goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

今日のももち浜ストアで紹介したマデイラワインです

2019年02月01日 | テレビ番組

今日、TNC番組「ももち浜ストア」でご紹介いただきました。

酒屋ナカムラと言えばもうおなじみ、マデイラワインをお飲み頂きました。

テレビを御覧になった方は高田課長さんの表情と言葉でお分かりだと思いますが

僕あんまりワインで飲んで人にすすめる事無いんですけど、人にすすめたいワインですね〜

正直言ってワインが初めて好きになりました。お付き合いで飲んでましたけど

もう一回飲もうかなぁなんて思ったワインに出会った事が無かったんですけど

めちゃくちゃ美味しい〜』とコメント頂き、カメラがまわっていない時でも

本当に美味しいとしみじみおっしゃってたそうです。

とってもナイスなコメントだったので、ワインについてお問い合わせも数件頂きましたので

改めて商品をご案内致します。

こちらです

ポルトガル・マデイラ島 生産者:ブランディーズ社

ヴェルデーリョ5年熟成 750ml ¥3888

品種はヴェルデーリョ100%、アルコール度数は19度あります。

レーズン、ドライフルーツ、スパイスの複雑な香りにハチミツのニュアンス、オレンジの香りも感じられます。

皆さん食べ合わせが難しいと思われていますが、逆に簡単かも!

日常的なおうちごはんで大丈夫です。

これがベストマッチ!というよりも、素材を包み込む許容範囲がとっても広いので

ワインに合わないような珍味系おつまみにもマッチします

お寿司にもあうので是非お試し下さい!中華にも合います

マデイラの良いところは栓を開けても温度を気にせずっと置いておける事!

飲みたい時に飲める、とっても重宝するお酒です。

※マデイラワインはブドウの発酵途中にブランデーを添加し発酵を止め、その後

熱を加えて(30〜40度くらい)熟成をさせる酒精強化ワインです。

熱を加える事ですでに酸化した状態になっていて、保存性が高いのです。

 

うちでマデイラにはまった方々が、是非知り合いにもおすすめしたい!と好評なのが

こちらのミニボトルセット(辛口、中辛口、中甘口、甘口の4タイプ入り)

飲みきりサイズで全タイプ入っているので、どんな味わいか知って頂くのにピッタリです

ブランディーズ社 5年熟成ミニボトルセット ¥1728

各タイプ50mlサイズです 

箱も素敵だと好評です。こちらは表面

こちらは裏面。昔のブランディーズの風景です

もうすぐバレンタインですし、甘口タイプはチョコレートとも相性バッチリです


今日深夜再放送「プロフェッショナルの流儀」

2018年01月11日 | テレビ番組

※明後日13、14、15日の営業はお休みです


さて、先日のNHK番組「プロフェッショナルの流儀」

ワイン醸造家「仲田晃司さん」特集

ご覧になった方結構多かった様ですね。

うちにも数名買いにいらっしゃいました。

番組を見逃した方、もう一度見たい方、今日深夜再放送があります。

お見逃しなく!

 

明日の『世界ふしぎ発見!』はポルトガル特集です!

2018年01月05日 | テレビ番組

明けましておめでとうございます

今年の三箇日はとても良い天気でしたね。

皆様いかがお過ごしでしたか

今年もどうぞよろしくお願い致します!

昨年はポルトガルイヤーでポルトガルワインを特にご紹介した

1年でしたが、今年はどうなるかな?!と思っていたところ・・・

新春から縁起の良い特集?!

明日土曜夜のTBSテレビ「世界ふしぎ発見!」ポルトガル特集です!

今回はナザレの特集みたいですね。

サーファーのヒゲオ店長がポルトガルで最も行きたい場所がナザレ。

史上最大の波に乗ったギネス記録もナザレの海でした。

「今行くべき国ポルトガル」って題がついていますので

ポルトガル人気高まるかなぁ〜?!

