goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

びっくりクレーム話

2009年08月20日 | ちょっとしたこと

先日メーカーさんとの話。

面白い?お話を聞きました。

どの世界にもクレームはつき物ですが、ワインメーカーさんにも

クレームは沢山くるそうです。

まぁ~色々聞いてたまげました!

例えば、、、、

「絨毯が汚れた(=絨毯を弁償してくれ)」とか

「車のシートが汚れた(暑い中車に置きっぱなしてワインが噴いてしまった)=車を弁償してくれ」、、、、、、、、、、

かなり驚きました 

そしてそれを上回る究極のクレームが!!!!

「冷蔵庫に入れていた赤ワインが白ワインになっている

本当ですか、、、、、いや~面白い

お客様センターから連絡を受けたメーカーさんは自宅に伺ったそうです。

立派なお宅で、奥様とご主人様がまっていらっしゃったそう。

そして出してきたワインボトル(透明瓶&スクリューキャップ)を見ると、

????? 確かに赤ではなく、、、、

でも白ワインというより、少し黄色い液体

(な~んとなく分かりました?)

スクリューキャップが開いてるのが分かったメーカーさんは

すぐさま「失礼いたします」と空けてみると、、、、、、

それは「だし汁」でございました!

そのお宅にはおばあちゃんがいて、ワインは料理に使い

空き瓶にだしを入れてたそうな!

ある意味期待通りな結末で残念?本当に赤から白に変わったワインがあれば

見たかった~ でもまぁ本当にビックリしました

Photo ところで8月も残り少なくなってきましたね。

ヴァカンスシーズンももう終わり?

ヴァカンスと言って思い描くイメージは、、、、

フランスのプロヴァンス!

行ったつもりで気分だけでもいかがでしょう?

最後の夏のヴァカンス(日曜日)に

(ちょっとこじつけ?)

★フランス/プロヴァンス地方

キュヴェ・マリークリスティーヌ・プロヴァンス・ロゼ’07   ¥1680

品種:サンソー40%、グルナッシュ40%、シラー20%

ニース近郊で造られています。夏の定番!フルーティーですっきり、冷たくひやして。


期間限定お試し価格でお買い得

2009年08月10日 | ちょっとしたこと

200900025 今日から8月末まで5アイテムを、お試し価格で値下げいたします。

←イタリアの辛口スパークリング

ドゥルシアン

プロセッコ・ディ・ヴァルドビアデーネ

¥2520を→¥2205

2009000114 ←スペインワイン

ジャン・レオン

マグノリア・ブランコ’08(左)

シャルドネ60%、チャレッロ40%

トロピカルフルーツの香りが心地よく、果実実たっぷりフレッシュ感にみちています。

¥1890を→¥1690

マグノリア・ティント’07(右)

ガルナッチャ55%、シラー35%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%

ブラックベリー、ブルーベリーなどベリー類のフルーツバスケットのよう。口中ガルナッチャのきめ細かなタンニン、充実感のある赤。

¥1890を→¥1690

20090808_2 ←大変好評で品切れしていた、オーストリアの白ワイン「フーゴ」とポルトガルの白ワイン「カルム」が再入荷しました

まだまだ馴染みの少ない?オーストリアとポルトガルのワインを是非この機会にお試しください!

カルム・ブランコ’08(ポルトガル)

¥1890を→¥1680

マルクス・フーバー(オーストリア)

グリュナーフェルトリナー・フーゴ’08

¥1733を→¥1575

お盆も通常通り営業しております


ビール工場見学

2009年08月03日 | ちょっとしたこと

2009730_019 皆さま、ご無沙汰です

かなりサボりました。その間、訪問して下さった皆様、すみません。

「更新まだ?」や「体調壊してる?」と心配までして下さった方、ありがとうございます。

元気ですただ娘が夏休みなので、同じような気分でのんびりモードです。。。。

やっぱり夏休みはちょこちょこどこかに連れてかねばならない!ということで、先日初めて「アサヒビール工場見学」に行って来ました。

参加したのは「夏休み親子見学ツアー」バージョン。

初めにビデオを見て(アサヒの環境への取り組み)、子供にも分かりやすい説明とクイズを交え見学しました。テレビで見るような生産ライン(撮影禁止)が見れると思ったら、、、、あれ、、、、って感じでした。おまけにラインが動いてなかったので、更に残念

