goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

明日には桜開花宣言かも?!

2019年03月19日 | スペインワイン

もう冬のコートが要らない今日この頃・・・

本当に暖冬でしたね。

明日には開花宣言が出そうな感じです。

桜色を見ると気分がウキウキしてきます。

タパスワイン、ついに桜ラベルがでました。※赤ワインです

スペイン タパスワインコレクション・テンプラニーリョ2017年 ¥1728

品種:テンプラニーリョ100%  Alc 14%

 

同じくスペインの赤ワイン

ファンヒル・クアトロ・メセス 2017年 ¥1944

品種:モナストレル100%  Alc 15%

 


スペイン・ラマンチャから素敵なロゼ入荷

2018年09月01日 | スペインワイン

今週はばたばた倉庫にあるものをかたずけて、8月30日から工事に入りました。

でも職人さんが忙しく、1週間ストップ。

来週末はトイレ工事などの予定です。

店はまだ普通に営業しています

9月12日〜15日はお休みすることは決定しています。

なかなか前もって早くお知らせ出来ずすみません!

 

新しいワインが入荷したので、ご案内しますね

スペイン・ラマンチャ

ボデガス・ファミリア・コネサ

ラ・ドンセラ・ロサド2017年 ¥2138

品種:テンプラニーリョ100%  ※オーガニック&ヴィーガン

 

ワイナリーはスペインの中央部ラ・マンチャ地方に位置し、ブドウ畑は平均1,100メートルとワインを造るのに限界といっていいほど標高の高い位置にあります。

ワイン用の葡萄、胡椒、アーモンド、ブロッコリーなどの農作物をすべて有機農法で栽培しています。

今日角打ちに出してみたのですが、とても反応が良かった!

とっても色が美しく、完熟した果実味にスパイスのニュアンス、酸味もすっきりとしています。

 

そしてスペインをもう1つ

スペイン・DOマンチュエラ

ボデガ・パルド・ポルサ

センダ・デ・ラス・ロカス・ボバル 2014年 ¥1922

品種:ボバル100%  ※オーガニック

 

ボデガ・パルド・トロサはカスティーリャ・ラマンチャ州のアルバセテ県、DOマンチュエラにあります。

DOマンチュエラはスペイン中央台地南東部に位置し海抜は約700m。

乾燥した気候を持ちつつも、地中海からのレバンテ風(地中海から運ばれる湿気の多い風)の影響を多く受けます。一般的にスペインの中でも特に暑いイメージのあるラマンチャ州ですが、ここDOマンチュエラは州内でも非常に標高が高い所にあるため、出来上がるワインは涼しいキャラクターを持ち合わせています。

ボバルはスペインの土着品種です。

コケモモを想わせる美しい香りとボディふっくらとした、ピュアでジューシーな果実感です。

ボトルも素敵でしょう?!


今夜のNHK「旅するスペイン語:第18課」でこのワイナリーが登場します!

2018年08月07日 | スペインワイン

今日はこちらのワインです!

左:赤

ヴェルメウ'14  (赤トンボという意味) ¥1944

品種:マンドー20%、モナストレル40%、ガルナッチャ40%

2600リットルのアンフォラにて4ヶ月熟成、熟した果実の香りとスパイス、パワフルなワイン

右:白
クリェロト’16(オタマジャクシという意味) ¥1728

品種:ペドロ・ヒメネス30%、ベルティル30%、シャルドネ30%、マルヴァジア10%

2600リットルのアンフォラにて6ヶ月間熟成

フレッシュなタンジェリン・シトラス・メロン、ビスケット、エキゾチックな甘いハーブ

 

ちょうど3年前に紹介して以来、準レギュラー的な定番のスペインワインです。

NHKの語学番組「旅するスペイン語」今日深夜放送(0:25分〜0:50分)

第18課:古来のワイン製造法を調べよ」で、このワイナリーが登場します!

是非御覧になってみて下さい! 

