goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

ホットワインのチェリー間もなく終了、でもアップルシナモンあります

2019年01月24日 | ドイツワイン

輸入元さんからのお知らせ

暖冬なこの冬ですが、な、なんと!

チェリーのホットワインのメーカー在庫が終了したそうです

今まで販売して来てこの時期に無くなるのは初めて

うちの在庫いつまでもつかしら

なのでいつもは大体チェリーしか販売していませんが

シナモンアップルも販売していますので、宜しくお願い致します!

角打ちもシナモンアップルに変更です

私は以外とこっちが好き、あっさりしてます

ドイツ 生産者:ドクター・ディームス

カトレンブルガー シナモンアップル・グリューワイン 750ml ¥1350


角打ちでも人気!マルチヴィタヴィーノ

2017年03月23日 | ドイツワイン

珍しく店頭ディスプレイなんかしてみました

これ大好きです!マルチヴィタヴィーノ

ホットワインでおなじみ、ドイツ「ドクターディームス社」のフルーツワインです

それも10種類も使われています

(オレンジ、パイナップル、パッションフルーツ、リンゴ、レモン、キウイ、バナナ、グァバ、 アプリコット、マンゴー)

微発泡で低アルコール5.5%、ジュース感覚でゴクゴク飲んでしまいます

角打ちでも老若男女問わずとっても人気!皆さん「これ美味しい〜!」と必ず言います。

ドクターディムース社は1925年設立のヨーロッパ最大規模のフルーツワインメーカーで、現在は3代目のクラウス・ディムース氏が社長。 

この社長がまた格好良くて素敵なんですよ〜

 

クラウス・ディムース氏はヨーロッパフルーツワイン協会の会長も歴任。フルーツワインの世界的な発展に貢献した功績により、2007年にはドイツ農産物協会(DLG)より、最高賞「プライズ・オブ・ザ・ベスト」を受賞しています。1日30万本のボトリングが可能な最新設備を有し、フルーツワインだからこそ要求される徹底した衛生管理のもと、厳選された原料フルーツを使用し高品質のフルーツワインを製造しています。  

ただ今マルチヴィタヴィーノ5本お買い上げの方には+1本プレゼントしております!

ストローもお付けしてますので、是非お花見に持って行って下さいね〜

ちょっとした差し入れにも良いかも?!

マルチヴィタヴィーノ 200ml ¥319




ドイツの新酒も到着!甘さ控えめでフルーティー

2016年11月18日 | ドイツワイン

ドイツの新酒「デアノイエ2016」も到着しました!

ミュラートゥルガウ種主体で甘さは控えめ。

爽やかでフレッシュな酸味、フルーティーさが人気です!

ロマノス・ケラーレイ社 デアノイエ2016 ¥1080

新酒は大体揃いましたが、後は「甲州にごり2016」の辛口タイプが

27日前後到着予定です。(甘口タイプは完売)


リクエストにお応えして、ホットワイン入荷しましたよ〜

2016年11月17日 | ドイツワイン

今日はヌーヴォー解禁でした。

まだ飲んでない方、お早めに!(角打ちにもお出ししております)

イタリアの新酒もありますよ〜

フランスのチーズ、コンテとモンドールも販売してます。

コンテ・エクストラ8ヶ月以上熟成 100g ¥600

コンテ・ド・モンターニュ12ヶ月以上熟成 100g ¥800

モンドール アルノー社 ¥3600

それからいつもなら12月に入って始めるホットワイン、先週急に寒くなったのでリクエストがどんどんくるので今年は早めに注文しました。

角打に出すのは12月に入ってからです。販売はOKです!

チェリー・グリューワイン 750ml ¥1350

 

 


お盆も営業

2016年08月10日 | ドイツワイン

一日一日が早くて困ってます あ〜もう8月も中盤!

皆さん以外とブログ見て下さってるんですね

ヒゲオ店長の様子を気遣って下さりありがとうございます

麻痺を発症してから気が付けば1ヶ月経ちました。

まぁ相変わらずですが、たまに店頭に出たりもしてます。

喋りづらいそうなのであまり喋らないですが、どうぞよろしくお願いします!