2009730_002_2 でも結構知らないことがいっぱいあって、勉強に?なりました。

まずはじめに長年?の疑問が解けてスッキリ。

←浅草にある、アサヒビール本社。

東京に行くと、目に付くこの建物。何なんだろうとずっと思ってました。

案の定、子供達も「●●●、きんとうん」と言ってました。

左の本社ビルはビールジョッキ。

右のスーパードライホールはオリンピックの聖火台と炎をイメージしてて、アサヒの熱い情熱を表してるそう。デザインはフィリップ・スタルク氏。

2009730_008 ←知らなかった分量

ビール1本(350ml)作るのに、手のひら一杯の麦芽、ホップ6個、水2,1?が必要だそうです。

麦芽は試食が出来ました。

殻があるのでもそもそしてあまり美味しくなかったけど、ボリボリ食べてるつわものの子供もおりました。

2009730_014 殻は牛などの餌になり、濾過して残る酵母は健康食品や薬になるそうです。

ビール瓶は洗ってリサイクルされ8年~10年

(1年に3回程使う計算で)使うそうです。

←最後の20分はお待ちかねの試飲タイム!

(子供達は貯金箱作りをしながら)

ちょびっとナッツもあり。

2009730_016_3 ビールは3杯まで。黒生もあり!

子供や飲めない方にはサイダーなど。

博多工場は大正10年操業。面積は福岡ドーム9個分。

全国のアサヒ工場の中で2番目に古いそうです。何故博多駅に近いかというと、昔は汽車で運んでいたってことでした。

工場見学はインターネットか電話で申込できますよ

アサヒ工場見学


昨日の続き①

2009年07月17日 | ちょっとしたこと

明日は夜9時まで営業しております!

        072                  

昨日の続きです。

昨日はシャンパーニュには管理番号があるって書きましたよね。

これってラベルに表記されてるんですよ。

普段買う時や飲む時に、こんな所を注目する方は滅多にいないでしょうけど

070_2 よ~く見て見て下さい。

住所なんかと一緒にちっちゃく書かれています。

例えば上の写真→ NM‐240-001

下の写真では→ RM21674-01

数字の前に書いてあるアルファベット2文字でどんな形態の生産者が分かります。

NMとは・・・Negociant Manipulant(ネゴシアン・マニピュラン)の略

ネゴシアン(商人)兼醸造業者のこと。

※自社畑も所有していますが、他からも原料ブドウを買って造っている。

 大手メーカーが多く、安定した品質や供給ができます。

モエ・エ・シャンドン、ヴーヴ・クリコ、テタンジェ、ポメリー、ボランジェ、など有名メーカーが多いので、皆さんも飲んだことがあるのでは?

RMとは・・・Recoltant Manipulant(レコルタン・マニピュラン)の略

ブドウ栽培業者兼醸造業者のこと。

※自社畑のブドウのみを使用して造り、ブドウの栽培から販売まですべて自社で行います。小規模な家族経営の造り手さんが多く、造り手さんの個性が発揮できます。しかし生産量も少なく、ブドウの出来に左右されることも、、、、、。近年日本でも注目されているタイプです。

ラルマンディエ・ベルニエクリストファー・ニミヨンなど、うちで販売しているシャンパーニュの多くがこのRMです。

CMとは・・・Coopoerative de Manipulant(コーぺラティヴ・ド・マニピュラン)の略

生産協同組合のこと。

※農家が協同組合を作り、組合員が栽培したブドウで造り、組合のブランドとして販売します。

ボーモン・デ・クレイエール(約240軒くらいが加入)やニコラ・フィアット(約5000軒が加入)

などがあります。フランスでどれくらいの銘柄があるかわかりませんが、日本ではあまり見かけないです。

そのほかにもRC、SR、NDなどがありますが、ほとんど見ないものなので説明ははぶきますね。

あ、でもたま~にプライベート・ブランドってのもあります。ホテルやレストランがプライベート・ブランドとしてラベルを変えて作ってもらい、MA(Marque d'Acheteurマルクダシュトゥール)

と表記されます。

「ペニンシュラ」ホテルとか、フレンチレストラン「タイユバン」とか、、、、、


シャンパン?or スパークリング?

