goo blog サービス終了のお知らせ 

酒屋ナカムラ〜天神西通り・大名にある角打ちが出来るワインショップ。ギフトにおすすめボトル彫刻もオーダー出来ます!

ポルトガル・マデイラ島『マデイラワイン』の品揃えは日本有数!只今70種類、角打でもお楽しみ頂けます。

エル・ブジの町から★スペインワイン

2010年02月08日 | スペインワイン

010 008

005_2

スペインから新しい仲間が到着しましたよ。

シンプルで可愛らしいラベルですね。「Baleta」バレタといいます。

バレタは、エル・ブジやサンパウといったスペインの名だたるレストランの

オンリスト・ワインとして有名な「エスペルト」が、ブドウ造りにとって最適な

エンポルダの環境で育つ様々な品種から、その土地の個性を見事に表現する

本物のワインを作ることを目的として設立した全く新しいプロジェクトです。

D.O.エンポルダはスペインの一番右上、スペインとフランスを隔てるピレネー山脈

の麓に位置し、地中海に面した地中海地方。

この地域は二つの自然公園の一部で、地域全体が政府の統制のもとに

大切に管理、保護されているそうです。

バレタが所有するブドウの樹は高く、古い樹でなんと1905年の古木も!

土壌はあまりに痩せているために、一本の樹からわずか1kgしかブドウを

収穫出来ないほどだそうです

(写真左より)

★(赤)ガルナッチャ・ティンタ’08  ¥1575

品種:ガルナッチャ・ティンタ100%

ガルナッチャとはフランスで言う、グルナッシュのことです。

ローヌや南仏ではブレンドに使われる品種のイメージがありますが

スペインではポテンシャルの高い品種です。

3ヶ月間フレンチオークで熟成させています。レッドチェリーのアロマ

があり、フレッシュでフルーティーです。

★(白)ガルナッチャ・ブランカ’08  ¥1575

品種:ガルナッチャ・ブランカ

こちらもフランスで言う、グルナッシュ・ブランで南仏で使われています。

良くいえば酸味が穏やかな品種で、悪く言えば?酸味が足りない、、、

と思っていましたが、バレタのワインは違いました!

レモンやパイナップルのようなアロマで、ハツラツとした酸があります。

★(白)シャルドネ’08  ¥1575

品種はシャルドネ100%

ステンレスタンク熟成で、生き生きとした果実味と心地よい

酸味が軽やかです。

今週の角打ちに出そうかなぁと思ってます


テルモ★白もあります

2010年02月05日 | スペインワイン

Lblruedabasa

テルモの白と言えば、

おなじみ定番の

←バサ

★バサ’07  ¥1890

スペインで最も古いワイン生産地域ルエダのワインです。

品種:ヴェルデホ85%、ヴィウラ10%、ソーヴィニヨン・ブラン5%

青リンゴやハーブのような、とっても爽やかなワイン。

和食との相性もいいですね。

テルモは17種のワインを造っていますが、

白は唯一「バサ」1種でした。

Lblvaldeorrasgaba_do_xilgodello_2 ←ですがこちらの「ガバ」も新しく加わりました。

★ガバ・イクシス’08 ¥2205

ガルシア地方ヴァルデオラス地区

品種:ゴデーリョ100%

聞いたことのない、土着品種で面白いですね~

爽やかなバサに対して、こちらはトロピカル!厚みのあるボディです。

桃やアプリコット、熟したトロピカルフルーツのような

華やかな香り。酸味がバランスよくあるので飲みあきしませんよ。

昨日今日とテルモワインを紹介しましたが、是非お試しください!

きっとあなたもテルモのファンに!


