
閲覧有難う御座います。滋賀県に生息する水草等の紹介、今日の1株はヤナギモ。大きめの農業水路で発見しました。群生している水草に網を入れると、スジエビと一緒に数本の水草を手に入れました。葉は細く尖り、左右交互に生えていて、葉の中央に白っぽい筋が入っているので、恐らく柳藻だと思います。
※前回、仙人藻と写真が逆になっていたので、改めて紹介となります。
<データ>
名前:
ヤナギモ
分布:
滋賀県南部では確認
体長:
葉長50mm~120mm 葉幅2~4mm
生息:
河川や水路の比較的流れの有る所
特徴:
漢字で「柳藻」と書く沈水性の水草です。形状は名前の通り、柳の葉を細くした様な雰囲気ですね。細長く柔らかい葉は互生葉で、葉先は尖っています。また葉の中心には、しっかりとした筋(葉脈?)が見られますね。葉色は黄緑~緑褐色あたりで根は白色です。河川や水路改修によって、姿を消しつつある水草らしいです。(一部の県では、レッドデータに載っています。)
参考・引用文献
私見:
普通種のようですが、フィールドではそれほど出会いません。生息している河川では、優先種のようでして広く生息しています。
採取:
根から小さい株を採取
飼育:
水槽に水を張り、細かい砂地に茎を植え込みます。(茎を長めに埋めないと水流で抜けてしまいます)外掛けの濾過器などで強めの流れを作ってあげます。高水温に弱い気がします。
動画:
画像:



11.07.19追加画像、ヤナギモの花穂と思われるもの
よろしければこちらにもお越し下さい。
※前回、仙人藻と写真が逆になっていたので、改めて紹介となります。
<データ>
名前:
ヤナギモ
分布:
滋賀県南部では確認
体長:
葉長50mm~120mm 葉幅2~4mm
生息:
河川や水路の比較的流れの有る所
特徴:
漢字で「柳藻」と書く沈水性の水草です。形状は名前の通り、柳の葉を細くした様な雰囲気ですね。細長く柔らかい葉は互生葉で、葉先は尖っています。また葉の中心には、しっかりとした筋(葉脈?)が見られますね。葉色は黄緑~緑褐色あたりで根は白色です。河川や水路改修によって、姿を消しつつある水草らしいです。(一部の県では、レッドデータに載っています。)
参考・引用文献
私見:
普通種のようですが、フィールドではそれほど出会いません。生息している河川では、優先種のようでして広く生息しています。
採取:
根から小さい株を採取
飼育:
水槽に水を張り、細かい砂地に茎を植え込みます。(茎を長めに埋めないと水流で抜けてしまいます)外掛けの濾過器などで強めの流れを作ってあげます。高水温に弱い気がします。
動画:
画像:



11.07.19追加画像、ヤナギモの花穂と思われるもの
よろしければこちらにもお越し下さい。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます