goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

12月おすすめスパークリング★イタリア②

2018年12月17日 | スパークリング

12月のおすすめスパークリング、イタリア第2弾です

 

イタリア/ロンバルディア州 生産者:イル・モントゥ

ブラン・ド・ノワール・メトドクラシコBRUT   ¥3240

溌剌としたスッキリした酸とキレの良さが特徴の辛口スパークリングです。品種はピノネロ100%

ロンバルディア州といえば、シャンパーニュにも負けない上質なスパークリングワイン

「フランチャコルタ」が有名ですが、このイル・モントゥがあるオルトレポ・パヴェーゼも

一大産地、特にピノネロが多く栽培されています。2007年にはメトドクラシコ・スプマンテが

DOCG(統制保証付原産地呼称ワイン)に昇格しました。

ピノネロとはいわゆるピノノワールの事で、このスパークリングは黒ブドウから作られており

シャンパンやフランチャコルタと同じ瓶内2次発酵、シュール・リー製法で18ヶ月熟成させます。

※発酵終了後、発生した澱を取り除かずにそのままワインと一緒に数ヵ月ねかせる事。

それによって更に複雑味、旨味を引き出します。フランスのロワール地方のミュスカデ種や、日本の甲州種でよく用いられます。



イタリア/ヴェネト州 生産者:モンテリアーナ 

キュヴェ・ソヴラーノ・グレーラ・スプマンテ・エクストラDRY   ¥1933

ヴェネト州のスパークリングワインと言えばプロセッコ!

フルーティーでフレッシュなリンゴやナシの香りが特徴のグレラ種で作られます。

細やかでクリーミーな泡立ち、果実味たっぷりのスパークリングワインです。

 

 

イタリア/ヴェネト州 生産者:ヴィニ・トノン

スプマンテ・ビアンコ・エクストラDRY・マジアフィオーレ ¥2668  

こちらもヴェネト州のスパークリングですが、品種はシャルドネ80%、ピノブラン20%

「MAGIA FIORE=魔法の花」という意味を持ち、見た目からも美しい辛口スプマンテです。

柑橘系やハーブの香りに少しハチミツ香が広がり、華やかでありながらもコストパフォーマンスに長けた1本です!

 


12月おすすめスパークリング★イタリア

2018年12月10日 | スパークリング

12月、色々なシーンでおすすめなスパークリングです

本日はイタリアの4種をご案内します

 

紙に巻かれてて、そのままで素敵な雰囲気

 ↓ 紙をとるとこんな感じです。細かいレース模様のラベルが素敵です

スプリンゴ・ブルー・リーヴェ・フォルメニガ ¥3240

※しっかり辛口、酸の切れを活かした味わい

スプリンゴ・ブロンズ・リーヴェ・マンザーナ ¥3240

※果実の旨みを感じるふくよかな味わい

イタリア・ヴェネト州、世界遺産にも認定されたコネリアーノ・ヴァルドッビアデネの

丘陵をイメージ出来る品質重視のプロセッコです。

ブドウ品種はどちらもグレラ100%  

プロセッコDOCGが制定されてから8年が経ちました。
価格訴求タイプのプロセッコDOCとは一線を画し、
高品質なプロセッコを追求し、安いだけとはハッキリと区別を付け
品質を追求するDOCG協会が認定をするエリア内のたった43の栽培地域
の事を『RIVE(リーヴェ)』と呼びます。
新たなプロセッコの概念を提言するのがこのプロセッコDOCG・リーヴェです


ロゼスパークリン2種類です

ポルタモンティカーノ・ロゼ・エクストラドライ ¥2160

ラボーソ・ヴェロネーゼ種100%

ヴェネト州、トレヴィーゾ近郊で 栽培されている土着品種です。

(※ラボーソとはヴェネトの言葉で「怒りっぽい」という意味があります)

きめ細かな泡立ち、マラスカチェリーやスグリのチャーミングなアロマが広がります。

とてもエレガント、心地よい酸味がとても爽やかです。

ラボーソ・ヴェロネーゼは酸がしっかりとある品種のため、

残糖がやや高めのエクストラドライに仕上げています。 

 

 

サンジェルヴァジオ・ローザ・スプマンテ 

12月末まではお得です! ¥2916を→¥2430

トスカーナ州のサンジェルヴァジオ、1990年代には品質重視の畑に植え替えを行ない

当時のトスカーナには殆ど無かった有機栽培を実践しています。

程よい果実味とキレのある酸が特徴の辛口スプマンテです!