2009年07月16日 | ちょっとしたこと

夜パソコンを開くと、すぐに眠くなる今日この頃、、、、

紹介したいワインがどんどんたまっていってます

今日はちょっと泡ものの話を。

うちのお店でもよくある話ですが、「シャンパン下さい!」

で本当にシャンパンすすめると、「もっとお手頃なやつで、、、」と言われることがよくあります

よっぽどワイン好き、勉強した、、、とかじゃないと、意外と知らないシャンパンのこと。

「スパークリングワインとシャンパンって何が違うんですか?」と結構聞かれます。

日本では泡ものすべてひっくるめて「シャンパン」と呼ばれている気もしなくはないですね。

はい、では一番の違いは名称の問題、、、、、

「シャンパン」はフランスのシャンパーニュ地方で造られた発泡性ワインだけが、そう名乗れます。

これはご存知の方も多いでしょう。

しかし!シャンパーニュ地方で造れば何でもそうか?というとそうではありません

使用ブドウ品種(シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ)、生産地域、製法、貯蔵期間などの法的規制をクリアしたものだけです。

そして生産者はシャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会が振り分けた登録番号によって厳しく管理されています。

この委員会はシャンパーニュ以外、そう世界にも目を光らせているんですよ

「シャンパーニュ」の名称を使っているところを発見すると、使わせないように訴訟を起こします。

10年ちょっと前ですが、日本でもニュースに取りあげられてたので覚えてる方も多いのでは?イヴ・サンローランの香水「シャンパーニュ」の名称差し止め。

その後「イヴレス(ほろ酔い)」という名前に変更したということが、記憶に新しいです。

それほど「シャンパーニュ」というブランドを守っているってことでしょうねぇ

そういえば日本でもありませんでしたかね?「シャネル」と名前を付けたスナックかクラブか?が指摘されて使えなくなったってことが、、、、。

つづく


何かが違う?

2009年07月02日 | ちょっとしたこと
雨が続いて湿気もたっぷりな今日この頃、、、1週間さぼってましたブログ。

まぁ昨日はよく降りましたね  

この雨で被害が出てますが、個人的に心配なのは地震

先週から2回も結構な揺れでしたよね。なんか大きいのこんやろうなぁ、、、と気を引き締めてます。西方沖地震ではセラーの扉が開かないほど、割れたボトルが山になりました

2度と来ないでほしい地震、、、、、、

さて気分を変えて。

これちょっと見て見て下さい。じーっとよくみて下さい。何が違うでしょう?

</object>
分からなかった方はこちらもどうぞ
お客さんの反応が
もう、何が普通と違うか分かりましたね。
</object>
こんな機内安全ビデオ、未だかつてない試みですね~
ビックリ!
ロイター通信からでした→ココ

コルクアーティスト

2009年06月25日 | ちょっとしたこと

Photo 今日、面白い方が来店されました。

コルクでアートを作成しているアーティストの方らしいです。

(この方のブログがありました→HP

コルクって皆さんどうされてますか?

コルクで何か作るって方が結構いらっしゃるので、うちはコツコツためています。

いらない!という方はよかったら下さい

この方の場合、チェスのこまを作ってるそうです。

20090625かわいいですね。

土日に何かされるみたいです。

うちでも以前、猫娘の為に「ゲゲゲの鬼太郎ファミリー」をつくってやりました。

うわ~今久々に地震!震度3

結構揺れたし、ちょっと長く感じました

これくらいじゃお店のワインは倒れてないと思うけど、やっぱりまだ油断できないんですね、、、、


明日の夜は灯りを消して、、、

2009年06月20日 | ちょっとしたこと

Photo しばらく明かりを消してみませんか?

キャンドルナイト、、、、」

以下、キャンドルナイトHPより

「私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2009年の夏至、6月21日、夜8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和をある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見する
プロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。
2009年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。
でんきを消して、スローな夜を。  100万人のキャンドルナイト。」

キャンドルを灯した素敵な夜に、、、、

この↑ロゼスパークリングをおススメします

その名も「ラ・ヴィ・アン・ローズ」      日本語では「バラ色の人生

きっと素敵な夜になるでしょう。

スローなひと時にぴったりだと思いますよ。

ロワール地方のヴァン・ムスー(スパークリングワイン)

生産量は年間わずか1200本のみ。品種はグロロー・ノワール100%。

BIOワインです。

シャンパン製法で作られ上品で繊細な泡立ち。とても綺麗なロゼ色。

さくらんぼやバラの花のような果実の香り。辛口です。

おススメする前に、もうすでに残り数本になってしまいました。

ヴァン・ムスー  ラ・ヴィ・アン・ローズ  ¥2709


「クッキン」復活

2009年06月18日 | ちょっとしたこと

         2009612_024_2                       皆さん、春吉にあったカジュアルなワインレストラン「ワインマーケット・クッキン」を覚えてらっしゃるでしょうか?