是非ともご覧下さい

見たこともない世界へようこそ!! 今行くべき国 ポルトガル 1/6(土)『世界ふしぎ発見!』【TBS】

営業時間について

※7日(日曜)までは、夜7時で閉店させて頂きます

※8日(月曜)は定休日

※角打ちは9日(火曜)よりスタートいたします

※13日〜15日はお休みさせて頂きます


1月8日NHKプロフェッショナル仕事の流儀!是非ご覧下さい!

2017年12月29日 | テレビ番組

フランス・ブルゴーニュ地方で活躍する日本人、ワイン醸造家「仲田晃司さん」

普段ブルゴーニュのワインに馴染みのない方でも、仲田さんのワインの入門編的な

ボジョレーヌーヴォーは当店でも毎年ファンが増えています。

2015年11月実際に訪問させて頂きましたが、なんて穏やかで謙虚で真摯な方なんだろう!

と感動し、まさに人柄がワインに表れている!と更にルーデュモンのファンになって帰ってきました。

その仲田さんが

来年1月8日(月曜)NHK「プロフェッショナル仕事の流儀 夜10時〜

で放送されます!是非ご覧頂きたいです!

この方のワイン飲んでみたいなぁ〜ときっと思われると思います。

でも在庫少なめです。

*ブルゴーニュ・ルージュ2014年

*ブルゴーニュ・ブラン2014年

*ラドワ2013年

*ジュヴレシャンベルタン2014年

*クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブラン・ド・ブラン マグナムサイズ

あります。

「仲田晃司」

大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。

仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。
2008年8月、ジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得しました。


チョイ住みinリスボン★明日再放送!

2017年11月07日 | テレビ番組

明日「チョイ住み in リスボン」の再放送があります!

11月8日NHK総合 19:30〜

まだ見たことがない方、見たことがある方も、是非ご覧下さい! 

チョイ住みシリーズで一番好きな回です そう言う方多いみたいですね

2人の楽しそうな感じがとても伝わってきて、ポルトガルに行きたくなりますよ!

そしてポルトガルワインも飲みたくなるはず

(今週の角打ちはポルトガル北部ドウロ特集です)

今年5月リスボンに1泊だけした時に、2人が過ごしたアルファマ地区を

地図もなく下調べもなく、ちょっと心細くなりながら登ったり降りたり・・

偶然あのパン屋さん(多分)を見つけました・・・嬉しかった・・

 

最後にこれも出てきますよ

これが何か気付いてくれる人増えるかなぁ〜

 

 


世界最優秀ソムリエコンクール再放送

2016年06月03日 | テレビ番組

今ではすっかりお茶の間でも御馴染み、ソムリエの田崎真也さん

田崎さんが「世界最優秀ソムリエコンクール」で優勝したのが1995年の第8回目。

3年に1度行われるのですが、今年4月アルゼンチンで「第15回世界最優秀ソムリエコンクール」が行われました。

日本からも2名、石田博さんと森覚さんが出場。

その模様が明後日BS1のNHKで再放送されます!⇒BSスペシャル

 BS1スペシャル
 「激戦!おもてなしのアスリート ~世界ソムリエコンクール~」
 6月5日(日)午前8:00~8:50、9:00~9:49
(前編・後編の2本立て)

南米アルゼンチンに、58か国の代表が一堂に会し、「世界一の鼻」「世界一の舌」そして「世界一のサービス」を競い合う。
大会の最難関はブラインド・テイスティング、いわば利き酒だ。ワインの香りや味には、ブドウを生んだ土壌や気候、そしてどう醸造したかというヒントが隠されている。選手はそれを鋭敏に感じ取り、限られた時間の中で、世界中のすべての産地・品種を脳内でスキャンする。これは感覚・記憶・推理を駆使した究極の頭脳戦なのだ。
ブラインド・テイスティングを得意とする森、かたやもうひとつの競技であるサービスを得意とする石田。二人を待ち受けるライバルは皆ユニークにしてエレガントだ。伝統国フランス代表は驚異的な推理能力をもち、「パリのスーパーコンピューター」という異名をもつ。近年めきめきと力をつけてきたスウェーデンからは、天才的な嗅覚の持ち主が参戦。地元アルゼンチンからは本業が詩人という美貌の女性ソムリエが登場、詩的にワインを表現する。
アンデスのふもとで繰り広げられる情熱の人間ドラマ。そして「大会史上空前の激闘」の決勝戦を制して世界一の座を手にしたのは!?