明日は祝日ですが通常営業です。

お盆休みも特にありませんのでよろしくお願いします!

今日はお盆休みにピッタリな辛口ドイツワインです!

まだまだドイツワインは甘口のイメージが強い様ですが、主流は辛口です。

手前の丸っこいボトル(ボックスボイテル)2本はフランケン地方の辛口ワイン。

フランケン地方のワインは男性的と言われる位、引き締まった酸味のしっかりした辛口。

これ飲み比べると面白いかも

同じ生産者(ヴァルデマー・ブラウン)のワインでヴィンテージ(2015年)も

ブドウ品種(シルヴァーナー)も一緒、違うのは畑です。

どちらも標高150〜200mで、左の丸っこいボトルは“エッシェルンドルファー・ルンプ

100%南向きの銘醸畑。繊細な果実味と綺麗な酸、ミネラル豊かで上品。

エッシェルンドルファー・ルンプ・シルヴァーナーQ.b.Aトロッケン’15 ¥2484

右のボトルは“ノルトハイマー・フェーゲライン” 南西向きの畑です。

青リンゴやミネラルの要素が感じられるアロマでキリッと爽やか。

ノルトハイマー・フェーゲライン・シルヴァーナーQ.b.Aトロッケン’15 ¥2268

一番右の黄色いキャップのワインは、モーゼル地方の「トーマス・バルテン」

品種はリヴァーナー。豊かなアロマでマイルドな酸がとても心地よい辛口ワインです。

どれも和食にピッタリ。お盆にいかが!

バルテン・リヴァーナー・Q.b.Aトロッケン’15 ¥1620



 


アイスワイン

2016年02月13日 | ドイツワイン

寒い季節、特に人気なのがアイスワイン

以外と男性のお客様が多いのですが

この時期はバレンタインにチョコと一緒に買われる女性も多いです。

特にソーテルヌのチョコとの相性はバッチリなので!

アイスワインは普通のワインとは違い、収穫時期は極寒の冬。

ブドウの樹になったまま凍結と解凍を繰り返し、−8度になった日に

収穫し一気に搾ります。すると残っている水分は凍ったままで

ブドウの凝縮されたエキスだけが搾れます。その量はブドウ一房につきスプーン1杯ほど

それを聞くと希少なワインだとお分かり頂けると思います。

アイスワインはドイツ、オーストリア、カナダで造られています。

気象条件の変化によりブドウが早く熟しすぎたり冬の温度も凍るまで下がりにくくなる傾向にあり、ドイツではアイスワインに挑戦する生産者が減っているそうです。

2010年、2012年、2013年ドイツのアイスワインの収穫量はとても少なく、2011年に至っては全く収穫出来なかったそうです。

今後更に希少なワインになりますね。ありがたく自然の恵みを頂きたいと思います。

普段甘口を飲まない方にも是非試して頂きたいですね!ただ甘いだけじゃありませんから

疲れも吹き飛ぶ癒しの甘味、まさにブドウエキスです!