FCバルセロナ・オフィシャルカヴァです

2017年02月22日 | スパークリング

今日は小雨が降って肌寒いですが、スパークリングワインをご紹介!

スペインのカヴァ「FCバルセロナのオフィシャル・カヴァ」です!

バルサファンならずとも「おっ!何ですかこれ?!」と目に飛び込んでくるストライプ柄

御馴染みホームユニホーム仕様です 実はこれは保冷カバー

ちなみにアウェイ仕様(赤&黄色ストライプ)もありますが、やっぱりホームでしょう〜ということで、今回はホーム仕様のみ。

中のボトルはこちら↓

生産は1777年創業のマセット社が行っています。

品種はマカベオ、パレリャーダ、チャレッロで12ヶ月間熟成。

フローラルやリンゴのような香りが爽やかなカヴァ。

FCバルセロナ・ブリュット 保冷カバー付き ¥2700

バルサファンじゃなくても保冷カバーあったら便利かも

そういえば福岡にはバルサのサッカースクールがありますね〜

 


飲んで美味しく更に運気UP!金のマネキネコが福を呼びます!

2016年12月24日 | スパークリング

今年も「金のマネキネコ」ちゃんが、皆様をお待ちしております

特別バージョンの金のマネキネコ。フランスのスパークリングワインです。

みんなで開運を願って乾杯!福を招きましょ〜

フランス・アルザス地方 クレマン・クリュール

クレマン・ダルザス・ブリュット・キュヴェ・マネキネコ ¥3996

品種:ピノブラン60%、ピノオーセロワ40%

18ヶ月以上瓶熟成、ビオディナミです。

しっかりした飲みごたえのある辛口スパークリング。

 


フラワーラベルが素敵なスパークリング

2016年12月11日 | スパークリング

年内の角打ちは17日(土曜)までです! 

オーストラリアから、華やかなボトルのスパークリングです!

贈物にも素敵

左から

プロセッコ2015(ラベル:アイリス)

余韻に少し残糖感を感じる柔らかいタイプの辛口です。

洋梨や青リンゴのアロマ、爽やかなレモネードのような軽やかさ。

ピノ・シャルドネ2013(ラベル:スイートピー)

メロンやイチゴ、柑橘系の果実味にバニラやトースト香もある辛口タイプです。

ピンク・モスカート2015(ラベル:オーキッド)

淡いピンク色で、ローズウォーターや砂糖菓子のスイートな香り。

ラズベリー、イチゴのチャーミングな果実味とほのかなバラの香りのするやや甘口タイプです。

全種類¥2322です!


マネキネコ到着!

2015年12月25日 | スパークリング

マネキネコちゃんが到着!

縁起の良いラベルが大人気のスパークリングワインです。

通常は黒猫バージョンなのですが、今回は特別にゴールドバージョン!

ますます縁起が良い感じ

飲み終わっても瓶を飾っておいたらいいかもです

新年のスタートに、贈り物にもピッタリ

限定本数です。

フランス・アルザス地方

クレマン・クリュール

クレマン・ダルザス・ブリュット・キュヴェ・マネキネコ 

ゴールドラベル ¥3996

クリュール家は、コルマールし近郊のカッツェンタル村に17世紀から続くブドウ栽培家です。

数世紀に渡ってブドウ販売をしてきましたが、1999年にクレマン・クリュールが継承し、醸造設備を

新築するとともに自社瓶詰めを開始しました。また畑においても創業を同時にビオロジー栽培を開始し

2004年にビオディナミに転換しました。

品種はピノブラン60%、ピノオーセロワ40%のブレンドによる辛口のクレマンです。

両品種共に樹齢40年以上の古樹のブドウのみで造られています。瓶熟18ヶ月以上、ドサージュ3g/l 


おすすめです

2015年12月24日 | スパークリング

今日はスパークリングを!