スペインの異端児★テルモ・ロドリゲス

2010年02月04日 | スペインワイン

Telmo_2  2006年5月にお会いしたスペインの造り手

テルモ・ロドリゲス

写真ではクールな感じですが、気さくで笑顔が素敵な

かっこいい男です。

実際に人柄に触れると、それ以来すっかり

ファンになってしまい、彼のワインは定番ワインになりました。

テルモはスペイン・リオハの名門ワイナリーの息子という、恵まれた環境を捨て

自らの道を進みました。そして自分のワイン造りを始めるのですが

「異端児」と紹介されるように、誰も見向きもしなかった忘れ去られた土地を見つけ出し

そこを買い取るのではなく、そこに醸造所を持ち込み、

畑の所有者と一緒に協力してワイン造りを行うスタイルをとっています。

テルモが見出した畑はスペイン各地にあり、すべて土着の品種を使っています。

初めは周りから「おかしな奴」などと言われていたようですが、

今ではスペインワイン界をリードする存在となっています。

そんなテルモが来週来日するので、少し特集をしてみました!

どのワインも土着品種を最大限に生かした、非常に上品でモダンなワイン、

ラベルデザインもスタイリッシュです

只今角打ちで「ランザガ」をグラス¥500で出してます!

是非試してみてください!

Btlduerom2 ★エメ・ドス’05 

¥4725

品種:ティント・フィノ100%

リベラ・デル・デュエロ地区

テルモのトップキュヴェ「マタヤーナ」のセカンドワインです。

有機栽培。赤い果実の香りが広がり、コショウやコーヒーなどの

スパイスの香り、酸は落ち着いているがタンニンはどっしり。

14か月フレンチバリックで熟成。

Btlriojalanzaga ★ランザガ’05 

¥3990

品種:テンプラニーリョ、グラシアーノ、ガルナッチャ

リオハ地区

ビオディナミ。

非常に印象的なラベルです。

熟したベリー系の果実味、酸とのバランスも良く

とても上品なワインです。

Btltorogago ★ガゴ’07 

¥3885

品種:ティンタ・デ・トロ100%

トロ地区

ティンタ・デ・トロはテンプラニーリョのこと。

凝縮感、果実味たっぷりで、上品。

ラベルのインパクトもあり、リピーターの多いワインです。

見た目も飲みごたえもある1本です。

Btltorodehesagago ★デエサ ガゴ’07 

¥2205

品種:ティンタ・デ・トロ100%

トロ地区

Btlriojalz ★エレセッタ’07

¥2205

品種:テンプラニーリョ、グラシアーノ、ガルナッチャ

リオハ地区

ランザガのセカンドワインです。


気分はスペイン・バル

2010年01月28日 | スペインワイン

037 週末に向けて、なんかそそられませんか~

←このラベル!

「ちょっとうちに来な~い?」って友人でも呼んで

それぞれおつまみを持ち寄り?

自宅でスペイン・バル気分

ラベルは黒板にチョークで描いたような感じで

タパスの絵が書いてあったり、遊び心たっぷりです。

スペインはフミーリャのワイン、

思わずラベル買いしてみたくなる?

その名も

★ザ・タパス・ワイン・コレクション’07(注:音が出ます)

¥1560

フミーリャの近く、スペインで最も乾燥しているとい言う場所、ムルシアの山中9953973_2

にワイナリーはあり、モダンなワインを造っています。

ブドウはモナストレル40%にシラー40%、カベルネソーヴィニヨン20%

ブラックベリーのような、フレッシュでジューシーな果実味

スパイシーさとかすかにハーブっぽさも。

渋みは穏やか。意外と酸味がしっかりあるので、タパスがどんどん進みます。

Big_9951665_0_800584 うちではトマトソースのマカロニ?と食べました。

トマト系の味にもよく合いますし、肉は勿論、魚(ツナや051_2サーモン)

もOK

040


「コルク1つで1ポイント」★スペインワイン

2010年01月27日 | スペインワイン

先週土曜日の夜は、店の裏の倉庫?で飲み会をしました。

料理好きなお客様W氏とその仲間、そしてうちのお客様、17名で

W氏とその仲間が作るイタリアン風モツ煮込み、チーズフォンデュ、ふぐなべ

そして僕は骨付き鹿児島豚を焼き、飲んだワインは20本。

写真は撮り忘れ、酔っ払いました。

気軽な飲み会に参加したい方は是非お知らせくださいね~

さてさてワインを、、、、、

以前紹介したスペインの赤ワイン

バルベラーナ社のエバーグリーン・ドラゴン 非常に人気があります。

今日はバルベラーナ社のテンプラニーリョ・ドラゴンをご紹介。

035 2005年ロンドンで開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」において、何千本と出品されたワインの中で『グレートバリュー・レッドワイン・オブ・ザ・イヤー』に輝いたワインです。