写真左から3本同じラベル(生産者:ルドルフ・ファウス)に見えますが、品種などが違います。

全て375mlです。

ウーデンハイマー・キルヒベルク・アイスヴァイン2014年  ¥3564

品種:リースリング

フルーツキャンディを思わせる甘くフルーティーな香り。クリーンな味わいでアイスワインらしいしっかりとした酸があります。

ウーデンハイマー・キルヒベルク・シャルドネ・アイスヴァイン2012年 ¥4104

品種:シャルドネ

珍しいシャルドネのアイスワインです。新鮮でフルーティーな酸があり、蜂蜜や熟した果実の甘味。

ウーデンハイマー・ゴールドベルク・ショイレーベ・アイスヴァイン2012年 ¥3888

品種:ショイレーベ

華やかな香り、フルーツや蜂蜜を思わせる風味と甘味があります。酸がしっかりととあり、上品な味わいに仕上がっています。

ハインフリート・デクスハイマー

ヴァインハイマー・カペレンベルク・シルヴァーナー・アイスヴァイン2012年 ¥4104

品種:シルヴァーナー

フルーツや蜂蜜を思わせる天然の甘味としっかりとした酸、余韻も長く続きます。

←こちらは以前紹介したこともある

 中国のチャンユー

 ゴールデンアイスワインバレー2009年 375ml ¥4500

 品種:ヴィダル

 カナダのワイナリーと提携してカナダ基準で造っているとのこと。

 畑は遼寧省瀋陽から東の方にある桓龍湖畔にあります。

 詳しくはこちらをどうぞ⇒チャンユー

 アプリコットや桃の香りで美味しいです。



ホットワイン始めます!

2015年11月25日 | ドイツワイン

ホットワイン好きの皆様お待たせいたしました!

今年は早々と10月の終わり頃から「まだですか?」の問い合わせが多かったのですが

なんせまだ暖かかった!

やっと今週寒くなるようなので、ホットワイン始めます

今年からボトルサイズがドイツ仕様の1リットルから、日本仕様の750mlに変わりました

ドイツ/ドクター・ディームス

チェリー・グリューワイン 750ml ¥1350

アップルシナモン・グリューワイン 750ml ¥1350

角打ちはグラス1杯 ¥300です


ボトルもお味も素敵!

2015年06月11日 | ドイツワイン

↑ルイス・コンスタンチン・ガントラムさん

今年2月に来日し、セミナーを開催して下さったドイツの造り手『ルイス・ガントラム』さん

来日記念で通常のラインナップではない限定ワインのオファー、やっとそのワインが届きました!

梅雨のちょっと憂鬱な季節にもなんだかしっとり似合う美しいブルーボトル、そして美しいクリアなボトルが素敵です!

どちらもアルコール度数が少し低めなので、アペリティフにもピッタリ。



ルイス・ガントラム社はドイツのラインヘッセン、中でも最良の地域とされるライン川沿いのラインテラスを始め65haの自社葡萄園を持つワイナリーです。

1648年ニールシュタインとオッペンハイムの中間点にあるウォルスタッドで葡萄栽培を開始、1824年ワインの生産を始め、現在11代目のルイス・コンスタンチン・ガントラムさんに引き継がれています。

写真左

ガントラム・リースリング・ブルーボトル’14 ¥1620

品種:リースリング 100% アルコール度数:8,5%

ラインヘッセン産のリースリング種のみを使い、アルコールを8,5%に抑えています。

※アルコール分を押さえた軽やかなライトワインは欧米のトレンドです。

まさに新鮮なブドウをかじった時の果実味がとってもフルーティーで心地よい味わいです!

少し甘味のあるやや辛口。

写真右

パールファイン’13 ¥2052

品種:ミュラートゥルガウ85%、ゲヴュルツトラミネール15% アルコール度数:11%

初夏のテーブルにピッタリな弱発泡性ワインです。

こちらもフレッシュなフルーツをそのまま搾った様な味わい!やさしい口当たりの辛口です。


ドイツ&アルザスワイン

2015年03月13日 | ドイツワイン

この数日暖かいですね、気が付けばそろそろお花見シーズン

来週には開花するんじゃないでしょうか!

それではこれからの季節にもピッタリなワインをご案内します。

ドイツ/地方    カール・ファフマン

リースリング Q.b.A トロッケン’13 1リットル ¥1944

品種:リースリング100%

このワイン、昨年末に限定入荷した珍しい現地サイズの1リットルワインなのです。

ファフマンはドイツの自分たちの顧客に高品質な1リットルワインを提供しており

今回日本向けに少し分けて頂いたということなのです。

角打で何度か出してみたのですが、皆さん反応が良い~

ほとんどの方が「これ何?!」と瓶を確認しに来ますね~

そしてほとんどの方がドイツとは思わなかった!甘くないですもんね!

まずはっきりとした華やかで豊かな香り(白桃やアプリコットやリンゴや白い花など)に

嗅覚をくすぐられ、ハツラツとしたフレッシュな味わい(人によってはプチプチ感を感じます)が

素直に美味しいと言わせるのでしょうね~

この心地よい軽やかな味わいは、暖かくなってウキウキする春にピッタリです!