1997年にオープン。

「ワインマーケット」と名打ってある通り、気軽なワインからレアなワインが木箱に沢山置いてあって、お客様も自分でワインを選べるスタイル。それは今までにないスタイルで、ワインはなんかかしこまった雰囲気、、、、と言うのではな2009612_021_5く、選ぶ楽しみ、気軽に楽しく飲む雰囲気を味わえるお店で、

福岡のワインブームを先導していたお店でもあったと思います。

人気店だったにもかかわらず、残念ながらオーナーの都合により2003年閉店しました。

その「ワインマーケット・クッキン」が6年ぶりに!この6月に復活します!

場所は昭和通り沿いの舞鶴のビル2F(1Fは金剛園)。まだプレオープン中ですが、ワインの大先輩である店長の小川さんに挨拶しに行こう!(それとジャスミンさんの誕生祝いを兼ねて)と先日行って来ました。

小川さんは赤坂にあるフレンチレストラン「プント・エ・コンマ」もされていますので、こちらのお店と行き来されるそうです。

春吉の時より狭くはなりましたが、ワインのラインナップはクッキンならでは。

先週行った時にはまだ店内もメニューも?完璧に出来上がってないってことでした。

来週23日がオープン。正式オープンしたら、また詳細を書きたいと思います。

ちなみにお子さんはNGです。猫娘ごめんね~

2009612_046_2 2009612_057 2009612_060 2009612_031 2009612_034 2009612_028 2009612_035 2009612_040 2009612_044 2009612_049

2009612_020_3


ありがとうございました

2009年06月10日 | ちょっとしたこと

200967_068_2

とうとう梅雨入りしてしまいましたね

すっきりしない天気が毎日続いてましたし。

日曜日もあいにくの天気でしたが、初めて太宰府にある九州国立博物館「聖地チベット展」に行きました。

西鉄電車と全く縁がないので、太宰府と聞くと凄く遠く感じるのですが、意外に近い

200967_037九州国立博物館は始めて行きましたが、緑に囲まれてるし、館内はふんだんに木が使われていて、凄くいいですね。

参道の方(参道アクセスコース)からではなく、裏のとおり(博物館アクセスコース)を歩いたのですが、ちょうど雨が降った後で、木や草は青々として、苔むした感じがなんとも気持ちよかったです。

館内には「あじっぱ」というアジアの民族衣装やおもちゃ、絵本や楽器などが展示してあるコーナーがあり、大人でも楽しめました。

もちろんチベット展も 猫娘も面白かったらしい。

次回の阿修羅展も

ところでブログ一周年記念で来店してくださった皆様、ありがとうございました!「え!見てくれてるんですか?!」なんて事もあり、感謝の一週間でした。一応昨日までだったのですが、気分的に先週で終わったかと自分で勘違いしてしまい、昨日のお客様には「もう本当は終わったんですが、、、、」と言ってしまって、スミマセンでした(ブログ価格にしましたが

これからもブログのタイトル通り、「ワイン1杯のしあわせ」を感じられる、日常的に楽しめるワインを紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします


デトックス・パーティー

2009年06月06日 | ちょっとしたこと

20090605アペリティフの日に引き続き、昨日もパーティーのお手伝い?でした。当店の上にある美容室SOLERA(シャンプーボーイ)の「デトックス・パーティー」です。

「デトックス」。。。女性の方なら敏感なテーマですよね?

解毒。。体内に溜まった毒素や老廃物を排出させるという意味でしょうか 

面白いテーマのパーティーだなぁと思いました。

食事は「Gocochi」さんの自然食、ドリンクはデトックスを考えたカクテルとオリジナルティー。

ワインはデトックスとは関係ない?ような気がしますが(気分は開放されるけど)エコロジーなワインを提供させていただきました。

他には栄養士さんのお話、ライブ、マジックなどもあり、色々と趣向を凝らした内容。

こんなパーティーもあるんだなぁ、、と勉強になりました。

普段溜まりにたまってる毒素やっぱりミネラルウォーターはいいそうです。

しかし沸かしたものはダメ、同じ水分でもコーヒーやお茶なんかをたくさん飲んでもダメだそうです。あくまでもそのままの水でってことです。

ワインもたくさん飲んでください!心のデトックスになりますから

*************

勝手にマカオ広報部長より

今日の「世界ふしぎ発見」はマカオです!

どうぞお見逃し無く


ブログ1周年なので!

2009年06月01日 | ちょっとしたこと

Photo 明日でブログをはじめて1年になります。

つたない文章にいつもお付き合い下さって、ありがとうございます

初めははどんな風に書けばいいか分からなくて、続けれるか心配でしたが我ながら「よう続けた~」と思ってます。

1年たってやっと少し慣れてきたんですが、ブログが面白いのか面白くないのかよく分からないので、皆さんの感想を聞けたら嬉しいです

***************

せっかくなので、ブログを見てくださってる皆さんだけの特典

明日6月2日~9日までの1週間、「ブログ見てます!!」と言っていただいたら

30%OFFにいたします!(日本酒と食品は除く

めちゃくちゃ思い切りました!!

