goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

サグレス号が長崎に!

2010年07月23日 | ちょっとしたこと

昨日からスペシャル角打ち「ポルトガル特集」をしていますので

ちょっとポルトガルの話題を。(こちらもどうぞ→ポルトガル観光局

1543年種子島にポルトガル人が漂着して以来

日本とポルトガルって深い関係がありますよね。

ポルトガルから来た言葉や食べ物も多く

例えば、、、カルタ、カッパ、タバコ、コンペイトウ、テンプラ、カステラなど、、、

非常に親しみのある国だと思います。

1860年正式に外交が結ばれてから、今年2010年は

日本ポルトガル修好通商条約150周年となります。→ポルトガル大使館

その記念行事の一環として、ポルトガルから

『世界でもっとも美しい帆船』サグレス号が日本にやってきます

サグレス号は、ポルトガル共和国海軍練習船でもありますが、
海に浮かぶ移動大使館としての大きな任務も負っています。

今年1月19日に第三回目の世界一周航海に出航し

明日24日に横浜に寄港予定。

8月2日には種子島、3日から8日まで長崎港に寄港予定です。

凄くみたいのですが、残念ながら見に行けない

ニュースに出るでしょうから、それで見たいと思います。

詳しいことはこちらを→サグレス号

            →長崎さるく

※サグレスとは、ポルトガル南西部に位置する町。

 大西洋に面しており、サン・ヴィセンテ岬はユーラシア大陸の最南西端にあたります。

 15世紀に、エンリケ航海王子がこの地に航海学校を設立。


ご報告★募金箱

2010年07月07日 | ちょっとしたこと

091

お気づきの方もいらっしゃるでしょう。

口蹄疫の募金箱が2個目になりました。

先週、「宮崎県畜産農家を守る会」責任者の尾形さん(自らも宮崎の黒毛和牛繁殖農家)に1個目の箱をお渡ししました。

金額は¥17654

各地域の生産農家部会に届けられる予定とのことですが

まだ立ち入り制限区域で農家の方に直接渡せない、、、、ということなので後日報告いただくことになっています。

この場を借りて、皆様にお礼を申し上げます。

皆さん、本当に良い方ばかりで、皆さんの気持ちが本当に嬉しいです。

引き続き、ご協力ご支援いただけましたら幸いです。


南アフリカ好印象です

2010年05月29日 | ちょっとしたこと

076_2 今月のスペシャル角打ち「南アフリカ」特集なんですが

赤も白もとても良いですね。

昔(と言っても15年くらい前)売ってた時と印象ががらりと変わって

南アフリカの実力をとても感じました。

今日までやってますので、お時間のある方は是非どうぞ!

話は変わりますが、たまたま

料理評論家・山本益弘さんの記事を読みました。

ご興味のある方は

コチラ→「君の食べ方がマズイ!」


募金箱を設置しております

2010年05月26日 | ちょっとしたこと

Photo 昨日、うちの宮崎のお客様がいらっしゃいました。

その方は牛の畜産をされてます。

自分のところも時間の問題、、、とお話を聞きしました。

その方の周囲のご友人達は、壊滅的な状態だそうです。

牛を殺しても、埋める土地を買えず

殺すといっても薬が足りず、洗剤を薄めたようなものを

注射しているそうです。

牛が死んでいく様子を聞きながら、お客様と泣いてしまいました。

詳しくは分からないですが

補助金は牛を飼うどころか、僅かしか回ってこないらしいです。

そのためダイレクトに届くように、募金箱を設置することにしました。

責任を持ってお届けしますので、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

※近くのバー「望月」さんも、チャージ分と売り上げの10%を

寄付されるそうです。

写真の牛は生後1週間。なのに1週間後には殺処分されるそうです。


あの公園に!

2010年02月25日 | ちょっとしたこと

Cimg1638 通勤途中やウォーキングで通る大濠公園

去年もひまわり育ててました(ブログには書かなかったけど)

1月から工事してる場所があります。

場所は美術館から、クジラ公園方向に行く途中。

「ひまわりプロジェクト」のプロジェクトチームが

ひまわりを一面に植えていたとこです。

トイレを新しく作っているのかと思ってました

だいたい自転車で通り過ぎるので、敢えて工事内容を見てなかったのですが、、、

スターバーックスコーヒーが出来るんですね!

詳しくはこちらの記事を→読売オンライン

これは嬉しいかもしれない テラスもあるようですし。

夜の大濠公園は朝と同じくらい運動している人が多いので

防犯の意味でも、大きな明かりが灯るのはいいですね

でもコーヒーカップで公園がゴミだらけにならないように願いたいです。


イタリアのガイド本

2010年02月22日 | ちょっとしたこと

今日は2並びの日で、何かすっきり!

