Waシリーズの紹介の前にちょっとひといき?!ジャスミンです。
今日のNHK朝の番組「アサイチ」で「お気軽おうちワインの極意」という特集をしていました。
グラスの事をテーマにあげてたのが嬉しかったので、内容をちょっとご紹介。
テーマ
『もう失敗しないワイン選び』
ここで質問が出ました。
ボトルの形で何が分かる?
1、アルコール度数 2、酸味の強さ 3、渋みの強さ
答えは3。ワインのボトルはフランスのボルドーに代表される「いかり肩」と、ブルゴーニュに代表される「なで肩」の2種類あり、いかり肩は渋めで濃厚な味、なで肩はすっきりした味。ワインが熟成してくると「澱」という成分が出てくることがありますが、これがでてくるのを防ぐためにいかり肩ボトルが出来たと紹介されました。
あくまでもこれは目安として、なで肩ボトルでも濃厚なワインは沢山ありますし、澱があるワインありますので、お訊ね頂くのが一番です。
テーマ
『グラスで味が激変』
同じワインを背の低いグラスと、背の高いグラスで飲み比べると、レポーターの反応は「これ同じワインですか?!」背の低いグラスは香りも少しで、渋みが広がると。
これこれ!私もこれを強く言いたい!
ワイングラスを傾ける角度=ワインが初めに舌のどこにあたるかで味わいが変化します。
9月のブログに「昨年末リーデル社(創業250年オーストリアの名門ワイングラスブランド)の10代目当主ゲオルグ氏のセミナーを受けた」事だけ書いて、続きは次回!で終わってましたが、セミナーを受けて改めて納得だったんです。
それまでは家でワインを飲むとき、私自身はそんなにグラスの形は気にしてなく(ヒゲオ店長は気にしていたらしいけど)、どちらかというと口をつけるガラスの薄さを気にしていました。
リーデルは色んなタイプのグラスがあり何がそんなに違うのか、いまいちわからなかったのですが、同じものを違う3タイプのグラスで味わってみることで気づくことが出来ました。
香りのとどまり方や、グラスを傾けた時に舌のどの部分にワインがあたるか、緻密な計算がされているんですね。
セミナーではまず「水」から始まりました。水でさえグラスによって味わいが違うことに驚き!
そしてワインを試飲していくんですがグラスとの相性によってワインの渋みや酸味が前面に出たり、相性が良いグラスだとワインの良い個性が口一杯に広がる感じでした。
まさに「同じワインですか?!」状態です。
ゲオルグ氏が「レストランでせっかく高いワインを頼んだのにいまいちだったなら、それはグラスが原因だったかもしれません」とおっしゃっていました。
なるほど!それはありうるかもしれないと思いました。「相性があわないグラスで美味しくなく感じるなら、コップの方がまだましかもしれません」とも
それから「もっとグラスで遊んで下さい!」ともおしゃいました。
それ以来、うちでは形の違うグラス2個で飲んでます。「こっちの方が美味しいかも~」と会話も弾みますので
「グラス遊び」是非おススメです!
リーデルご注文承りますよ~!もっと気軽なグラスがよろしければこちらも→おススメグラス
セミナーを詳しく説明したいんですが、長くなるのでリーデルさんのブログをご覧くださいませ→こちら
テーマ
『ワインと料理の新常識』 ここでまた質問が出ました。
「豚しゃぶ」と「カツオのたたき」。さて合わせるワインは赤?白?
答えは「豚しゃぶ」→白、「カツオのたたき」→赤。でした。
新常識ってほどじゃ?!ない気もしますが、肉=赤、魚=白って考えじゃなくて、素材の色に合わせると意外と合わせやすい
肉でも鶏や豚は白い身なので白、魚でもカツオやマグロなんかは赤身だから赤でもOK。
でも同じ素材でも調理法によってワインは変え、番組では例として「うなぎをかば焼きにした場合は→赤、白焼きにした場合は→白」がでました。
豚や鶏は白いから白でも。。。と書きましたが、クリーム系のソースにするなら白、トマトソースみたいのなら赤、と素材だけではなく調味料の色にあわせれば良いと思います。
テーマ
『のみ残しワインの活用』
ホットワインが紹介されてました。やっぱりホットワインはこちらがおススメ→こちら
ホットワインはボジョレー・ヌーヴォーが落ち着いたらはじめようと思います!
今年からボトルが本国ドイツサイズの1リットルになります。(※今までの750mlボトルは日本仕様)
テーマ
『大注目、ノンアルコールワインの秘密』
当店でもスペイン産のノンアルコールワインを置いていました。このワインは通常のワインから独自の真空精留技術でアルコールを除去したノンアルコールワインでした。
やっぱり普通のワインの方が美味しいので、すすめないのですが・・・・
さて日本のノンアルコールは?!
山梨のシャトー勝沼が出ました。果汁から糖分を抜き、お茶の葉で赤ワインの渋みを実現しています。白ワインにはとうがらしと秘密のスパイスを加えるとのことです。
番組内容を詳しくご覧になりたい方は→アサイチ
さてさて長くなりました(私が書くと長いと言われます)
あさってはボジョレー・ヌーヴォー解禁です。