珍しい品種のワイン、それもアンフォラ熟成です。

スペイン・バレンシア南西部モイセンにある『セイェル・デル・ロウラ

セイェル・デル・ロウラ」は1996年に設立の家族経営のワイナリーで

2009年までは50ヘクタールの自社畑から2種類の赤ワインを造っていました。

その頃彼らはアメリカンやフレンチオークを使ったワインを造りアメリカ市場で

大きな成功を掴んでいましたが、そのスタイルでは市場のニーズにあったしっかりした

味わいに仕上がるものの、フレッシュさやエレガンス、なにより本来この土地で育つブドウが

持っているはずのオリジナリティーは表現できるはずもありませんでした。

そこでバレンシア工科大学と研究をすることになり、絶滅しかけていた

この地域の固有品種である「マンドー種」を復活させることになりました。

(※このマンドー種は20世紀以降、大量生産には難があることで使用されなくなり

栽培面積も激減してほぼ絶滅しかけていたそうです。)

そして研究を続けた末に、この地方でかつてワイン造りに使われていた

アンフォラでの熟成に辿り着きました。

さらにワイナリーの敷地内で発掘された(15世紀頃につくられたとされる)

地下セラーであるボデガ・フォンダを復元させ、そこでのアンフォラ熟成を経ることにより

本来ブドウが求めていた温度・空気・暗さなどの最高の環境が整いこの地のブドウの個性を

最大限に引き出したワイン造りが可能となりました。

 Feliç 2014

 

 


スペインにある人口300人の小さな村エルモラールは世界でも特別な場所!

2018年04月19日 | スペインワイン

昨日は突然思いがけない方がいらっしゃいました!

スペインのワイナリー「グリフォイ・デクララ」の奥様、郁美さんです! 

ワイナリーのHPやブログを拝見していたので、そりゃぁもうビックリしました。

グリフォイ・デクララ」のことは何度もHPを見たり、資料を作ったりしたので

てっきりブログに紹介したと思っていたのですが、戌年ラベルとしてちょっと紹介してただけでした

(ワイナリーのわんこ「メルロ」がコルクやラベル、スクリューキャップの上にも登場しています)

グリフォイ・デクララ」はスペイン・カタルーニャ州、バルセロナから南西に2時間

プリオラートの山奥の谷に位置するエルモラール村にあります。

人口はなんと300人で、高齢化が進み、

ワイン造りをしている地元若手は4人しかいないそうです

そのうちのひとり、ロジェールさんと結婚されたのが郁美さんです。

郁美さんは山口県ご出身、福岡でお仕事をされていたということもあり

とっても親近感を持ってお話しさせて頂きました。

(皆さんももしかしたらどこかですれ違ったりしているかも?!)

日本語で色々と質問できるというのは本当にありがたかったです

さて、「グリフォイ・デクララ」があるエルモラール村は、四方を囲む岩山が

地中海からの湿った風や雨を阻むので一年を通して晴天。

年間降水量は120-150mmと乾燥しており、昼夜の寒暖差と、降水量の少なさ

その過酷な環境が、農薬を使わない、代々受け継がれた自然を尊重した栽培を可能にしています。

そして最大の特徴はDOCaプリオラート(特選原産地呼称)とDOモンサン(原産地呼称)の

異なる土壌を持ち合わせた世界で無二といわれているテロワールであること。

(※ちょっと難しい話ですが、プリオラートの最大の特徴である「リコレリャ」と呼ばれる独特の土壌(珪石、雲母、鉄など様々な鉱物が混じったスレート(粘板岩))と、モンサンのスレート土壌混じりの石灰岩、砂、粘土質の土壌)

そのテロワールが独特のミネラルと個性をもったワインを生み出します。

(この度DOモンサンから脱退し、グリフォイ独自の厳しい基準「マウンテン・ワインズ

という規定を確立しました)

エルモラール村には12のワイナリーがあるそうなんですが、全て外部から入って来たワイナリーで

エルモラールで昔から造っているのは「グリフォイ・デクララ」だけだそうです。

世界で無二のテロワール、オーガニック、そして高いクオリティーがグリフォイの特徴!