こんなのこの先やりませんからね~ というか、やれません。

正直利益なしなんで~ 

(なのでいつも見ている方だけの特典ってことで、お友達にはナイショに

但し現金のみにさせてください 

クレジットカード利用の場合20%OFFってことでよろしくお願いします

こちらからはお聞きしませんので

お買い物の際には「ブログ見ました!」とお忘れなく!


幸せのおすそ分け

2009年05月28日 | ちょっとしたこと

20090528 先日猫娘がお隣さんから「四つ葉&五つ葉クローバー」を

頂きました。

大濠公園となりの城内で見つけたそうで、

それも20本くらい同じ場所で

おまけに四つ葉以外に五つ葉、六つ葉まで!

めちゃくちゃビックリしたそうです。

「なんか凄い良いことありそうですね~」と話しながら貰いました。

たまたま猫娘がNHK教育テレビ「すイエンサー」という番組を見ていたら、テーマが「四つばを見つけたい!」だったのでちょっとチェック。

そしたら四つ葉が生えやすい環境があるそうです。

*まず、川べりなど湿気のあるところ(養分を吸収するため)

*日陰(自分の力で太陽の光を集めないといけないから、葉が増える?)

*見つけたらすぐ採らないで、周辺を見てみる!なぜなら一つの株から沢山生えているので

 沢山四つ葉が見つかる可能性がある!!

  ↑ なるほど~ だからお隣さん、沢山発見したんですね

*************************

テレビネタでもうひとつ

200911115_115 金曜日の夜遅くにあってる「アナザースカイ」という番組。

《あなたの海外にある第2の故郷はどこですか?

あなたの人生に欠かせない大切なものをスーツケースに詰めるとしたら、何を入れますか?》をテーマにゲストが自分のアナザースカイを紹介します。

「この人、その場所にどんな思いがあるんかな~」と思いながら見てます。

明日は「マカオ」。紹介するのは細川茂樹。

なんで茂樹がマカオ? と思ったけど、そういえば「細川茂樹と行くマカオツアー」に参加されたある方を思い出しました

ポルトガルへの道は遥か遠いけど、マカオへの道はけっこう近い、、、、、是非皆さんにもマカオでポルトガルワインの魅力にハマって欲しいな~

マカオは中国でありながら西洋の香り漂い、新しい建物とノスタルジックな風景が混在し、食とカジノ、エンターテイメント、F1グランプリも開催され、世界遺産も楽しめるコンパクトな街です。(うちはカジノやりませんが)

中華料理はもちろん、ポルトガル料理やマカオ料理、タイ料理、スイーツまで楽しめて

ポルトガルワインやコーヒーも美味しい

(宣伝してしまいました、あ~マカオ広報大使なんかに任命してくれんかなぁ~頑張るのに

↓マカオのプロモーション画像です。6分ちょっとありますので、お暇がありましたらどうぞ

</object>
富士フイルムのカメラ「ファインピクス」のコマーシャルに柴崎コウさんが出てますが、場所はマカオなんですよ~

環境プロジェクト2

2009年05月27日 | ちょっとしたこと

環境つながりで、昨日に引き続きもうひとつ

最近スクリューキャップも結構浸透してきましたね。

スクリューキャップと言えば「安ワインのイメージ」はもう昔の話

今では有名シャトーや高級ワインで採用されるようになってきました。

もともとはブショネ(コルクの状態が悪くてワインに影響がでる)対策だったようですが、

個人的には木を守ることにもなるのかなぁ、、、と勝手に思ってました。

しかし、な~んと

スクリューキャップが普及してきた為コルクの需要が減り、生産量が多いポルトガルでは

コルク樫の木を使わないなら、、、と?どんどん伐採してるらしい?!

それは砂漠化につながり、その森に棲む動物環境も壊すと、、、、

何が良いやら悪いんやら、複雑な気分になりました。(スクリューは良くないのか、、、、?)

どちらも大切な資源には違いないですが、、、、、、、

海外で「save Miguel」という活動があるそうです。

save the children やsave the earth は耳にしますが

Miguel?Who is Miguel?と疑問。

アメリカのコメディアン俳優、ロブ・シュナイダーがミゲールを探しにポルトガルに向います。

(5分間あります)

</object>
ミゲールはコルク樫の木でしたね。
「save Miguel」については詳しくはこちらで→HP