すなわち、一番コストパフォーマンスが良かったワイン

その時は2003年産でしたが、現在入荷しているのは2007年産です。

しかしそのコストパフォーマンス度は同じ。

ステンレスタンクで発酵後、アメリカンオーク樽で6カ月熟成。

カシスやチェリーなどのフレッシュな果実味と、樽のバニラっぽい香りがして、飲みやすくデイリーワインにピッタリ。家庭料理によくあいます。

★バルベラーナ社 テンプラニーリョ・ドラゴン’07  

¥1260

032 ちょっと気になったのはこの部分。

誰かと思ったら、スペインのミシュラン2ツ星シェフ

「セルジ・アローラ」氏。

あのエルブジのフェラン・アドリアの弟子だそうです。

バルベラーナ社のホームページには彼の話やワインに合わせた

メニューのレシピが見れます。→バルベラーナ社

(国を選んで、年齢18歳以上?なのでyesをクリック)

そして、「one cork one point」って何だ?と調べると、、、、

「コルク1つで1ポイント」っていうプロモーションを開催中でした。

日本でもよく飲料メーカーがやってますよね。商品にシールを付けていて、

それをめくるとナンバーが書いてあり、サイトにアクセスしてナンバーを入れて

ポイントを貯めれば何か貰えるって感じで、、、、、、、

ワインでこんなの見たのは初めて!でビックリしました

Stepbannerthin_2 

ワインの栓にかぶせてあるキャップシール(アルミ)を

スポッっと取っていただくと、ナンバーが書いてあります。

それをサイトにアクセス(登録いります)してポイントをためると

ポイントに応じて特典があります。ワインやレストラン、ホテル宿泊など。

でもスペインに行かないと特典は使えないなぁ~と思いながら

1ポイントゲットしてみました

ご興味のある方は→、「one cork one point


大好きな造り手

2009年12月27日 | スペインワイン

10_086 今年4月にご紹介した、超個性的4kilos04_2

&ユニークな彼ら ⇒⇒⇒⇒

を覚えていますでしょうか?

その時は赤ワイン「12ボルト」をご紹介しましたので詳しくは→こちらを

初めてこの写真を見た時、超衝撃的!でビックリしたとともに、すぐにファンになりました!

彼らの名前は「クアトロ・キロス(4kilos)」

スペインはマジョルカ島の生産者です。

是非4kilosのHPを見てみてください!ビデオがとても良いです!最初のビデオなんか、素晴らしい畑と良い音楽やな~と思ってたら、なぜか日本語の歌(コーネリアス)

造り手の片方セルヒオ氏は、以前は音楽業界に携わっていたので、

ミュージックビデオのよう?

ここの犬もかわいいんですよね~

「4kilos東京へ行く」も是非ご覧下さい必見です。

今日はトップキュヴェ、その名も「4キロス’07」

面白いことをやってる彼らのポリシーは、「品質への高い信念があれば

経済的に十分なものが無くても良い物ができることを証明しよう」

その通りのワインです。

土着品種:カイエット&フォゴネウ40%、カベルネ・ソーヴィニヨン50%、メルロー10%

フレンチオークの新樽で16ヶ月熟成

彼らの情熱がたっぷり詰まった、濃厚で滑らかなワインです。

ラベルは毎年変わり、2007年のアーティストは

若きフランス人のアブデルカデル・ベンシャマ。

★4kilos’07  ¥7350

ちなみに、、、、、

スペインのワイン評価誌「ペニン誌」で、ペニンが選ぶ

「Bodega(ワイナリーのこと) of the Year 2009」に4kilosが選ばれました!

Guia Penin 2009 de los vinos de Espana/ Penin Guide 2009 to Spanish WinesGuia Penin 2009 de los vinos de Espana/ Penin Guide 2009 to Spanish Wines
価格:¥ 4,477(税込)
発売日:2009-05


1+1=3シリーズ

2009年12月08日 | スペインワイン

20091001_2

「1+1=3」

スペイン語で「ウ・メス・ウ・ファン・トレス」

と読むそうです。

去年も紹介したので覚えてる方もいらっしゃるのでは?

