチーズ!

皆さんスペインチーズは食べた事ありますか?

まだまだ輸入されてる種類がフランスチーズほど多くないので

マンチェゴくらいしか馴染みがないでしょうか?

フランスチーズに比べて牛乳製が少なく、白カビチーズは見たことがないです。

羊乳製や山羊乳製が圧倒的多く、混乳製も多くみられます。

それに面白いチーズも多いです。カナリア諸島のマホレロや

マオン(少し磯の風味もする)はパプリカとオリーブオイルを塗ってありますし、

生のローズマリーをつけたアル・ロメロ、赤ワインで拭いて熟成させたムルシア・アル・ヴィノ(ヨーグルトっぽい風味がします)、

カエデの葉っぱにくるまれた青カビチーズのカブラレス、形がかわいいテティージャ(おっぱいという意味)、

セミハード系やハード系タイプがほとんではないでしょうか。

ちなみにスペイン語でチーズは「Quesoケソ」といいます。

Quesomanchego まずは

★Queso Machego(ケソ・マンチェゴ)

セルバンテスの小説「ドン・キ・ホーテ」にも登場する

スペインで一番有名なチーズ。

ラ・マンチャ地方の羊(マンチェゴ種)からつくるものにD.O(原産地統制名称)が付けられます。

羊乳の甘みとコクがある、とても食べやすいチーズです。今回は熟成が若いタイプです。

マンチェゴに関して、私が所属しているチーズプロフェッショナル協会の理事、佐藤優子さんが書いているコラムがありますのでよかったら→こちらZas_6

お次は

★Queso de cabra al Romero

(ケソ・デ・カブラ・アル・ロメロ)

ローズマリーを周りにコーティングすることで、ローズマリーの香りと風味をつけたチーズです。前に取り扱ってたアル・ロメロはマンチェゴ(羊乳)タイプだったのでびっくりしましたが、これは山羊乳タイプ。こんなのもあるんだなぁと。熟成は45日、山羊の癖は全くなく、さっぱりと

さわやかにいただけます!

白ワインにぴったり!もちろん、赤にもシェリーにも。

Zas_7

最後は

★Queso de cabra Oreado

(ケソ・デ・カブラ・オレアード)

こちらも山羊乳。

熟成45日間、山羊の癖は全くなく、

甘みとコクも感じられます。

赤にも、白にも、シェリーにも合いますよ!

スペイン語で山羊は「cabra」なんですが、検索してたら「cabraを使ったスペインの慣用句」っていうのをみつけましたよかったら→ココ(スペインのヤギさんってかわいそう~私ってアホなの~

では角打ちでご賞味下さい。