1つのポットに5個の種を播き、大きくなって来れば2本にカットするつもりで
定植したオクラがなかなか大きくならず、
そこへアブラムシがついて・・・
今年は畑仲間みんなが同じことを言っており、
このままではと、今一度種のまきなおしをした途端に
さきに植え付けたのが「まけちゃいられない」と思ったのか
元気を取り戻してきたみたい(W)
1つのポットに5個の種を播き、大きくなって来れば2本にカットするつもりで
定植したオクラがなかなか大きくならず、
そこへアブラムシがついて・・・
今年は畑仲間みんなが同じことを言っており、
このままではと、今一度種のまきなおしをした途端に
さきに植え付けたのが「まけちゃいられない」と思ったのか
元気を取り戻してきたみたい(W)
「タデ食う虫も好き好き」のタデ・・・
夏の麺類やキュウリの酢の物に入れるとピリッとしておいしく薬味に利用・・・
昨年初めて植えたタデが大きくなりすぎ
いっぱい実をつけていたので早めに畑の隅に処分して・・・
「アッ タデの芽が出てる。どこにうえようかしら?」なんて思いながら・・・
昨年処分した場所を見てみると「アラアラ こんなに芽が出てる」
これじゃどこかで育てなくてもここでそのまま置いておけば
利用するのに有り余るほどありすぎる
ちっちゃなちっちゃな・・・先日満開の花をつけていたアケビにちっちゃな実(まるの中)がついています目を凝らしてみないと見えないくらいにちっちゃな可愛い・・・昨年は4個だけ実がなりましたが今年は......
今年のアケビは花もいっぱいついて・・・
そのうちどれくらい受粉したか楽しみです
現在のアケビの様子は・・・
物置のほうに綱でも張って木陰にと思っているうちに
こんなにすご~く葉っぱが茂って・・・
受粉が成功して実がついているか確認したいのですが
この葉っぱの茂りようでは全く見えません
遅ればせながらロープを張ってみました
ウドの収穫も終わりに近づき、
色白で灰汁の少ないウドがとれるようかけていた落ち葉を取り除きます
落ち葉をかけたままだと来年用に根に養分をためるため
しっかり太陽の恵みを受けてもらうための作業です
取り除いた落ち葉は堆肥に積み込みます
モロヘイヤの苗をいただきました。
毎年モロヘイヤは同じ方から頂いて・・・
今はこんなにチッチャナ苗ですが、
夏には1mくらいの大きさになるので2本もあれば充分頂けます
連れ合いの友人が山形から届いたという花わさびを届けてくれました。
いただいた方の奥方は上手にできないからと、
送ってきた花わさびがすべて我が家へ・・・
辛みを出すには80度のお湯にサッと通しお醤油をかけてジップの袋に入れて・・・
お湯が熱すぎると辛み・香りが飛んでしまうので
お湯の温度は温度計で測りながら・・・
友人のお孫さんから種をいただき
春に蒔いた野沢菜が大きくなってきて・・・
初収穫は粒コショウマヨネーズ味でいただき・・・
いける!!!シャキリとして甘みがあって、灰汁もなく・・・
2度目は油いためにしていただきました。
種をいただいたお子さんにも食べてもらいたいって思っていたところへ
「孫(種をくれた)のサッカーの試合を見に行くことになった」との
メールが入り届けていただくことに・・・
野沢菜栽培は初体験でしたが
お浸しでも良し、炒めても良し、即席漬物もよし、お味噌汁に入れても良しで
まだ、種はたっぷり残っているので秋まきだけでなく、
来年の春にも蒔くことにします
カズ君 栽培種のレパートリーが増えました。、ありがとうね! ごちそう様でした
移植を嫌うというオクラをポットに蒔き
1つのポットに5粒ずつ蒔いたのが今年はどうしたわけか1週間で発芽・・・
大きくなるまで待って移植してダメになってから、
またまき直しをしていたら遅くなるのでダメもとで定植をしてみました。
ポットの中でしっかり根が伸びているのでこれなら・・・
なんて期待しながら・・・
しっかり根付いたら1か所2本だけにカットします
毎年ヤマブキを採りに行きキャラブキを煮ますが
その時に根っこを少し持ち帰り畑の隅に植えたのがやっと根付いて・・・
今年はフキノトウを4個収穫しました
少しずつですが増えてきています。
来年はいかほどになるか楽しみです