天気もいいし、気分も良いですね。

電車なんかは記念切符が売られてるようですが、電車にも乗らないし

何か記念になるように、今日の日付けで手紙でも出してみようかな?!

自分家に

さてさて、ワイン。今日はちょっと長いので、さらっとどうぞ!

ワインの説明を見ると、難しいカタカナが結構でてきますよね?

難しい言葉よりも、正直飲んで美味しければ良いんですが

どんな造り手か少しでも分かれば、そのワインに愛着も湧きます。

その造り手やワインを評価するガイド本が色々ありますが

「パーカー○○点」とか、「ワインスペクテーター○○点」とか

皆さんも一度は聞いたことがあるのでは?

造り手から見ると、名誉な半面、迷惑な人もいるでしょう、、、、、、

点数が高くても、自分の好みと合うとは限りませんし

どう思うかは人それぞれ 情報の一つとしてとらえてます。

でもワインを紹介する時に、使っちゃうんですけどね。

先週イタリアワインの紹介で、イタリアのガイド本名を出したので

どんなガイド本か簡単に2冊説明しておきますね。

どちらも点数の評価ではなく、グラスやブドウの房の数で表しています。

★ガンベロ・ロッソ ヴィニ・ディタリア

Italian Wines 2010Italian Wines 2010
価格:¥ 3,357(税込)
発売日:2010-05-30

ガンベロ・ロッソ社とスローフード協会の共同出版として始まったイタリアワインガイドですが、

この2010年版から、スローフード協会が協力関係を解消し、ガンベロ ロッソ単独の

編集となりました。イタリア人がイタリアワインについて書いたガイドで、

「ワインが造られている地域に生きている人間によって造られたガイド」(チェルニッリ)です。

評価はグラス無しから3グラスまでの5段階。

まず、州別の委員会においてブラインドでカテゴリー別に試飲が行なわれ、

1グラス、2グラスまでの評価が行なわれます。

さらに特に優れていると思われるワインを、8人のエキスパートが再度テイスティングして

3グラス(トレビッキエリ)が決定されます。

赤2グラスは3グラスを選ぶ最終選考に残ったワイン。

特にコストパフォーマンスに特に優れたワインです。

22年目となる今年から、最高責任者チェルニッリの個人的なお気に入りワイン

「トレ ビッキエーリ プラス」、特に環境を大事にして造られたワイン

「ビッキエーリ ヴェルディ」が新設されました。

最も売れているイタリアを代表するワインガイドで、

その市場に与える影響力も大きなものとなっています。

★ドゥエミラヴィニ

Duemilavinihyoushi_3   

2000年から刊行。イタリアソムリエ協会(AIS)によるワインガイド。タイトルは、「2000

本のワイン」という意味です。

50人のソムリエがイタリア全州で、全てブラインドで試飲をしてワインを選びます。

ワインの評価は、葡萄の房(グラッポリ)。5房=91~100点、4房=85~90点、

3房=80~84点、2房=74~79点に相当します。

5房(チンクエ・グラッポリ)のワインは、再度試飲されます。

紙面は見易く、各州のレストラン、ワインバーのガイドやワインのD.O.C.、D.O.C.G.、

食品のD.O.P.(原産地呼称)やI.G.P.(特産品保護指定表示)の一覧さらに

ワインのイベントが掲載されています。〔年刊・イタリア語〕


変~身

2010年01月10日 | ちょっとしたこと

048_2 TAKAKIファームさんの野菜です

TAKAKIさんはオレンジ色のカリフラワー

「オレンジブーケ」を作っていらっしゃいますが。。。。

今回は紫!

052_5 054

057

茹でたら青っぽい色に!

ちなみにTAKAKIさんは絶対に茹でなくて

蒸して食べるそうです。

そして、お酢などの

酸が入っているものを060

かけると、、、、、、、

ピンク色に変身!

マリネなんかに使うととっても綺麗でいいですね。

2月中旬くらいまで、岩田屋Zサイドで販売

予定だそうです。もちろん、じょうもんさんにも

あるそうですよ!

今日の営業は12時から6時までです!