福岡で働いていた女性が、今ではスペインのワイナリーを支えていると思うと

是非応援したくなりますよね!

是非そんなエピソードも添えて「郁美さんとこのワイン」とおススメして下さいね〜

 DOCaプリオラートのワインです。

左:プレディカット 2015年 ¥3024

品種はカリニェナ50%、メルロ30%、カベルネソーヴィニヨン10%、シラー10%

柑橘を思わせるフレッシュなアロマに熟した赤果実、バニラ、タバコの広がる香り。

クリーミーで果実味豊か、樽の風味が溶け込んだ程よいタンニンと骨格のあるワイン。

右:グラン・プレディカット 2014年 ¥5184

品種はガルナッチャ50%、カリニェナ50% 

プリオラートらしいしっかりとしたストラクチャーとポテンシャル。

テロワールの個性であるミネラル感とエレガンスが際立つフレッシュなワイン。 

グリフォイ家に伝わる伝統的な方法で醸造。フレンチオーク(新樽80%, 1-2年使用の樽20%)で15ヶ月熟成。年間生産量4500本。

こちらはDOモンサンのワインですが、今後「マウンテン・ワインズ」になります。

左(白):エル・ゴス・ブラン 2016年 ¥2160

品種はガルナッチャ・ブランカ80%、マカベオ20%

白バラ、ライチ、火打石を思わせるしっかりとしたブーケ。まろやかで豊かなフレーバーにミネラルを感じる長い余韻。フレッシュさとエレガントさ、複雑さを備えたワイン。

右(赤):トッサルス・ジュニア 2015年 ¥2700

品種はガルナッチャ40%、カリニェナ40%、カベルネソーヴィニヨン20%

熟した赤果実と、甘くスパイシーなバルサミコにほのかなバニラの香り。

きれいな酸とまろやかなタンニンがフレッシュさと長く心地よい余韻。

詳しい説明がHPにありますのでどうぞ⇒こちらを

 

郁美さんはスペインの食文化をこよなく愛する素敵な女性で

ワイナリー以外のことも積極的に発信されています。

グリフォイ・デクララ ※日本語でとても細かく書かれていますので是非ご覧下さい!

日本とスペインを結ぶ架け橋  

スペインワインと食協会

インスタグラム


可愛いだけじゃないのよ〜

2017年04月14日 | スペインワイン

今日は汗ばむ陽気ですね

お花見日和?!

ポケットにちょっと忍ばせていても気にならないサイズの187ml

うちで小さなサイズを販売するのは初めてです。

普段はハーフサイズもほぼ置かないのに でもハーフより好きなサイズ

(家でちょっとだけ飲みたい時、あ〜これが本当にあって良かった〜と思えます

飲んだ後も瓶はとっておく!ボトル(通常の750ml)にちょっとだけワインが残ってしまった場合、このちっちゃい瓶に移しておく)

サイズやラベルが可愛いだけじゃない、中身がしっかり美味しいスペインワインです!

こんな小さいサイズなのに、しっかりクリアンサ(スペインの規定で、24ヶ月以上の熟成が必要、そのうち330リットル以下のオーク樽での熟成は6ヶ月じゃないといけない)

その名も「ミャオミャオ」

私、断然イヌ派なんですが、この猫さん大人っぽい絵で素敵

母の日のプレゼントにちょっと添えてもいいかも!

スペイン/D.Oカリニェナ ボデガス・サン・ヴァレロ

ミャオミャオ 187ml  ¥350

※まとめ買いでお得!→6本で10%引き ¥2100を→¥1890に

品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、カベルネソーヴィニヨン

 

本当は横にヒゲオ店長いるけどカット


光雲(てるも)神社と聞いてテルモを思い出す!

2017年04月06日 | スペインワイン

すっかりもう春の陽気になって桜も満開宣言!でも今日から雨続きで残念です。

昨日急遽お花見をした方も多いのではないでしょうか?!

