goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

あなたもハウスワインに?!

2013年05月08日 | オーストリアワイン

___1_9 皆さんGWはいかがでしたか?!

今年は全く雨が降らず、こんなのあんまり記憶にないです。

どんたくといえば賑やかな色んな団体のパレードがよくテレビに映るのですが、実はこの祭りの起源は古くなんと室町時代から続いているのです。祭りの原型「博多松囃子」は無形民俗文化財

に指定されており、伝統が受け継がれています。

博多松囃子の稚児流の囃子方に友人の子が選ばれたので、朝8時半の櫛田神社スタートから___3_55

見に行ってきました。どんたくの2日間、官庁やホテルやお寺などを回って祝いの舞を踊ります。舞姫と、笛、太鼓、鼓?の囃子に選ばれた子たちは、1月から練習をしてました。非常に難しそうなリズムじゃないようなリズムを、まだ小さいのによく覚えてるな~と感心しました。

この伝統行事、見たことが無い方、来年是非ご覧になってみて下さい!

神社やお寺で行われる様子なんか見ると、なんだか心洗われる気分です

さてそれではワインを1本ご案内。

102915_2先月ご紹介したオーストリアのツヴァイゲルトはポルトガルのメイアエンコスタと共に、今年の我家のハウスワインの仲間入り~しました。

お客様もどんどん仲間入りしてきました!

一度飲んだお客様が「我家も~!」とけっこう増殖しております

そのオーストリアワイン(オーストラリアじゃないですよ!)

実は白ワインバージョンもあります。

品種はこれまたオーストリアを代表する品種、グルナーフェルトリナー100%

すっきり爽やかタイプです。和食にもピッタリ。コップでも気楽に楽します。

★アロイス・ヘレラー グリューナー’11  1リットル¥1670


オーストリアワインは春のイメージ

2013年04月17日 | オーストリアワイン

___159春っぽい(もちろん一年中美味しいです)ワインが入荷してます。

オーストリアワインです。

何が春っぽいかと言うと、僕の中でオーストリアワインは清々しく、ピュア、春の新芽が芽吹くイメージ、寒く閉じこもってた家から外に出かけたくなる、そんなウキウキするようなイメージかな。

なので春っぽいと表現してみました。

オーストリアは世界でもっとも厳しいワイン法でワインを造っていて、ヨーロッパの中でもっとも有機耕地率が高いところです。

生産量の7割が白ワイン、3割が赤ワイン。

今日のワインは赤ワインで、オーストリアを代表するブドウ品種のツヴァイゲルト100%のワインです。

ウィーンから左上の方にあるカンプタールDACのエンガブルンにある造り手『アロイス・ヘレラー』

カンタプールはドナウ川に向かって南北に流れるカンプ川からその名をとるワイン産地で、温かい日中と涼しい夜間の気温差が、果実味豊かな溌溂としたワインを育てています。

このワインはDAC認定のワインではないのでテーブルワインになりますかね。

なので気軽~に飲んで下さい

1リットルもあるし

スクリューキャップなので飲み残しを冷蔵庫に入れやすいし、なんかコップが似合うワインじゃないかな?!

ピュアでフレッシュなベリー系の香り、ジューシーでしっかりとした果実味、穏やかなタンニンでピノノワールのような上品な酸味がすっきりしていいですよ。

★アロイス・ヘレラー ツヴァイゲルト’10  1リットル ¥1663

オーストリアワインを飲んだことない方、是非飲んでみてください!

定番フーバーのワイン、白のグリュナーフェルトリナーとロゼスパークリンもあります。

ではカンプタールの映像です。

</object>
YouTube: Kamptal 2006

映像の中に出てくるブドウ畑の中の近代的?な建物が気になったので調べてみると、ワイナリーじゃなくてワインミュージアムだった。ホテルとスパもあるし、お~行ってみたい。

Hotel Loisium Wine & Spa Resort

女性の皆さん、フィガロの記事もありました


オーストリア★フーバーにロゼスパークリング登場

2010年03月03日 | オーストリアワイン

昨日に引き続き、スパークリング。

012ひな祭りにピッタリなロゼスパークリングです。

今日入荷しました!

昨年夏にご紹介した、オーストリアの

マルクス・フーバーです。

昨年の日記は→こちら

大注目の若き造り手です。

要チェック!覚えておきましょう~

質の高いオーストリアワインがこんなお手頃価格なのが

本当に嬉しいところです。

今日来たばっかりなので、今晩味見してみます。

感想は明日に!

★オーストリア/トライゼンタール

フーゴ・ロゼ・スパークリング  ¥1995


明日の夕方4時まで営業

2009年12月30日 | オーストリアワイン

今年も残すところあと2日!

明日は夕方4時まで営業しております!

お正月用にどうぞ!お待ちしておりま~す

お屠蘇代わりにアイスワイン~

オーストリアの造り手「フーバー

013

★リースリング・ベルク・アイスワイン2007

375ml ¥4620

フーバーの最上クラスの畑(ベルク)のリースリング種

麦わらやキャラメル、スパイスの香りに満ちています

★リースリング・ベルク・トロッケンベーレン

アウスレーゼ2007     375ml  ¥6825

同じく最上クラスの畑ベルクのリースリング。ハイビスカスのような花の香り。

バランスの良い酸と糖分で、品質の個性もよく反映しています。

015

★ドイツ/ラインヘッセン

生産者:デクスハイマー

ハイマース・ハイマー・ゾンネンベルク

シルヴァーナー・アイスワイン2005

375ml  ¥3675

品種はシルヴァーナー 蜂蜜を思わせるとろりとした甘い香りと風味、酸もしっかりとあるアイスワインらしい味わい。

★ドイツ/ラインヘッセン

生産者:ルドルフ・ファウス

ウーデンハイマー・ゾンネンベルク リースリング・アイスワイン2007

375ml  ¥3150

エレガントなリースリングで甘さと良い酸があります。

アプリコット、桃などの黄色いフルーツの香り。


キャンペーン価格

2009年09月15日 | オーストリアワイン

001 少し前に、絶対おすすめのオーストリアワイン!と紹介したマルクス・フーバー

覚えてらっしゃいますか?