明日11日から14日までお休みさせていただきます。


お正月に★ブルゴーニュの古酒

2009年12月29日 | ちょっとしたこと

10_088

←左

★ドメーヌ・ルモリケ

ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ1998

¥3675

←右

★ドメーヌ・ド・ラ・プレット

コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ

“レ・ヴィエルヴィル”1996

¥3822

10_089

←左

★ドメーヌ・ド・ラ・プレット

ヴォーヌ・ロマネ・1er・クリュ

“レ・スーショ”1997

¥13650

←中

★ドメーヌ・ルモリケ

ニュイ・サン・ジョルジュ・1er・クリュ“ル・ド・ショ”1988

¥10689

★エジュラン・ジャイエ

ニュイ・サン・ジョルジュ2000

¥6447


モンサンミッシェル★AOCムール貝

2009年12月04日 | ちょっとしたこと

Cimg1599

いつかベルギー(それかフランス)に行ったら、バケツ一杯のムール貝とポテトフライを食べるのが夢なナカムラです。

鍋一杯とまでは行きませんが、ムール貝が食べれると思うとテンションが上がる位

うちにとってはご馳走。

ヨーロッパでは庶民の味方のようですが、、

さてそんなムール貝、先日食しました。

世界Cimg1590遺産にも登録されている、フランスはモンサンミッシェルのムール貝です。

モンサンミッシェル湾産の養殖ムール貝は、2006年7月に海産物として初めて、AOC(原産地統制呼称)を取得し、他の地域のものとは一線を画する最高品質のムール貝です。

殻と身は小ぶりですが、なめらかで柔らかく、甘みのある豊かな味わいが特長です。

スーパーなどで冷凍で売られてるものより小さいので、見た目「わぁ、小さい!」

と思いましたが、身の柔らかさと味わいは全然違います。

フランスで生きたままパック詰めされ、すぐ飛行機で送られてきます。

《キュルティメールは、フランスで貝の生産が最も盛んなノルマンディー・ブルターニュ地方の35の貝養殖業者が結集し、消費者や流通業界の新しい要求に答えるために生まれた生産者グループです。40年以上のキャリアを持つベテランチームからなり、原産地保証付きの海産物を豊富に安定供給しています。モンサンミッシェル湾やノルマンディーをはじめさまざまな拠点でムール貝の養殖を行っているため、一年を通して高品質のムール貝を供給することができます》

ニンニク、バター、白ワインで蒸して、少し早いクリスマスパーティーにでも

いかがですか?出汁にバゲットを浸して食べると旨い!

1,4kgパック(お皿にこんもりのせて約4人分くらいでしょうか)  

¥4410

もう一度仕入れようと思ってて、12月18日(金)に到着予定です。

もしご入用の方がいらっしゃいましたらご連絡ください!

(TEL:092-741-7331)

※要予約です。

でも生ものなので18日の夕方から20日くらいまでに取りに

来ていただける方に限ります。

予約〆切りは12月9日です!!


フランスから★野菜のペースト

2009年10月01日 | ちょっとしたこと

とうとう10月に突入しましたね~

ところで常日頃、ワインに合うオモシロいおつまみがないかなぁ、、と探しています。

今回ちょっとお試しで仕入れてみました。

まだ7月に日本に入ってきたばかりです。

フランス「ボンデュエル社」の野菜ペーストを紹介します。

ボンデュエル社・・・・・

フランスに本社を構え、低農薬をモットーとした適正農業により原料となる

野菜の栽培を行う、野菜加工商品分野においては、技術、品質ともに

ヨーロッパナンバーワンと称される最大手メーカーです。

1968年にフランスで初めて冷凍野菜を商品化した先駆者であり、今日では

冷凍のみならず、野菜の缶詰めやフレッシュタイプのアイテム等、広く手がけています。
同社では、野菜の種の選定から収穫、加工・パッキングの全工程を自社でコントロールし、

徹底した品質管理と高い技術力により、商品は常にトップレベルのクオリティを誇ります。

その味と品質は、ヨーロッパの食のプロたちから消費者にいたるまで、

幅広い層によって支持されています。

このたび発売する『カッスグラン 野菜缶詰めペースト』シリーズは、フランス南東部プロバンス
地方の野菜をペースト状にした商品です。最良の状態で熟成し収穫された旬の野菜をふんだんに使っています。
ペーストにした野菜にエクストラ・バージン・オリーブオイル等を混ぜ合わせ、地中海風の