↓ これは昨年の写真

今朝テレビ中継で西公園が出て、光雲(てるも)神社の名前が出たのでナイスタイミング!

ちょうど昨日入荷したワインがテルモのワイン

※神社とは何の関係もありません

実は今まで1度も西公園に行ったこと無く、昨年初めて行きました。

もちろん神社にも行ったこと無く名前も知らなかったのですが、名前のふりがな「てるも」を見て「ヒャー!」と叫んでしまいました

頭に浮かんだのはスペインの生産者「テルモ・ロドリゲス」の名前!

うちの娘も「てるもって誰かおったよね〜」と言うくらい、うちで「てるも」と言えばスペインのテルモ。普通は体温計を思い浮かべる?!

なんか御縁を感じ、次回来る時はテルモのワインを奉納しようかと思った次第です

ところでこのボトルの印象的な「g」の文字、見たことある!と言う方もいらっしゃると思います。

テルモのワインは何かしら定番で置いてますが、この「ガゴ」は結構久しぶり。

力強く、ふくよかさもあり、飲みごたえのあるワインです。

価格も以前よりお安くなっています!

スペイン/D.Oトロ  テルモ・ロドリゲス

ガゴ 2013年 ¥3294

品種:ティンタ・デ・トロ(テンプラニーリョ)100%

バリックとオーク大樽で14ヶ月熟成





 

 

 


開花予想は24日!一足お先に店内でも満開の桜!

2017年03月17日 | スペインワイン

福岡の桜開花予想、24日と出ましたね!

一足お先に店内にも桜が満開してます

うちのお客様には御馴染み?!スペインのファンヒル。濃厚で果実味たっぷりな味わいがとても人気の生産者です。

人気のオノロベラなどもファンヒルグループのワイン。

この桜ラベルは日本だけの特別ラベルです

オーナーのミゲル・ヒル氏はワシントンで初めて桜並木を歩いた時に、その美しさに心から感動しました。

そして約100年前から所有しているフアン・ヒルのブドウ畑が広がる丘の名前は、Cerezo(=スペイン語で桜の意)であることに深い縁を感じ、『桜』はフアン・ヒルにとって特別な存在となりました。

この『SAKURA』はミゲルの熱い想いを乗せてお届けする、これまでフアン・ヒルのワインを愛してくださった日本の皆様への感謝、そしてこれからこのワインを知っていただく方への愛を込めたスペインからの贈り物です。とのことですよ〜

まさにこの季節にピッタリの素敵なラベルです。

ファン・ヒル  クアトロメセス2015    ¥1944

品種はモナストレル100%、熟成がバリック4ヶ月なのでワイン名が「4Meses=4ヶ月」になっています。

色の濃いチェリーやプラムのジャムに黒系スパイスやスモーク、滑らかな完熟果実が口に入れた瞬間から感じられます。また細かなタンニンとオークのニュアンスに彩られたフアン・ヒルの濃厚な果実感が堪能できます!

もともと素敵なラベルなんですが(↓動画の)より一層桜ラベルは華やかで素敵です


酉年にはこのトリもおすすめ〜!

2016年12月29日 | スペインワイン

営業は31日の午後3時まで!31日は朝は10時から開いてます!

昨年秋にご紹介したスペインのワイン「プロジェクト・ソルサル

その夏に初めて日本に入って来て以来、お気に入りのワインです。

もうその時から「酉年」はこれだなと思ってて、そんなことを輸入元さんに話したら「そういう使い方がありますか〜」と1年前から話しておりました。。。

酉年のトリはにわとりだと思いますが、ソルサルのラベルのトリは「つぐみ」です。

ソルサルのワインは土着品種やテロワールを大事にしつつ有機栽培を実践また新樽や酸化防止剤の使用を極力避け、伝統を大事にしながら造られるレッシュ感のある高品質なワインです。