世界各国から代表60名が出場、コンクールは母国語が使えず、英語・フランス語・スペイン語のどれかを選んで行われます。

なかなか見ることの出来ない厳しい世界、どうぞご覧になってみて下さい!

↓ 前回の模様です。第14回は東京大会でした

追記:再々放送 

●番組名:BS1スペシャル

●副題:「激戦!おもてなしのアスリート ~世界ソムリエコンクール~」

●放送日時:6月21日(火)午後8:00~8:50・9:00~9:49(再放送)【BS1】
(※10分間のニュースを挟んで前編・後編)


今日はポルトガル

2013年04月04日 | テレビ番組

今日は夜22時からBSフジで「路面電車で行く世界各街停車の旅

ポルトガルがでます。「ポルト 世界遺産とワインの街

世界一美しい書店20店に選ばれた「レロ書店」も出るみたい。

ちょっと前に「世界一美しい書店」という番組で見たんですが、素晴らしい芸術のよう!

凄く行ってみたいです。

ポルトガルにご興味ある方、一緒に見てみましょう

___2_910_2そんな番組のお供にはやっぱりポルトガルワインでしょう。

タイミング良くちょうど昨日入荷しました。

ポルトガルワインまだ未体験の方!飲まんと損ですよ~

←こちら白ワイン

ヴィーニョス・ドウロ・スペリオル

★カステロ・ダルバ・ドウロ・ブランコ’11 ¥1208

品種:コデガ・ド・ラリーニョ、ラビガド、ヴィオシニョ

白い花や柑橘系の爽やかな香り、はっきりとした酸とアロマティックな果実味です。

あさりのワイン蒸しにぴったり

こちらは赤ワイン。同じあさりでも、豚肉と炒めると赤ワインにバッチリ!

___1_98

左:キンタ・ドス・アヴィダゴス

★キンタ・ドス・アヴィダゴス・ドウロ’08 ¥2100

品種:ティンタロリス、ティンタバロッカ、トゥリガフランカ、トゥリガナシオナル

オーク樽で12カ月熟成、フルボディです。

熟した赤い果実の複雑で濃厚なアロマと花を思わせる香り、スパイシーな風味もあります。

右:ヴィーニョス・ドウロ・スペリオル

★ファフィデ・ドウロ・レセルヴァ’08 ¥1890

12カ月樽熟成、フルボディです。濃厚なプラムやベリーの風味、果実味たっぷりのワインです。

 


テレビ★バスク

2013年03月18日 | テレビ番組

昨夜の春の嵐?は、いや~凄かった!

桜が満開になる前で良かった

ところで月曜日からテレビネタでなんですが

今週土曜日、見逃してたテレビ番組がやっと再放送されるんでそのネタです。

BS-TBS 3月23日午後4時~

世界一周 魅惑の鉄道紀行(HP)

#11情熱の国 スペインを行く ~ バスクの美食・伝統・文化に乾杯!」

バスクに興味がある方、見逃した方、是非どうぞ

ちなみに今晩8時からは

#23 フランス美食紀行~シードル・カキそしてモン・サン・ミッシェルへの旅【特別版】

あさって20日(祝)はお休みです


グラスで味が変わります

2012年11月13日 | テレビ番組

___113Waシリーズの紹介の前にちょっとひといき?!ジャスミンです。

今日のNHK朝の番組「アサイチ」で「お気軽おうちワインの極意」という特集をしていました。

グラスの事をテーマにあげてたのが嬉しかったので、内容をちょっとご紹介。

テーマもう失敗しないワイン選び』 

ここで質問が出ました。ボトルの形で何が分かる? 