味わいに仕上げています。

パンやクラッカーに塗ったり、魚介料理の付け合せとして添えたり、あるいはソースとして

かけるなど、さまざまな食べ方が楽しめます。

ペースト状になっているので、パスタソースの隠し味等にも大変便利です。

グリーンオリーブ&松の実ペースト

グリーンオリーブ、ズッキーニ、バジル、にんにくをペースト状にしたものに、

オリーブオイルと白ワインビネガーで、さっぱりとした味わいに仕上げました。

松の実とケイパーの食感がアクセントになっています。

アーティチョーク&レモン、バジルペースト

アーティチョーク、ズッキーニ、バジルのペーストに、オリーブオイル、

マスタードとレモン果汁を加えました。

「茹でたてのたけのこや栗」の味と評されるアーティチョークの上品な味と、

レモン果汁のほど良い酸味がマッチしています。

ナス&ピスタチオ、タイムペースト

なす、ひよこ豆、にんにく、ピスタチオ、エシャロットに、バジル、ローズマリー

オレガノ、タイムなどのハーブで素材に香味を加え、オリーブオイル、

ホワイトバルサミコ、レモン果汁で、コクと甘さをいっそう引き立てました。

※どれも90g ¥693円です。

Photo_3

どれも非常にハーブが効いており、とてもフランスな味です。

なので万人受けではないかもしれませんが、通な味?です。

野菜のペーストって珍しくないですか?おまけにヘルシー。

クラッカーよりバゲットをスライス&軽くトーストしたほうが

   


ごどうふ

2009年09月15日 | ちょっとしたこと

みなさん、「ごどうふ」ってご存知ですか?

佐賀県有田の名物だそうです。

普通の豆腐は豆乳をにがりで固めるところ、ごどうふは澱粉で固めるそうです。

4年前に初めて食べました。

岩田屋Zサイドに1年に1度?出店されてる、「とうふのたかはし」のご主人、前田さんが

うちに遊びに来て下さり、初めて「ごどうふ」を知りました。

餅のようにもちもちして、トゥルンとした食感

とうふと一緒に売られているごまだれをかけるとめちゃくちゃ美味しい。

デザートやおやつにぴったり。

わさび醤油で食べるのもお気に入りです

先日違う食べ方を教えて頂きました。

006_2  湯豆腐のように熱湯で温めて、ポン酢ともみじおろしと

薬味でいただく、、、

とにかく冷たく食べることしか頭になかったのですが、温かいのも

白子のような食感に?なります。

それから、野菜と一緒にイタリアンドレッシングやフレンチドレッシングをかけてもあうそうです。

地方発送はされてないので、有田でしか買えないそうです。

(有田の場所は→こちら

岩田屋さんでは今日までの販売だそうですよ!


2009-09-07 14:32:41

2009年09月07日 | ちょっとしたこと

037 9月に入って1週間経ちましたね。

福岡の9月と言えば

「アジアマンス」

もうお馴染みになったこのイベント

今年で20周年だそうです。

一番の楽しみは、福岡市役所前広場で行われる

アジア太平洋フェスティバル

アジア好きなので、夜8時で店を閉めると

ダッシュで行っていました。

市役所前広場で開催されているから、気軽に沢山の人が来れるし

野外で飲むビールが楽しみだったのですが、、、、、

今年はマリンメッセ福岡であるらしい!(9/18~20)

20周年関連の式典などをするようです。

「アジアマンス福岡」

9/18から27日まで「アジアフォーカス・福岡国際映画祭2009」(←作品をクリックすると予告編がありますよ)もあります。

猫娘に見せたい映画があるので行ってみようと思います。


花火大会の話

2009年08月22日 | ちょっとしたこと
そろそろやない?と8月最後のイベント

「中央区市民フェスティバル&舞鶴公園花火大会

しか~し!残念なことに今年からなくなってしまったのです

毎年8月の最終土曜日に行われていたのですが、去年29回目が最後となったそうです。

キャラクターショーやKBCラジオ祭り、盆踊りなどもあり祭りの最後が花火大会。

大濠公園花火大会より地元っぽい感じの祭りでした。

今年は全国で花火大会中止の話題を耳にしましたが、わが町のイベントも無くなるとは、、

不景気で、協賛の企業がなかなか集まらないのでしょうね、、、、

ちょっと暗い感じになったので、ぱーっと逆の話題を。

皆さん、パーム・アイランドってご存知でしょうか?

人工衛星のカメラにも写る、ドバイにある世界一大きな人工島です。

このパーム・アイランドはパーム・ジュメイラ、パーム・ジェベル・アリ、パーム・デイラ

の3つの人工島で成り立っていて、ビル・ゲイツやベッカムなど世界のセレブが

別荘を購入したとテレビでも取り上げられてましたね。

このパーム・ジュメイラに昨年7ツ星ホテルがオープンしたのですが

そのオープニング、あまりのスケールの凄さに驚きです!

ちょっと長いのでお暇がある方はどうぞ!

</object>
↑暗くてどんな場所かよくわかりませんでしたか?
↓ではこちらを

アトランティス・ザ・パーム・ホテル

オープニングパーティーは3日間続き、世界中のセレブ2000人以上が招待され、

花火は北京五輪式典の7倍の規模!20億円かかったらしい、、、

想像出来ないスケールの大きさで、一般市民には縁の無いホテルか、、、、

って事もない? 時期によるでしょうが、一番安い部屋で

$337って部屋もありました。