ラベルをよ〜く見て下さいね

の赤ワインはソルサルの赤ワインをテイスティングをする際、スタートとなるテンプラニーリョ。シートベルトを締めて、「さあ行くぞ!」とこれからソルサルへの旅、ソルサルの世界を感じて頂くワインのため、つぐみにシートベルトを締めるイラストが描かれています。

テンプラニーリョ2014 ¥1728 品種:テンプラニーリョ100% 

新鮮さや優しさを感じるベリーやチェリー系果実とその果実味を引き締める酸味、適度なきめ細やかなタンニンがフレッシュでエレガントな味わい。

の赤ワイングラシアーノはソルサルにとって、心臓(ハート)的な存在の品種のため、つぐみに心臓のイメージが描かれています。

グラシアーノ2013年 ¥2376 品種:グラシアーノ100%

若い時はタンニンが豊かで荒々しいワインとなりやすいグラシアーノを、フレッシュさを保ちながらシルキーでバランス良くエレガントに仕上がっています!

は辛口ロゼ!梅の花に見えて、お正月っぽい!と思っていたら違いました

ポップコーンと一緒になど気軽に楽しんで飲んで頂きたい!という意図から、つぐみにポップコーンのイメージが描かれています。

ガルナッチャ2015年 ¥1728  品種:ガルナッチャ100%

フレッシュなストロベリーなどのベリー系果実やバラなどの香りに、ほのかに感じるホワイトペッパーのニュアンスがアクセント!フレッシュ且つエレガント!

中央は白。国際品種であるシャルドネのワインということで、外国紙幣のイメージがつぐみの体に描かれています。

シャルドネ2015年  ¥1728  品種:シャルドネ100% ステンレスタンク

青リンゴなどの果実や洋梨などの果実のフレッシュで華やかな香り。ブドウのおいしさを素直に感じられるシンプルさが色々な料理と合わせやすい。

も白。ガルナッチャ・ブランカが近年絶滅しつつあることに怒っている男性の顔の一部がつぐみに描かれています。

ガルナッチャ・ブランカ2015年 ¥1728  品種:ガルナッチャ・ブランカ100%

ライムや青リンゴなどの爽やかな果実に桃などの果実の香り。フレッシュできれいな酸とミネラル、余韻にほのかに感じる白いスパイスなどが心地よい!


ジャケ買いOK!スペインの個性的なラベル達

2016年12月22日 | スペインワイン

とりあえずラベルの写真だけ

明日は営業してますよ〜(11時から夜7時まで)

左から

レイノーブレ・クリアンサ2015 ¥1944  品種:テンプラニーリョ80%、ガルナッチャ20%

エドゥアルド・ティント ¥1512      品種:テンプラニーリョ100%

ミティカ・レゼルヴァ2011 ¥2700    品種:ティンタ・デル・パイス、カベルネソーヴィニヨン

エルパクト ¥2786            品種:テンプラニーリョ

左から

エル・イルシオニスタ・クリアンサ ¥1944  品種:テンプラニーリョ

オノロベラ・オーガニック ¥1620      品種:モナストレル ※オーガニック

オノロベラ・フミーリャ  ¥1620      品種:モナストレル

サウザンドフィフティーン ¥2052      品種:モナストレル ※オーガニック

左から

クレイジーグレープ ¥1944      品種:モナストレル

レイノーブレ・ガルナッチャ ¥1944  品種:ガルナッチャ90%、テンプラニーリョ10%

マリアガンチャ ¥2700        品種:サンソー100% ※ビオディナミ

サントスメンシア ¥2052       品種:メンシア100%

左から

ベニートサントス・ゴデーリョ ¥2052   品種:ゴデーリョ100%

マリエッタ  ¥1890           品種:アルバリーニョ100%


初入荷!スペインの新酒「ヌエボ2016年」解禁は17日!

2016年11月11日 | スペインワイン

スペインのヌーヴォー初入荷!

先程届いたばかりなのでまだ試飲してませんが楽しみ〜

明日からの角打ちにも登場です!