1、アルコール度数 2、酸味の強さ 3、渋みの強さ

答えは3。ワインのボトルはフランスのボルドーに代表される「いかり肩」と、ブルゴーニュに代表される「なで肩」の2種類あり、いかり肩は渋めで濃厚な味、なで肩はすっきりした味。ワインが熟成してくると「澱」という成分が出てくることがありますが、これがでてくるのを防ぐためにいかり肩ボトルが出来たと紹介されました。

あくまでもこれは目安として、なで肩ボトルでも濃厚なワインは沢山ありますし、澱があるワインありますので、お訊ね頂くのが一番です。

テーマグラスで味が激変』 

同じワインを背の低いグラスと、背の高いグラスで飲み比べると、レポーターの反応は「これ同じワインですか?!」背の低いグラスは香りも少しで、渋みが広がると。

これこれ!私もこれを強く言いたい!

ワイングラスを傾ける角度=ワインが初めに舌のどこにあたるかで味わいが変化します。

9月のブログに「昨年末リーデル社(創業250年オーストリアの名門ワイングラスブランド)の10代目当主ゲオルグ氏のセミナーを受けた」事だけ書いて、続きは次回!で終わってましたが、セミナーを受けて改めて納得だったんです。

それまでは家でワインを飲むとき、私自身はそんなにグラスの形は気にしてなく(ヒゲオ店長は気にしていたらしいけど)、どちらかというと口をつけるガラスの薄さを気にしていました。

リーデルは色んなタイプのグラスがあり何がそんなに違うのか、いまいちわからなかったのですが、同じものを違う3タイプのグラスで味わってみることで気づくことが出来ました。

香りのとどまり方や、グラスを傾けた時に舌のどの部分にワインがあたるか、緻密な計算がされているんですね。

セミナーではまず「水」から始まりました。水でさえグラスによって味わいが違うことに驚き!

そしてワインを試飲していくんですがグラスとの相性によってワインの渋みや酸味が前面に出たり、相性が良いグラスだとワインの良い個性が口一杯に広がる感じでした。

まさに「同じワインですか?!」状態です。

ゲオルグ氏が「レストランでせっかく高いワインを頼んだのにいまいちだったなら、それはグラスが原因だったかもしれません」とおっしゃっていました。

なるほど!それはありうるかもしれないと思いました。「相性があわないグラスで美味しくなく感じるなら、コップの方がまだましかもしれません」とも

それから「もっとグラスで遊んで下さい!」ともおしゃいました。

それ以来、うちでは形の違うグラス2個で飲んでます。「こっちの方が美味しいかも~」と会話も弾みますので 「グラス遊び」是非おススメです!

リーデルご注文承りますよ~!もっと気軽なグラスがよろしければこちらも→おススメグラス

セミナーを詳しく説明したいんですが、長くなるのでリーデルさんのブログをご覧くださいませ→こちら

テーマ『ワインと料理の新常識』 ここでまた質問が出ました。

「豚しゃぶ」と「カツオのたたき」。さて合わせるワインは赤?白?

答えは「豚しゃぶ」→白、「カツオのたたき」→赤。でした。

新常識ってほどじゃ?!ない気もしますが、肉=赤、魚=白って考えじゃなくて、素材の色に合わせると意外と合わせやすい

肉でも鶏や豚は白い身なので白、魚でもカツオやマグロなんかは赤身だから赤でもOK。

でも同じ素材でも調理法によってワインは変え、番組では例として「うなぎをかば焼きにした場合は→赤、白焼きにした場合は→白」がでました。

豚や鶏は白いから白でも。。。と書きましたが、クリーム系のソースにするなら白、トマトソースみたいのなら赤、と素材だけではなく調味料の色にあわせれば良いと思います。

テーマ『のみ残しワインの活用』

ホットワインが紹介されてました。やっぱりホットワインはこちらがおススメ→こちら

ホットワインはボジョレー・ヌーヴォーが落ち着いたらはじめようと思います!