ファフマンはDLG(ドイツ農業協会)の金賞を数えられないほど獲得していて

「DLGトップ100生産者」にも選ばれています。

品質レベルが高いことで評価が定着しているので、生産の95%はドイツ国内で

消費されています。皆さん直接ワイナリーに買いにくるそうです。


もう1本はフランス・アルザス地方から

ライン川を挟んでドイツのお隣

日本で昔から一番なじみがあるアルザスワインじゃないでしょうか?!

ヒューゲルさん

フランス/アルザス地方   ヒューゲル

ジョンティ’13  ¥2168を⇒¥1980

品種:ゲヴルツトラミナー19%、ピノ・グリ24%、リースリング15%

シルヴァーナー&ピノ・ブラン40%、ミュスカ2%

昔アルザスの高貴品種の組み合わせからつくられたワインをジョンティと呼んでいたそうです。

その伝統を約70年の時を経て1993年に復活させたのがこのワインです。

ゲヴルツトラミナーのスパイシーなフレーヴァー、ピノ・グリのボディ、

リースリングのフィネス、ミュスカの果実味、そしてシルヴァーナーの爽やかさが調和した

辛口でとても華やかなアロマのワインです。スパイスの利いたエスニックな料理とも

 


いよいよホットワインの季節

2014年11月26日 | ドイツワイン

ドイツ  ドクター・ディームス社

カトレンブルガー・チェリー・グリューワイン(冬季限定)

1000ml ¥1567


ボジョレーヌーヴォーが一段落したら、いよいよこの季節!

ドイツのホットワインです

原料はチェリー100%+ハーブやシナモンなどのスパイス系の香りを加えてあります。

ホットワイン用ですが、アイスで飲んでも美味しいから用途が広がりますね~

オレンジジュースや炭酸なんかで割ってサングリア風も美味しい。

クリスマスなんかのパーテイーにも、食前酒にも、ケーキにも

お酒が強くない方にも優しいアルコール度数8%

栓を開けても冷蔵庫で1ヶ月は大丈夫なので、冬の常備品に!

先週も今週もあんまり寒くないから角打ちに出すのはどうしようかな~と

思ってますが・・・来週は確実に角打ちメニュー入りです。1杯¥300

 

 


ドイツの辛口赤ワイン

2013年12月06日 | ドイツワイン

クリスマスや年末年始におすすめの物を紹介してますが

今日はちょっと番外編です。

___1512ドイツの辛口赤ワイン

「お酒が弱い or 赤ワインを飲んだことない」

と言う方が『赤ワインを飲んでみたいんですが!』

と最近続けて来られました。

色々お話を聞いておススメさせてもらったのが

このドイツの辛口赤ワイン

意外とこのご相談多いんです

ビールや日本酒と違ってワインに感じるのは酸味と渋み

普段お酒を飲むけどワインはほぼ飲まないと言う方も、この酸味と渋みのバランスが

良くないとなかなか飲みにくいですよね。

なので『酸味と渋みが穏やかなものから始めましょうか!』

と、このワインをおススメしてみました。

美味しく飲んで頂けたかな?次回感想を聞かせて頂けたらな~またアドバイス出来ます。

このワインはミディアムボディ。

フルーティーな赤い果実の香りで少~し残糖があるんですよね。

これが特徴!決して甘くないんですが、口に入れた瞬間舌の側面に

柔らかい甘みを感じますね。タンニンと酸味もありますが程よく、バランスが良いので

赤ワイン・またはワイン自体初めての方でも飲みやすい赤ワインではないかと思います。

もちろんワインを良く飲む方にもおススメ。

久々に自分も飲んでみましたが、するっと素直においしいです。

ドイツ/ファルツ地方

リンゲンフェルダー947173955

★マヤ’10  ¥1470

品種はドルンフェルダー50%、シュペートブルグンダー50%


ホットワイン入荷!

2013年11月18日 | ドイツワイン

050_3_2_2今日はまた冷え込みましたね~

皆さんおまちかね、ドイツのホットワインが入荷しました!