すみませんまだ解禁じゃありませんでした

解禁日は17日(木曜)、ボジョレーヌーヴォーと同じ日ということです。

なので是非ボジョレーヌーヴォーと一緒に飲み比べてみて下さい!

ヒメネスランディ ラ・ブエナ・シエスタ2016年 ¥1890

品種:ガルナッチャ100%

それから牡蠣待ちのお客様、大変お待たせ致しました〜

牡蠣のコンフィ入荷致しましたよ〜 ¥1080

牡蠣も価格が上がっているそうで、この価格は今回まで。。。

クリスマスやお正月にもどうぞ。

ムチッとしてて美味しいです 一粒でけっこう満足


個性的なラベルが超好み!

2016年10月22日 | スペインワイン

昨日入荷したスペインワインです!

まだ飲んでいませんが、早くこのラベルを見てもらいた〜い

不気味と思うか、怖いと思うか、見る人によります?!

私とヒゲオ店長はこのラベル超好き!! 特にヒラメ

見た瞬間ラベル買いです

品種も好き。

この鼻と口が並んだ感じたまりませ〜ん

ペンで目を書きたくなるな〜

スペイン・ガリシア州、ポルトガルとの国境山中にあるDOモンテレイ のワインです。

顔の絵の方は赤。

ブドウ品種はメンシア100%

メンシアはピノノワールに似たニュアンスがありますので、フレッシュでエレガントな味わいが期待大!

ヒラメの方は白。ブドウ品種はゴデーリョ100%

ゴデーリョはシャルドネに似たニュアンスが少しあります。ちょっとトロピカルフルーツやハーブが感じられ、しっかりした骨格で厚みがある味わいがあると思います。

ガリシアといえば魚介の宝庫!なのでこんなラベルになったのかも?!

赤  ベニートス・サントス・メンシア2015 ¥2052

白  ベニートス・サントス・ゴデーリョ2015 ¥2052

 ↓こちらは以前紹介したつもりだったけどまだだった、インパクトあるラベル

マリエッタちゃん、ご機嫌斜め?!OPEN NOWさんとケンカ中?!

左は白 

マリエッタちゃんはスペイン・ガリシア州DOリアスバイシャス出身

リアスバイシャスはスペイン最高の白ワイン産地、アルバリーニョという品種が有名です。

(先日のポルトガル紹介で、アルバリーニョ種のNO1生産者「ソアリェイロ」を紹介しました)

辛口の白ワインが作られるのですが、このワインは世界で唯一のやや辛口タイプです。

これには理由がありまして「このアルバリーニョ種を世界中に広めたい!」という造り手の思いから、その為に世界で人気の高い品種「リースリング種」をお手本に、ほのかに甘味を感じられる様研究を重ね誕生したワインなのです。そして世界中のみんなに愛される様、スペイン人の女性の名前として最もポピュラーな「マリア」の愛称「マリエッタ」=マリアちゃんにしました。

またこのワインの魅力は、高級品種アルバリーニョ100%のワインながら、限界まで価格を抑えてくれているところです! なかなか2000円切るアルバリーニョはありません

マリエッタ2015 ¥1890

かすかに甘味を感じますが、飲む方によっては普通の辛口に感じるくらい、リースリングにイメージが似ています。レモンやシトラス、桃やリンゴ、メロンなどのアロマが感じられます。

右の赤ワイン「OPEN NOW」は以前に御案内していますのでそちらをどうぞ〜!

OPEN NOW」¥1836




 

 


スペインからチャコリ&サングリア入荷!

2016年07月20日 | スペインワイン

一昨日は朝からセミの鳴き声が凄いな〜と思っていたら、梅雨明けとは!いよいよ夏本番!

夏にぴったりなワインが入荷しました。

特にスペイン・バスクLOVEな皆さんには嬉しいワイン

チャコリ〜

先月御案内した「NK.ワインズ」の第二弾はD.O.チャコリ・デ・ゲタリアから!