今年からボトルが本国ドイツサイズの1リットルになります。(※今までの750mlボトルは日本仕様)

テーマ『大注目、ノンアルコールワインの秘密』

当店でもスペイン産のノンアルコールワインを置いていました。このワインは通常のワインから独自の真空精留技術でアルコールを除去したノンアルコールワインでした。

やっぱり普通のワインの方が美味しいので、すすめないのですが・・・・

さて日本のノンアルコールは?!

山梨のシャトー勝沼が出ました。果汁から糖分を抜き、お茶の葉で赤ワインの渋みを実現しています。白ワインにはとうがらしと秘密のスパイスを加えるとのことです。

番組内容を詳しくご覧になりたい方は→アサイチ

さてさて長くなりました(私が書くと長いと言われます)

あさってはボジョレー・ヌーヴォー解禁です。


映画★サンジャックへの道

2012年06月23日 | テレビ番組

テレビっ子ジャスミンです。

と言っても子供の時の話?!でも気が向いたら1週間分チェック!

久々に来週見てみたい映画があったので早速予約しました。

来週月曜日、夜9時からBSジャパンである映画。

2005年製作のフランス映画「サン・ジャックへの道」です。詳しくは→HP

フランス映画をほとんど見ないので、この映画が上映されたことも知らなかったのです

知ってる方には「知らんの~?!」と言われそうですが、予告編を見てとっても良さそうなので是非見てみたいと思いました。

フランスからスペイン北西部ガリシア地方にあるキリスト教の聖地「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」(※フランスではサン・ジャックというそうです)に続く巡礼の道が舞台。

仲の悪い3兄妹が、亡くなった母の遺産を相続するための条件が「サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路1500kmを歩かなければいけない!」ということ。色々ありながらも心温まる映画のようです。

以前紹介したスペインワイン「ゴデリア」も巡礼路沿いにあるワイナリーですし、2月に行ったバスク地方も巡礼路の途中にあるし、ヒゲオ店長の両親がキリスト教徒で実際に行った話も聞いてるので、遠い場所ながら意外と身近に感じております(行った事ないけど)。

余談ですが「ゴデリア」のマークにホタテ貝が描かれているのですが、ホタテ貝は巡礼路のシンボルマークで、聖地を目指す目印になっています。映画のなかでもきっと登場するでしょう。

フランス映画ファンじゃなくてもハートウォーミングなストーリー、楽しめそうです!

何よりスペインの美しい風景が見れるのが嬉しい!

是非スペインワインを見ながらいかがでしょうか?!

では予告編をどうぞ~

</object>
YouTube: サン・ジャックへの道 予告編


今日の「未来世紀ジパング」はマカオ

2012年04月30日 | テレビ番組

皆さん今日はお休みですか?

うちは開けております、通常通りです

さて今日ですが、テレビ東京系の番組『未来世紀ジパング』が

マカオ特集です。今日は22時30分からです。

発展するカジノ事業についてみたいです。

僕は全然カジノやらないんですが、マカオ楽しいです。

ポルトガルワイン飲みに行きましょう

</object>
YouTube: 未来世紀ジパング番外編「カジノだけじゃない驚き!マカオ」


今度の世界遺産はマカオ

2012年04月13日 | テレビ番組

20118411_210スペインの旅行記がまだ終わっていませんが、ちょっとマカオの宣伝を!

あさって15日の日曜日、18時~18時30分

TBSテレビの「THE 世界遺産」でマカオの特集です。

マカオは日本は歴史的にとてもつながりがあります。

日本から渡って来たキリシタンや、石見銀山など。。。

そしてマカオでは美味しいポルトガルワインが飲めます

いつか皆さんとマカオツアー行きたいですね~

是非ご覧ください!