2年生 水泳
Taikenスイミングによる水泳指導がありました。ぷちサポさんのサポートもあり、着替えもバス移動もスムーズに行われました。毎回の協力をありがとうございます。プールではみんな楽しそうに熱心に活動する姿がありました。







5・6年生 芸術鑑賞会事前学習
(文化庁舞台芸術総合支援事業)
9月2日(月)に4~7年生の芸術鑑賞会が予定されています。今日は、関西フィルハーモニー管弦楽団から5名の方がこられ、芸術鑑賞会に向けての事前学習が行われました。
バイオリン、チェロ、ピアノなどの楽器の説明がありました。弓の白い部分は馬の尻尾でできていることや、楽器が大きくなるほど音は低くなることなどたくさんのことを教えていただきました。説明の後は、それぞれの楽器を使った演奏がありました。子どもたちは、それぞれの楽器の音色を興味深く鑑賞していました。演奏が終わると大きな拍手が起こりました。当日は、70名近くの方が来られ、本格なオーケストラの演奏が行われます。今からとても楽しみです。












7.8年生体育水泳
今日は7.8年生が彩都の丘学園のプールで水泳学習を行いました。2回目の水泳学習ということもあり、授業の流れをつかんでいるので非常にスムーズに活動していました。「クロール」中心の学習で、ビート板を使用してキックの練習から始まりました。この日の授業では「ストリームラインを意識すること」の大切さを学びました。先生から「顔を前に上げると体が沈みます。顔を横に向けて息継ぎをしますが、顔を上げた時に口で呼吸する意識をしましょう。水中では鼻で息を出します。この時、水中で一瞬息を止めることも大切です。息を止めた時に体が浮くので、体を真っすぐに保つストリームラインができあがります。最初は不思議な感覚になるかもしれませんが、トライしてみましょう」と話がありました。子どもたちから「水は最初は冷たかったけど、慣れたら気持ちがいいです」「あのバタ足きれい!」「大きくキックすることも大切だよね」という声が聞こえてきました。水泳後には「この後、給食時間だから急がないと!!」という声もあり、「さすが7年生!」と感じました。









1年生 タブレット端末配付
今日は、4組にタブレット端末を配付しました。先生の説明を聞いて、ログインをするためにパスワードを打ち込みます。なかなか難しいようで、1文字ずつ確かめながら打ち込む姿がありました。その後tomoLinksにもログインしてみました。連絡帳を確認する姿はとても嬉しそうでした。
「タブドリLive」のアカウントを子どもたちに伝えています。今後、「タブドリLive」も活用し学習していきます。
あらためてお伝えさせていただきましたが、学校でタブレットを使用する際には「Sから始まるアカウント」を用います。このIDを「Sアカウント」と呼びます。学校では「Sアカウント」を使用します。
ご家庭でこの端末を利用する際は「Minoh」というアカウントを使用します。お家で「Sアカウント」を使おうとした場合はWi-Fiがつながらず、「使えない」という状況が起こってしまいます。これはお問い合わせの多いトラブルですので、ぜひぜひお知りおきください。
よろしくお願いします。