NKチャコリ Vol2  2015年 ¥2700

品種:オンダラビ・スリ100%

※認証は無いですがオーガニックを基本にビオディナミ

チャコリのD.O.はサンセバスチャンがある「ゲタリア」、ビルバオがある「ビスカイア」山間部に入ったところの「アラバ」の3カ所があり、ゲタリアのチャコリは若々しくてフレッシュで微かに発泡感がある(ポルトガルのヴィーニョヴェルデよりはない)ものが多いです。

そして酸味がしっかりしていてミネラル感たっぷり。

バルでは高い位置から滝の様にグラスに注いでくれ、みんなチャコリ飲んでました。

自分でも試しましたが、そのままグラスに注ぐのと高い位置から空気を含ませるのとでは、高い位置から注ぐ方が酸味がまろやかになる気がします。

NK.ワインズはラベルもこってるんですが、このチャコリのラベルはバスク地方の伝統スポーツ「セスタプンタ」です!

それからもう1つ夏向きワイン、オーガニックのサングリアも入荷!

冬限定のホットワインを冷やして飲むのが好きなんですが、これまた味が違いました!

甘さ控えめで爽やかな柑橘系の味わいで美味しい〜 氷入れたり炭酸で割ったり!

サングリア赤 ¥1037 品種:テンプラニーリョ100%

サングリア白 ¥1037 品種:アイレン100%

※オーガニック栽培でワインに漬け込んでいるオレンジ、レモン、シナモンもオーガニックです

ただ今赤のサングリアを角打ちでお出ししてますよ〜




オノロベラから待望のロゼ登場!

2016年03月23日 | スペインワイン

桜の開花宣言がありましたね!

週末はちょっと冷えるようなので、お花見は来週でしょうか?!

福岡城も桜祭りの準備をしてました。

うちのお店にもお花見にピッタリなロゼワインが並んでいますよ~

お酒が飲めない方にはめちゃくちゃ美味しいネクターやスパークリングジュースもあります!

左がめちゃくちゃ美味しいネクター

フランス・アランミリアさんのネクターです

ストロベリーは¥1080、ブドウ畑のピーチは¥864、濃厚で本当に美味しい~

右はイタリア産スパークリングジュース

ただ今、半額の540円!お買得!

でも消費期限が4月23日までなのでお早めに~

さてさて今日の本題

あの「オノロ・ベラ」シリーズからロゼワインが待望の初入荷です!

ラベルを見れば、「あ!あのワイン?!」と分かる方多いかな?

そう! ⬇️このスペインワインですよ!

私大好きなワイン(ラベルも勿論味も)なんですが

「この顔が怖いです」「顔怖いからやめとく」と言われることも度々

でもこのワイン3年前にブログで紹介しましたが、とても人気でリピーターが多く

今では定番ワインの1つになりました!

そして世界でも人気で、2013 年2 月24日ロサンゼルスのアカデミー賞授賞式の後で

開催されるパーティのひとつガバナーズ ボール」でも使用されました。

※このワインを選んだのはアメリカを代表するスターシェフ『 ウルフギャング・パック』で

400 本以上が1,500 人以上のゲストにサービスされたそうですよ!

ところでロゼのラベルは女性らしい華やかなお顔じゃないですか?!

赤ワインとセットでいかがでしょう

品種はテンプラニーリョとシラーを50%ずつ(果汁はプレスとセニエの両方を使用)

赤い果実やチェリーのフレイバー、さらにイチゴやスイカを思わせるフレーバーも感じられます。きりりとした心地よい酸のある爽やかな辛口ロゼワインです。

これからの季節本当にロゼおススメ! そしておしゃれなあなたにも是非おススメ!