そして結構目に留まるラベルなので

気になった方もいらっしゃるのでは?

一見「何やこれ?」と思われるかもしれませんがワイナリー名なのです。

カヴァの造り手「ピニョル家」と、ペネデスのトップワイナリー「エステーベ家」が2000年に手を結び、1+1=2ではなく、それ以上の物が出来る!という相乗効果を表したワイナリー名を付けたそうです。

詳しくは以前ご紹介した時の日記を→コチラ

今回は新しくワインが入荷しております!

★カリウ テンプラニーリョ&カベルネ’06  ¥1995

カベルネ・ソーヴィニヨン(1981年に植樹されたペネデス最古のカベルネ52%、

テンプラニーリョ(樹齢35年以上)48%

ステンレスタンクで発酵後、2回使用のフレンチオークで4ヶ月間熟成。

地域最高レベルのぶどうと、地域最高レベルの醸造が一体となった、

まさしく「1+1=3」の完成度。

上品で飲みやすく、それでいてたっぷりとしたフルーツのうまみを味わえます。

「Caliu」 はカタルーニャ語で「静かな良い環境」の意味です。

開けたては、かすかに舌にプチっとくるものがあるので、

少し時間を置いたほうが落ち着いて良い感じです。

2日目の方が美味しかったですね

20091204

←スパークリングも入荷しています!


その名は「蛍」

2009年12月03日 | スペインワイン

20091127 夕べはきれいな満月?でした。

それにかけまして、満月のようなラベル?!

何かな~と思ってたら

」でした。

皆さんはすぐにわかりましたか?

スペインのワインです。

ワイン名は

★ランブレッタ’06 ¥2058

その名も「」です。

熱い夏は夜に収穫を行うそうで、その時、蛍の柔らかい光が畑一杯

あちらこちらに点在するらしく、その印象的な光景を

ワイン名とラベルに描いたそうです。

スペインはアラゴン州ソモンターノ(DO) の造り手「ボデガ・メーラー」です。

アラゴン州はフランスとの国境境ピレネー山脈の麓)

ボデガ・メーラーは、世界に通用するワイン作りを目的として

2004年に出来たばかりですが、さっそくイギリスをはじめヨーロッパで

人気がでて、デキャンタ誌で賞をとっています。

品種はカベルネソーヴィニヨン、マルベック、ガルナッチャ、テンプラニーリョ

濃い赤紫色で、ガルナッチャの木イチゴのようなベリーの香りがふっ~ときて

綺麗な酸味ときめ細やかな柔らかいタンニン、そしてカベルネの

がっちりした骨格もあります。

開けてからでもすぐに楽しめます。

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 425.25pt; HEIGHT: 283.5pt"><imagedata o:href="cid:5960C5316F0E4D9796144648DE71B34C@olet04" src="file:///C:UsersnakamuraAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 425.25pt; HEIGHT: 283.5pt"><imagedata o:href="cid:5960C5316F0E4D9796144648DE71B34C@olet04" src="file:///C:UsersnakamuraAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>


夜空に輝く月

2009年11月13日 | スペインワイン

10_062_2 先日の「」に続き、今日は月です。

ちょっとお月見っぽい感じ?はしますが

なかなか洒落てませんか?

スペインはバレンシア地方トゥリスのワインです。

バレンシアといえば、ワインよりもな~んか思い出すのは

オレンジそしてパエリア。

もちろん行ったことは無いですが

話は戻りますが、生産者は

バロニア・デ・トゥリスBaronia de Turis)

1920年設立、当時は70だった生産者も(200ヘクタールの畑)

今ではメンバー713人、1000ヘクタールを所有する協同組合です。

大きな近代的設備を持ち、高品質のワイン造りを目指しています。

今回は「ルナ・デ・メール」シリーズの(ルナ=月、マール=海

★ルナ・デ・マール・ティント’07  ¥1733

品種はテンプラニーリョ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー

面白いブレンドですね。

樽熟成から来る樽の香りと、スパイスの香り、適度なタンニンが上品なワインです。

ラベル同様、きれいにまとまった感じです。


スペイン★エルカヴィオ特集2

2009年09月09日 | スペインワイン

030

それではエルカヴィオ特集の続きです

★エルカヴィオ・エスプモーソ

「カヴァ」ではないですが瓶内2次発酵

シャンパーニュ方式で作られた

エスプモーソ( ←スペイン語でスパークリングワインの意味)です。

品種はマカベオ55%、マルヴァジア40%、ソーヴィニヨンブラン5%

¥2940を→今回入荷分は¥2667に!