右:山梨県/マルスワイナリー 

甲州スパークリング2014 ¥2268

品種:甲州100%

甲州のフルーティーなアロマを存分に引き出し、青リンゴやグレープフルーツの果実香。

非常に繊細な泡立ちで、キリッとした辛口です!

左:イタリア・ピエモンテ州/ロベルト・サロット

イヴィ・ヴィーノ・スプマンテ・ブリュット ¥2700

品種:コルテーゼ、ピノ・ブラン、ピノネロ、ピノグリージョ、他

サロットのワインは以前も紹介して人気の生産者。

そんなサロットさんが初めて手掛けたスプマンテです。

メロンやリンゴの香りが豊か、やわらかい辛口です!

 


ラベルも味も素敵なスパークリングです!

2015年04月10日 | スパークリング

今の季節にぴったりの美しいラベルでしょう~

ゴールデンウィークももうすぐですし、ちょっとしたパーティーや集まりに

持って行くのにもピッタリ 華やかなテーブルになると思いますよ~!

フランス/ラングドック地方リムー

シャトー・アントニャック

~ユリの花咲く小さな庭シリーズ~

ブルゴーニュに代々続くブドウ栽培農家出身。ブルゴーニュの外にも

シャルドネとピノ・ノワール種の可能性を模索し、彼らがたどり着いたのは

南仏のシャルドネの聖地と名高いリムーでした。

1997年にシャトーを購入し、荒れ放題だった畑などを3年がかりで環境を整えました。

栽培は限りなくビオロジック。

ラングドック地方のリムーはスパークリングワインが有名な場所です

(写真は全てスパークリング)

皆さんご存知のシャンパン(フランスのシャンパーニュ地方で造られたスパークリングのみ)

