毎年栗の花が咲く時期にゴマの種をまきます。
テースプーン1杯ぐらいのゴマをまいておくと
自家消費の1年分くらいは収穫できます。
ゴマは
①刈り取り、②乾燥、③ごみを取って、④洗って、⑤乾燥、⑥未熟果を選別 と
結構な手間がかかりますが、今どきのゴマの国産自給率は0.1%とか・・・
99.9%を外国からの輸入に頼っているのが現状です。
これでは日本からゴマが消えてしまうのでは???
無農薬有機栽培の国産ゴマ
自己満足以外の何物でもないのですが、
一番の贅沢かな???
毎年栗の花が咲く時期にゴマの種をまきます。
テースプーン1杯ぐらいのゴマをまいておくと
自家消費の1年分くらいは収穫できます。
ゴマは
①刈り取り、②乾燥、③ごみを取って、④洗って、⑤乾燥、⑥未熟果を選別 と
結構な手間がかかりますが、今どきのゴマの国産自給率は0.1%とか・・・
99.9%を外国からの輸入に頼っているのが現状です。
これでは日本からゴマが消えてしまうのでは???
無農薬有機栽培の国産ゴマ
自己満足以外の何物でもないのですが、
一番の贅沢かな???
ゴマの花が咲き、ハチ&アブが受粉に活躍してくれています。
国産ゴマの自給率は3%とか・・・
収穫後の手間は大変ですが、自家消費分は毎年栽培します。
チョットした贅沢!
カメラを持って行っていなかったためスマホで撮りました。
縦にして撮ったためこんな画面になってしまいました。
以前、網走の流氷をこれと同じ状態で撮ったときには
使っていた映像処理ソフトでは画面を90度回転させられなかったため
首を横にしてみないといけない状況でした(笑)
ゴマの収穫を行いました。
。
昨年は黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマと3種類植えましたが、
今年は金ゴマのみの植えつけでしたので収穫はとても楽です。
したから鞘が茶色になってはじけてきたので刈り取り、ハウスの中に立てかけて干しました。
今年は成長がよく背丈より高くなりましたので茎を半分に切って干しました。
全体がかれてきたら下向きして、たたいてゴマをふるい落とします。
ゴマは収穫してからの作業がとても手間がかかります。
手作業でごみをとり、未熟な実をより分けます。
選別が終わったら洗い、乾燥させます。
水に長く漬けたり乾燥するのに時間がかかり過ぎたりたりすると
発芽してしまいますので手早くしっかり洗い、
すばやく乾燥するように うす~く 網戸に広げて干します。
直射日光に当てて乾燥させたり、熱をかけて乾燥させると香りが飛んでしまいます。
このように手間がかかるのと、毎日食べるものではないところから
栽培する人はどんどん減ってきており
国産の自給率は 数% しかないと聞きました。
ゴマを炒り立て挽きたてで味わえる 贅沢! 贅沢! 最高です。
ゴマの花が咲き、もう実がついて来ています。
この一鞘の中にゴマが何粒入っているかな?
昨年は黒ごま、金ゴマ、白ゴマと3種栽培しました。
黒ゴマは栄養価が高いものの、収穫してからの選別が大変だったので今年は金ゴマのみの栽培としました。
黒ゴマの選別は未熟なものをすべて選抜しないと見た目が悪いので少しづつ小皿に取って、選別作業を毎夜毎夜行いました。
何かモノノケにでも取り付かれたようにただひたすらより分け作業をおこないます。
10日くらいかかって選抜は終わりました。