032

★エルカヴィオ・ドルセ

品種はセンシベル

(テンプラニーリョ)100%

発酵途中のワインを冷却して発酵を止め、

糖分を残したさらっとした自然な甘口の赤ワインです。

アルコールも9,5%なので、冷たく冷やして

するっと飲みやすいです。

フレッシュ

ラベルも美しいのでプレゼントにも

375ml 

¥2625

037

★エルカヴィオ・エクストラ・ヴァージン・

                       オリーヴオイル

所有するオリーヴの木のほとんどが

なんと!樹齢数百年以上!驚きです

ナポレオン時代のもっともっと前に栽培されたので

スペインの歴史の色々な出来事を目にしてきました。

歴史は過ぎ去りましたが、そのオリーヴの木は生き延びて

今でも昔の素晴らしいオリーヴオイルが楽しめます。

品種はフルーツやナッツの香り、スパイシーさのある「コルニカブラ」と

オレイン酸、ポリフェノールともに含有量が多い「ピクアール」と

アーモンドや青りんごの香りがあり、味が柔らかくてデリケートな味わいの

アルベキナ」をブレンドしています。

以前販売していたイタリア・トスカーナ産(パンチがある!)のオイルと比べると

まろやかで癖の無いオリーヴオイル、そして無濾過です。

ちなみにスペインはオリーヴオイル生産量世界1です。

500ml ¥2940を→今回入荷分は¥2677に!

さて、エルカヴィオ特集いかがでしたでしょうか?

どれか飲んでみたいものありましたか?

今回入荷分はお得な価格になっていますので、この機会に

是非試してみてくださいね~

ところで最近、気になる「まつり」(ブログ左のパーツ)がありませんでしたが

今日はスペイン・ヘレスの収穫祭~!

ヘレスといえば、、、シェリー酒で有名な場所です。

このまつり、面白そうですね。


スペイン★エルカヴィオ特集

2009年09月08日 | スペインワイン

029_2                     044                    今週からやっています。

現代スペイン・ワイン界の

意欲的な造り手

「マス・ケ・ヴィノス」特集!

「マス・ケ・ヴィノス」とは、3人の醸造家&3人の仲間。

その名の通り、↑写真左のアレハンドラ(イラン生まれのドイツ人)とゴンザガ&マイ夫妻

3人でおこしたワイナリーです。

アレハンドラは1988年にスペインを訪れ、リオハでスペイン人のエノログ、ゴンザガ夫妻と知り合い、3人でチームを組みスペイン国内でコンサルタントとして活躍していました。

でも他の人の為にワインを造るのではなく、いつかは自分たちのワイナリーを興したいと、ERCAVIOを造り夢を実現しました。畑はゴンザガの田舎、ラ・マンチャの人口2000人の小さな村、ドスバリオスにあります。

初リリースでロバートパーカー氏から高得点評価を受け、雑誌にも度々登場し、益々注目されています。

「神の雫」にも登場。

※エノログ・・・エノログとはワイン醸造技術管理士のこと。
葡萄の栽培、醸造、流通を熟知し、品質管理を担う。欧州では国家資格とされている。

それでは「マス・ケ・ヴィノス」エルカヴィオのラインナップをご紹介します。

033 ★エルカヴィオ・ロブレ’06

ブドウ品種はセンシベル(テンプラニーリョ)100%

バリックで6か月熟成。

カリフォルニア・ナパのカベルネソーヴィニヨンのような、

華やかさを醸し出しています。

色もしっかり濃く、適度なタンニンと酸味が

重たすぎずすっきりした印象があります。

最近少し夜も涼しくなってきたので、こういうしっかりしたワインも楽しめますね~

ちなみにロバートパーカー91点でした。

¥1890を→今回入荷分は¥1680に!