スペイン・フミーリャ  ヒルファミリーエステーツ

オノロベラ・ロサド’15 ¥1728




マヨルカ島ワイン

2016年01月12日 | スペインワイン

成人の日の連休も終わり、本腰入れて1年のスタート!という気分です。

ブログも週2回更新のペースに戻しますので、どうぞよろしくお願いします。

さて新年初めてのブログは「マカオ」ネタでいこう!と思っていたのですが

なかなか書き出せない

別に大した話じゃないですが、早く書かないとどんどん古くなってしまう~ 

と焦りながらまた次回へ

それでは新年初ワインはスペイン・マヨルカ島のワインから初めます

うちの店でマヨルカ島のワインと言えば、おなじみユニークな「4キロス

それ以来のマヨルカワイン、初輸入です。

マヨルカ島はスペイン・バレアレス諸島の中で最大の島、そして素敵なリゾート地

(面積は約3600k㎡で鳥取県と同じ位、人口は約87万人。ちなみに鳥取の人口は約57万人)

原産地呼称指定されている地域が2カ所(D.O.ビニサレム・マヨルカ、D.O.プラ・イ・リェバン)

もともと生産量が少ない&リゾート地なので、現地で消費されてしまうんじゃないでしょうか。日本に入ってくるのは少ないと思います。

今日のワインはうちでとても人気の高いワイン「トリデンテ」「アテカ」「オノロベラ」「ファンヒル」など数々の人気ワインを生み出すヒルファミリーが、マヨルカ島の信頼を置くワイナリーのブドウを使って造られるワインです。ワイン造りはヒルファミリーの総合エノロゴのバルトロ・アベリャンが現地を訪れ生産過程を指揮し、ブドウ畑はマヨルカ島の中心部、首都パルマの北東の平原に広がっています。

ブドウ品種はマヨルカ島土着品種のマント・ネグロ、カリェットを使っています。

マント・ネグロは糖度が高く豊かなアロマを持ち、カリェットは独特の個性の持ち主でワインに調和をもたらしてくれます。熟成はフレンチオークとアメリカンオークで7ヶ月。

ブラックチェリーやタバコ、なめし皮のアロマ、タンニンはこなれていてリコリスやスパイスも感じられます。

ラベルのイメージ通り、エレガントなワインです!そして洗練された複雑味があります。

安定のヒルファミリー、どれ飲んでも美味しいですよ。

スペイン・マヨルカ島 D.O.ビニサレム・マヨルカ

エル・コルンピオ'14 ¥3024


スペインのビオディナミ生産者!メンダールなど

2015年12月03日 | スペインワイン

とうとう12月に入ってしまいました。これからあっという間に年末ですね。

12月は沢山紹介したいワインがあるのですが、なかなか時間的余裕がないので

詳しい説明はなしでご案内するかもです

それでは今日のワインはスペイン・カタルーニャから、スペインで今ビオディナミの

抜きん出た生産者、個性派3人衆です。

生産量は非常に少なく味わいも個性的、誰にでもおすすめできるワインじゃないと

思いますが、体にすーっと染み渡る滋味溢れるワインです。Nomaやカンロカにもオンリスト。

各数本しか入荷していませんので御興味ある方はお早めに!

まずは『メンダール』

詳しい説明はすみません!御興味ある方はインポーターさんのをどうぞ⇒『メンダール

左から

赤:ホセ・マリア'14 ¥5346 品種:テンプラニーリョ100%

赤:カベイエス'14 ¥5346  

品種:メルロー、カリニャン、カベルネソーヴィニヨン、シラー、テンプラニーリョ各20%

白:アベウラドール01’14 ¥5346 品種:マカブー100%

続きまして、『セラー・エスコーダ』説明は⇒こちらを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から

赤:ラ・ヨポテラ’11 ¥5400 品種:ピノノワール100%

白:エルス・バソッツ’12 ¥4860 品種:シュナンブラン100%

最後は『ジョルディ・ロレンス』詳しくは⇒こちらを

左から

赤:ナチュラル・ブランカフォルティ’14 ¥4536

品種:ガルナッチャ、カベルネソーヴィニヨン、シラー

白:ナチュラル・ブラン5.7 ’14 ¥4320

品種:パレリャーダ40%、マカブー60%

もう1本あります⇒

ブルタール’14 ¥4968

品種:シラー90%、マカブー10%