※角打ちはもう少しお待ちください!

ホットで飲んでよし、冷やして飲んでもよし、オレンジジュースや炭酸で割ってもよし、色々な楽しみ方が出来ます

開けたら冷蔵庫に入れて、1ヵ月は大丈夫です。スクリューキャップ。

ドイツ/Dr.ディームス

★カトレンブルガー・チェリー・グリューワイン 1リットル ¥1523

チェリー100%果汁でつくったフルーツワインに、ハーブやシナモン、スパイス系の香りを加えています。アルコール度数:8.5% 

カップに入れて電子レンジで温めるだけ、あっさりした甘味と酸味、シナモンの香りが良いです。

220 ★カトレンブルガー・アップルシナモン

グリューワイン 1リットル ¥1523(限定数)

リンゴ・キウイ・レモンの果汁のみを原料に、シナモンやハーブなどの香りを加えています。アルコール度数:8.5%

カップに入れて電子レンジで温めるだけ、こちらもあっさりした甘味と酸味です。こちらの方がよりシナモンの香りがある気がします。


ホットワイン始めます

2012年12月03日 | ドイツワイン

050_3_2 今週から寒くなるようですね。

12月に入ったので、ホットワイン始めます。

今回から1リットルサイズになりました!

本国ドイツ仕様です。

今までは日本向けに750mlにしてもらってたそうです。

チェリーとアップルシナモンです。

価格は¥1418です。1リットルになって、価格はあんまり値上がりしてないので、お得になりました!

220  角打ちは1杯¥300です。

温まってくださいね。


6月おススメワイン

2012年06月01日 | ドイツワイン

002_3 早いもんでもう6月かぁ~。もうすぐ梅雨入りかぁ。

ゆうべニュースを見てたら、この時期には聞かない「ジビエ」という言葉が

ジビエはフランス料理でご存知の方は多いと思いますが、猟銃で獲られた野生の鳥獣(鴨とかキジとか鹿とかetc)のことで、冬がシーズンです。

なので何かなぁ~と思ってたら、「ジビエで地域おこし」って日本の話題でした。害虫ならぬ害獣(イノシシや鹿)被害の対策らしいです。

害獣とかいわれてかわいそうな気もするけど、被害は深刻らしいですね。

和歌山県のある保育園で、月1回出される給食のメニューにジビエコロッケが登場してました。日本の食卓に「ジビエ」という言葉が普通に登場する日も近いのかもしれません。

ジビエにはやっぱり赤ワインです

さて話がそれましたが、6月おススメのワインを紹介します

003

本格的に暑くなる前のこの時期は、酸味がキリっとしっかりしている辛口よりも、するっと飲めるやさしい酸味の白ワインがいいかなぁと思います。

←インパクト大なラベルです。ア~ティスティック。

ドイツ・モーゼル地方の辛口ワインです。

しっかり辛口といってもそこはドイツ、やっぱり優しい感じがいいな~

品種はヴァイサーブルグンダー(ピノ・ブラン)で、食中ワインにおすすめ。

しっかりとした味わいで、白い花系の香りがあり、発泡はないのですが、かすかに口の中で弾ける様なフレッシュな感じもあります。旨いです

ドイツ・モーゼル地方/ヨハン・ハールト家

★ヴァイサー・ブルグンダーQ.b.A.トロッケン’10 ¥1890

004続いてもう1本白です。

こちらもア~ティスティックなラベル→

フランス・ラングドック地方のワイン「ヤエ」

今まで赤はあったのですが、白が初入荷です。

ヤエは南仏から少し内陸に入ったモーリー地区で作られていますが、モーリーはフランスで最も暑い場所と言われ、酒精強化ワイン「モーリー・ブラン」が造られています。

このヤエ・ブランは「モーリー・ブラン」を造る時に絞った果汁で造られた、特別なワインです。

品種はグルナッシュ・ブランとグルナッシュ・グリ、マカブーを使ってて、この品種らしいやわらかい口当たりです。

そして程よい厚みと、しっかりしたミネラル感あり。

★ヤエ・ブラン’10 ¥1680