034 ★エルカヴィオ・テンプラニーリョ・

カベルネソーヴィニヨン’07

品種はテンプラニーリョ80%、

カベルネソーヴィニヨン20%

ステンレスタンクで熟成

上のロブレに比べると、すっきり軽やかな印象。

カシスやブラックベリーのような赤果実の

ふくよかな風味でジューシー。

こちらも適度なタンニンと渋みが

バランスよしです

¥1680を→今回入荷分は¥1470!

036 ★エルカヴィオ・ブランコ’07

品種はアイレン100%

ステンレスタンク使用。

凝縮されたフルーツの香りがし、フレッシュで生き生きとした仕上がりです。

酸味も穏やかで、黄桃のような香りもします。

¥1680を→今回入荷分は¥1470に!

どれもおススメ是非1度お試しになってみて下さい!

まだあと3アイテムありますので、後ほどご紹介!


やっぱりロゼ

2009年06月04日 | スペインワイン

             2009000113     今日はお天気悪いと思いきや、結構暑い一日ですね。                                            なので今日の気分は冷たく冷やしたロゼワイン。

以前ご紹介した、「ボデガス・イヌリエータ」に新しくロゼが登場しました!しかも限定品です。

イヌリエータの白ワイン「オルキデア」を試されたことがある方ならご存知の通り、アロマの大変キレイなワインを造る生産者です。

ヒュージョンソン著のワインガイド「ポケット・ワイン・ブック」では、スペイン・ナバラ地区の項目で、ベストプロデューサーとして名前が挙げられています。

ブドウ品種はガルナッチャ100%、もちろん辛口です。

まずとってもキレイな明るいピンク色に、目がくぎずけです。2009531_088_3

色だけ見ると、ちょっとベリー系の香りが強そうやな~と思いましたが、飲んでみるとバラやさくらんぼ、イチゴのような香りが心地よく広がり、フレッシュでいきいきしてます。

まだ出来たてのように、プチプチとした小さな泡がグラスの中で弾けていました(スパークリングではありません)

非常に美味しいです。

昨日のおかずは、ゴーヤとパプリカと豚肉で、ゴーヤチャンプルもどき。そして海老とグリーンピース、生姜をたっぷり入れた海老チリもどき(甘酢とケチャップで炒めただけ)で飲みました。

海老チリもどきにこのロゼワインがとても合った気がしました。(特に生姜と甘酢の味が)

★メディオディア・ロサード    ¥1575


ラベルに注目★環境プロジェクト

2009年05月26日 | スペインワイン

2009524_002 今の時代、多くの企業は環境・エコ対策を無視できない世の中になってますよね。

ワイナリーも例外ではありません。

ご紹介するのはスペインのメーカー「べルべラーナ社」です。

このワインは3月に初入荷して、すでに定番。

今日はラベル左下のマークに注目してみました。

ベルベラーナ社がCO2削減のために推進する環境保全のためのプロジェクト

←題して「エバーグリーン・オーク・プロジェクト」のマークです。

ワインを熟成させるために必要な樽はもちろん木。
Go Green > 2012 年までに60,000 本以上の2009524_007_2 新しい木植える  というプロジェクトだそうです。

ベルベラーナ社からのメッセージ
ベルベラーナ社は、環境に配慮したワイン造りをすすめてまいります。ワインを樽で熟成させるために、私たちは木を切り、結果的にCO2 を増やすことになっていました。

そこで、私たちは木樽を使う度に新しく木を植えることで、環境保全活動に貢献したいと考えています。植樹活動は、ベルベラーナ社が自ら行ない、2009年春に最初の木が植えられる予定です。2012年までに60,000本の植樹を目標としています。

エバーグリーン・ドラゴン・テンプラニーリョ・シラーズ   ¥1470

品種:テンプラニーリョ、シラーズ    熟成:アメリカ産オーク樽6~8 ヶ月間
葡萄は手摘みで収穫され、注意深く選別されます。果実味を最大限に引き出すため、28 度を超えないよう温度管理しながらゆっくりと発酵させます。