よりも歴史が古く、世界で一番古い発泡性ワインと言われ

アロマティックなスパークリングです!シャンパンと同じく瓶内二次発酵で造られます。

A.O.C(原産地呼称)認定場所で名前が違います。

写真左からブランケット・ド・リムー ¥2592⇒ 4月末まで ¥2412

A.O.Cブランケット・ド・リムーです。品種はモーザック90%、熟成は9ヶ月以上。

モーザック種はブドウの葉の裏に白い産毛が生えていることから、

ブランケット(毛布)に例えられています。

フレッシュなリンゴやアプリコット、フローラルな香りと少しトーストのニュアンスです。

写真中クレマン・ド・リムー ¥2808⇒ 4月末まで ¥2628

A.O.Cクレマン・ド・リムーです。品種はシャルドネ60%、シュナン・ブラン30%

モーザック5%、ピノ・ノワール5%、熟成は12ヶ月以上。

ファーストプレスの果汁のみ使用、リンゴやシトラス、柑橘系の豊かなアロマに

ブリオッシュのニュアンスもあります。

写真右クレマン・ド・リムー・グラン・キュヴェ  ¥3348⇒ 4月末まで ¥3168

A.O.Cクレマン・ド・リムーです。品種はシャルドネ60%

シュナン・ブラン25%、ピノ・ノワール15%、熟成は12ヶ月以上。

ファーストプレスの果汁の中でも最高の物から造られるトップ・キュヴェ。

リンゴやシトラス、アカシアのエレガントな香りに

白いアーモンドやブリオッシュのニュアンス。

複雑な味わいで、柑橘系果実やミネラルがより感じられます。




年末に向けて①

2014年12月05日 | スパークリング

フランス・アルザス地方 辛口スパークリング

左:スペシャルデリバリーbyフレデリック・マロ  クレマン・ダルザス・ブリュット ¥3240 

右:クレマン・クリュール  クレマン・ダルザス・キュヴェ・マネキネコ ¥3780


クリスマス、年末に向けて・・・贈り物にもオススメ。

頂いた方も嬉しい縁起の良い思いが込められたラベルです。

どちらもフランス・アルザス地方のスパークリング。

フルーティーで細かな泡立ち。

左の『コウノトリ』はアルザス地方のシンボルです。フレデリック・マロ家は1983年当時「3つがい」

しかいなくなってしまったコウノトリを増やすために村に作られた「コウノトリ導入センター」の運営者でもあり

この施設でつがいを何百にも増やしたという本物のコウノトリ愛護家でもあります。

環境に配慮したブドウ栽培を10年間続けた後、2011年から完全ビオロジー栽培に移行。

「ブドウ品種それぞれの個性、ブドウ本来の味わいをそのままくっきりとワインに表現したいのです」

という5代目当主のドミニク・マロさん。

その目標は明らかに達成されており、ミシュラン3つ星に輝くアルザスの名店「ランズブール」をはじめとする多数のレストランに

今日もコウノトリが美味しいワインを運んでくれてるようです。

皆さんの家にも美味しいワインと幸運を運んでくれそうですよ!

品種はピノノワール50%、ピノブラン50% 瓶熟11ヶ月

さて右側は「マネキネコ」さんです。

クリュール家は、カッツェンタル村に17世紀から続くぶどう栽培家。

数世紀に渡ってぶどうを販売してきましたが、1999年にクレマン・クリュールが継承し自社ビン詰めを開始しました。

また畑においても、創業と同時にビオロジー栽培を開始し、2004年にビオディナミに転換。

そして代々住んできた、この「カッツェンタル」=猫峡谷 という村をアピールできないかと考え、ラベルに猫を採用することにしました。

そしてこのラベルにはもう一つ面白いお話があります。

クリュールさんの弟さんは日本に住んでおり、昔弟さんを訪ねて来日した際、左手を挙げている招き猫と出会い

「人を招く」という話が大変気に入って購入されたのだそうです。今でもドメーヌの試飲用スペースに飾ってあるそうですよ!

このマネキネコちゃんのおかげで、猫好きな方には勿論、お祝い用に非常に人気です。

品種はピノブラン60%、ピノオーセロワ40%、瓶熟18ヶ月以上。

2本共やっと再入荷したスパークリングです。新年には縁起の良いラベルでいかがでしょう


おすすめクレマン

2014年05月10日 | スパークリング

今日は天気もいいし、スパークリングを紹介。
Utf8b5yaz55yflkpqrw2フランスの三ツ星シェフ「
ジョルジュ・ブラン」1981年から三ツ星だそうです。
その彼が所有する「ドメーヌ・ダズネィ」のクレマン・ド・ブルゴーニュ。
ジョルジュ・ブランと切っても切れないのが「
ブレス鶏」なので、にわとりさんがシンボルマークに使われてます。
色合いが結構濃く、思った以上に泡がきめ細かい!そして柔らかい!
シャルドネ100%でしっかりとしたコクがあります。
是非お試しを!おすすめ
もちろん彼のレストランでも出されています。
★クレマン・ド・ブルゴーニュ BRUTダズネィ ¥2862

ジョルジュ・ブランさん、レストランやオーベルジュやスパやら色々経営されてるんですね。


</object>
YouTube: Georges Blanc sur VinReference.com


カヴァ★マグナムサイズ

2013年12月10日 | スパークリング

2375_2 スパークリンのマグナム(1500ml)サイズです。

スペインのカヴァ

パレリャーダ42%、マカベオ27%、チャレッロ24%、シャルドネ7%

全て自社畑のブドウ使用、熟成は一般の基準より長く、高品質でリーズナブルです。

パーティーの差し入れにも重宝されます。

★スマロッカ カヴァ・ブリュット・レゼルバ 1500ml ¥3990

Photo_2


ヌーヴォー・スパークリングが人気!

2013年11月22日 | スパークリング

昨日ボジョレ・ヌーヴォーが解禁しました。

もう飲まれましたか?