今後期待される若手NO1?!です。

フーバーのベーシックライン「グリュナーフェルトリナー・フーゴ」は大変好評を得ております。

今回はトップラインをご紹介!

超おススメです

★ソーヴィニヨン・ブラン’08

品種はソーヴィニヨン・ブラン100%

年間3000本しか生産されていません!

カシスのアロマを持ち、果実味が強く、エキゾチックな白ワインです。

キャンペーンにつき¥2730を→¥2100に!

高品質なオーストリアワインがこんな価格とは絶対にお得!

これは買わなきゃ損ですよ。


この夏おすすめのオーストリアワイン

2009年06月17日 | オーストリアワイン

前回は、おススメしたいオーストリアワインの前に概要をちょびっと載せました。

今日はその是非おススメしたいオーストリアワインの紹介です。

産地はトライゼンタール。

まだオーストリアで3つしかないDACの中で、2006年に認定されたばかりの一番新しくて小さい産地。

【DAC(Districtus Austriae Controllatus)とは原産地呼称制度。フランスのAOCの原産地呼称に準ずる格付けが近年スタートしました】

今、勢いに乗ってる!まだ28歳の超新星!

Fuber_3

 

★マルクス・フーバーです。

ワイン造りを4代に渡って続けているフーバー家。現在活躍しているマルクスは醸造学校卒業後、南アメリカ・ドイツ・アルザス・ハンガリーでの修行ののち、2000年にワイナリーを継ぐやいなや、「ニー2009612_011ダーエスタライヒ州チャンピオン2001」を受賞。

当時わずか4ヘクタールだった畑も、その後高品質を求める技術が積極的に取り入れられ40ヘクタールに。今、最も期待される若手の一人なのです。

トライゼンタール地区は西のアルプス山脈からは大陸性の冷涼な風が吹き込みますが、日中は東側のハンガリーからの暑い風も届きます。夏はあたたかく太陽に恵まれ、秋は長く穏やかで、収穫期の夜間の冷涼さはブドウ品種の香りをよく保つのに役立ちます。

フーバー家は窒素を最低限に抑えた有機肥料を必要最小限に与えることで、生物的にも品質的も優れたブドウを作りだしています。現在の有機栽培から、次第にビオディナミへの移行を考慮しています。

 

グリュナー・フェルトリナー フーゴ’08  ¥1733

フーバー家のベーシックラインのワインです。ブドウ品種はグリュナーフェルトリナー。

オーストリアを代表する品種です。完熟ブドウを破砕し、6時間低温下スキンコンタクト。醗酵後ステンレスタンクで3ヵ月シュール・リー。爽やかな青リンゴの果実味、レモンやライム、桃などの風味を思わせ、軽いミネラルを感じます。

オーストリアは世界で最も厳しいワイン法のもと造られているだけあって、非常に品質が良いです。また、ビオティナミ農法の開祖、ルドルフ・シュナイターの故郷でもあります。このことからもあるように、ヨーロッパ諸国の中でも最も有機耕地率が高いそうです。

ビオディナミ農法・・・(化学肥料や除草剤を使用しないのは有機農法と同じですが、ビオディナミ農法では、ブドウ農園全体を月などの影響を受ける1つの生態系としてとらえる。特殊な動植物由来の肥料を月の周期に合わせ、ごく少量利用することにより、土や植物の根を活性化させ、よりよい実りを得ることができるという考え方)


オーストリアに注目!

2009年06月13日 | オーストリアワイン

オーストリアワインガイドブック オーストリアワインガイドブック
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2005-02
さて、今回めちゃくちゃおススメしたいオーストリアワインがあります

でもその前に、、、いまいちオーストリアワインについてよくわからない、、、、、、

自分の勉強も兼ねてどんな感じなのかちょっと書いてみます。

**************

オーストリアワイン・ガイドブック」田中克幸、岩城ゆかり共著より

オーストリアは周囲を7カ国に囲まれた中欧の小国。ワインの生産量はフランスの約1/20

しかし、グリュナー・フェルトリーナーを中心とした土着品種が繰りなす驚くほどの多彩なテロワールはどこにも見つけることの出来ないワインを数々生む。ワイン産地は北緯47~48度間に位置し、ほぼアルザスの南端からブルゴーニュ、コートドールに相当する緯度。

夏は暑く乾燥し、秋は長く暖かな日中と冷え込む夜間の気温差が顕著となる。ブルゴーニュに比べて夏と日中はより暑く冬と朝晩はより寒い。

世界でももっとも厳しいワイン法を制定した国でもあり、法律の最大収量は67,5hl/haだが、オーストリアの場合平均で48hl/ha、高級ワインでは30hl/ha程度。この数字は他国の名醸地と比べても更に低い。ここからでもオーストリアワインの品質の高さはおのずと明らかになる。グリュナー・フェルトリーナーという品種はモーツァルトや音楽の都ウィーンに象徴されるかのようなイメージ。上品で頑固なミネラルがあり構成が明確。骨格がしっかりしていて、かつ優美な、香り高い。肩の力を抜いて飲んでリラックスして飲めるワインなのです。

**************こちらも参考になります→AUSTRIA WINE

つづく、、、、