今年は全く雨が降らず、こんなのあんまり記憶にないです。
どんたくといえば賑やかな色んな団体のパレードがよくテレビに映るのですが、実はこの祭りの起源は古くなんと室町時代から続いているのです。祭りの原型「博多松囃子」は無形民俗文化財
に指定されており、伝統が受け継がれています。
博多松囃子の稚児流の囃子方に友人の子が選ばれたので、朝8時半の櫛田神社スタートから
見に行ってきました。どんたくの2日間、官庁やホテルやお寺などを回って祝いの舞を踊ります。舞姫と、笛、太鼓、鼓?の囃子に選ばれた子たちは、1月から練習をしてました。非常に難しそうなリズムじゃないようなリズムを、まだ小さいのによく覚えてるな~と感心しました。
この伝統行事、見たことが無い方、来年是非ご覧になってみて下さい!
神社やお寺で行われる様子なんか見ると、なんだか心洗われる気分です
さてそれではワインを1本ご案内。
先月ご紹介したオーストリアのツヴァイゲルトはポルトガルのメイアエンコスタと共に、今年の我家のハウスワインの仲間入り~しました。
お客様もどんどん仲間入りしてきました!
一度飲んだお客様が「我家も~!」とけっこう増殖しております
そのオーストリアワイン(オーストラリアじゃないですよ!)
実は白ワインバージョンもあります。
品種はこれまたオーストリアを代表する品種、グルナーフェルトリナー100%
すっきり爽やかタイプです。和食にもピッタリ。コップでも気楽に楽します。
★アロイス・ヘレラー グリューナー’11 1リットル¥1670