角打ちでもお出ししてますが、昨日は一緒にイタリアの新酒「ノヴェッロ」(最後の1本!)も出しました。

何種類かボジョレ・ヌーヴォーを飲まれた最後にノヴェッロを飲んで頂くと、全員「こっちの方が美味し~!」

そうなんです!イタリアの新酒「ノヴェッロ」の方が断然美味しいんです

毎年ヌーヴォーのご予約される方に、ノヴェッロをちょびっと試飲して頂くと「来年からこっちにしImg_pro08_2ます。」とのこと。

皆さん来年は是非、イタリアのノヴェッロをご予約下さい~解禁日は毎年10月30日です。

そして今年新たなファンが沢山出来たものが

←こちら

ヌーヴォーはヌーヴォーでもヌーヴォー・スパークリング

ボジョレー・ヌーヴォーのスパークリング版です。

★レッド・フィズ・ヌーヴォー2013年 ¥2625

出来たてのフレッシュさとフルーティーでさっぱりした甘さがあり、新酒らしさが味わえます。

初めて角打ちで出してみると、「甘い」ということで今まで敬遠されてた方も「美味しい!」とビックリされておりました。クリスマス販売用にも考えていたのですが、もう残りわずか。。。

そしてもうひとつ角打ちで飲んで「美味し~!」といわれるのは「甲州にごり」ですね。

ただいま第一弾と第二弾、12月に入って最後の第三弾が入ってきます。

お正月にもおすすめです!

新酒はやっぱりちょっと甘い方が人気ですね。


遂に出た!②

2013年08月21日 | スパークリング

___1515 遂に出ました!その②

大人気ポルトガル、カサルガルシアのヴィーニョヴェルデ、一度はお試しになりましたか?まだの方は是非!只今入荷してます。ロゼもありますよ!

そしてなんと、スパークリングワインも登場しました

辛口ですが、柔らかい飲み口です。

イタリアのプロセッコの様な感じ。

品種はロウレイロ、アリント

ポルトガル

カサルガルシア・スパークリング ¥1854


遂に出た!

2013年08月19日 | スパークリング

___1513 みなさんお盆休みはいかがお過ごしでしたか?

天神というか大名周辺は、普段より人が少なかったかな。

まぁ~それにしても暑いんで泡物が欠かせない毎日。

ということで、今日のワインはスペインのカヴァ(スパークリング)

人気のタパスワインコレクションから、スパークリングワインが遂に登場しました~

★タパスワインコレクション・カヴァBRUT ¥1925

ゴールドのラベルが眩しい~

品種はマカベオ、チャレロ、パレリャーダ

レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の香り、厚みのあるしっかりした果実味です。

赤、ロゼ、白ワインも少しありますので、いかがでしょう?!7_2_2


パタゴニアからおすすめスパークリング

2011年06月29日 | スパークリング

今週はずっと晴れの予想!そろそろ梅雨明けですかね?!  

それにしても今日は特に暑い・・・・

泡ものばっかり飲みたくなる頃になりました。

アルゼンチンのパタゴニアからおすすめのスパークリングが入荷しました214

ボデガ・デル・フィン・デル・ムンド

アルゼンチン最南端のパタゴニアに1996年に設立されたボデガ・デル・フィン・デル・ムンドは『パタゴニアの厳しい自然環境を克服したい』という思いから、厳しい環境にも関わらず類まれなワインを生み出し注目を集めております。
コンサルタントにミッシェル・ローランを迎えれ、いまやアルゼンチンは元より世界24カ国に輸出するまでに成長し、世界中のコンクールですでに140ものメダルを獲得するまでになっております。厳しい環境から樹を守りながら、高品質なワインを生産しております。
パタゴニアはアルゼンチンとチリの両国にまたがり、チリ側は主に氷河が広がり、アルゼンチン側北部は草原が広がり、南部は乾燥が激しく砂漠が広がっております。
年間を通して低温で風が非常に強いです。
風の強さはパタゴニアの代名詞ともいわれ、最大風速60m/sを超えることも珍しくないです。
★エクストラ BRUT  ¥1715

品種:ピノノワール85%、シャルドネ15% 

泡立ちが非常に細かくて繊細で上品で、第一印象がとてもいい!

色合いもピンクやオレンジのような濃い色。

柑橘系の果実の香りにナッツなどの印象もあります。

厚みのある果実味と酸とのバランスは非常にいいです。

しっかりドライであっさりしてるので、するっと飲んでしまいますね。

</object>
YouTube: Bodega del Fin del Mundo - Patagônia, Argentina

こんな記事も→こちら