熟成はアメリカンオークで6~8ヶ月行ないます。深い色合い、ブラックカラントやプラムのアロマが広がり、わずかにスパイスのニュアンスが感じられ、長い余韻があります。


スペインのビール★アルハンブラ

2009年05月03日 | スペインワイン

200900018 昨日は結構暑かったですね~

GWは天気がよさそうなので、ビールを仕入れました。

それはスペイン・アンダルシア州のビール

アルハンブラ・エスペシアル」

アルコール5,4% プレミアム・ラガータイプ

330ml  ¥420

セルベサス・アルハンブラ社

1925年より並はずれた、驚くべきビールを造り続けているといわれている

セルベサス・アルハンブラ社。

グラナダとコルドバにある醸造所では、生産工程の各過程に厳格な品質管理を徹底し

80年の歴史に裏付けされた伝統、かつ完璧な技術に最新の技術を取り入れお客様の

信頼と名声を獲得し続けています。

最も品質の良い天然の材料だけを使用し、地下のビールセラーにて製造工程に

じっくりと時間のかけた造り方にこだわっています。添加物は一切使わない、100%

ナチュラルのビール造りに徹しています。

スペイン観光のメッカになっているアルハンブラ宮殿では、世界中から集まる

観光客の人気になっているビールです。

アンダルシア州のホテルやバルで多く取り扱われている、グラナダで人気ナンバー1

の地ビールです。

リッチな風味が豊かで、滑らかな味わい深い味です。

角打ちのメニューにも加えてみました(期間限定で)


GWに★充電ワイン

2009年04月29日 | スペインワイン

4kilos04

いきなりこのシュールな写真↑ビックリしました?決してお笑いではありません

彼らはスペインのマヨルカ島の造り手、4Kilos(クアトロ・キロス)

フランセスクとセルヒオです。めちゃくちゃユニークな人たちです。

今日は彼らの電撃ワイン、その名も「12Volts(12ボルト)」を紹介!

GWに是非この12ボルトで元気を充電してください!

まず今回初めて日本に輸入(360本のみ)されたのですが、彼らのワインが日本の

↓輸入元を探しに来る映像(電車に乗ったり、タクシーに乗ったり、途中パチンコ店に寄ったり)がありますのでどうぞ是非ご覧下さいませ。

いかがでした?こんなユーモアに溢れた造り手さんは今まで見たこと無いです
好きですね~こんな方達。マヨルカ島に訪ねていってみたいです。
この「4Kilos」はフランセスク・グルマールとセルヒオ・カバジェーロの2人が意気投合し
2006年に立ち上げた新しいプロジェクト。
立ち上げ資金わずか400万ペセタ(約320万円)。
スペインでは100万ペセタが1キログラムくらいというイメージがあることから
醸造所の名前は4キロ(4Kilos)と名づけたそうです。
経済的に充分なものがなくても、品質への高い志と信念があれば良いワイン
が造れることを証明しようとする心意気がなんともいいです。
最初の年は醸造設備も十分ではなく、収穫量の半分は醸造所の前身である
羊の飼育施設にあった、なんと!ミルクの冷却保存用のタンクを使用したそうです。

フランセスクはマヨルカ島の在来品種を守ることに情熱を燃やす醸造家として名高く
一方、セルヒオは音楽業界でのキャリアが長く、独特のセンスでイメージ作りに貢献
しているという、面白いコンビです。
是非彼らのHPをのぞいてみてください、面白いです。
地中に埋もれた状態で、犬とたわむれたりしてる映像もあります。
肝心なワインの紹介してませんでした、、、、、
Th12_12voltsdesc_3
ラベルデザインは毎年違うアーティストに依頼するようで
2007年はGary Baseman(ゲイリー・ベースマン)
LA在住でおもちゃのデザインや企業のデザインも手がける
超人気アーティストです。
ブドウ品種はカジェット・ファゴネウ20%、カベルネ20%
メルロ30%、シラー30%
きめの細かいタンニンと、奥行きのある濃厚な果実味
スペイン!って感じのワインで元気になります。
すでにかなりの注目を集めているそうですよ。
12ボルト’07 ¥4725