goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

「ウリカワ」 水田の仲間

2009年06月25日 00時28分49秒 | 滋賀県の水草・苔等紹介
 滋賀県に生息する水草・苔・藻類の紹介、今日の1株はウリカワ。現場散策中に、水を抜かれた水田で発見しました(何故水田に居たかと言いますと・・・ミジンコ採取!)。セキショウモ系の姿に、濃い緑で厚めの葉からウリカワではないでしょうか?
<データ>
名前:
ウリカワ
分布:
 滋賀県南部で確認
全長:
 葉幅長で100~200mm程度
棲息:
 沼、水田、湿地等
特徴:
 漢字で「瓜皮」と書く一年草。葉は線形的なへら形で葉柄はありません。葉の色は緑色で根に近い所は白色。花期は5~10月頃で、直立した花茎に白い花を1~2段付けます(上部が雄花で、下部に雌花らしい)。名前の由来は瓜では無く胡瓜の皮から来ているそうです。
参考・引用文献
私見:
 こちらも中々可愛そうなネーミング。ワシは生ゴミか!皮剥かずに食べろ!彼らのそんな叫びが聞こえてきそう・・・
捕獲:
 根から採取、種子を採取
飼育:
 育成経験なし。
動画:

画像:
        
 生息環境はこんな感じで、苗の隅間から生えています。
        
 一部には、蕾の様なものが見られましたね。 
   

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆう)
2009-06-25 12:50:12
これってピグミーチェーンサジタリアってやつですかね?
水草水槽界では前景草として重宝されてるようです。
ミジンコたくさん取れましたか?
固まってたくさんいるとワクワクしますよね!
返信する
Unknown (ドンコ将軍)
2009-06-25 13:27:23
水田や湿地という事は水深があると育ちにくいんでしょうか?
水槽内に入れてみたくなるタイプですね~。
根っこがしっかりしていそうで、我が家でも掘り返されずにいいような~。
返信する
ピグミーチェーンサジタリア (ryu-oumi)
2009-06-25 19:05:12
>ゆうさん
 ピグミーチェーンサジタリアよりも大きくなるようで、水槽での育成もウリカワの方が困難らしいです。

 >ミジンコたくさん取れましたか?
そろそろ水田の水が抜かれて、ミジンコオフシーズンが近いです・・・。アカムシ、イトミミズにシフトチェンジしなければ・・・。ミジンコの居そうな水のある水田を選んでいます。
返信する
水中葉 (ryu-oumi)
2009-06-25 19:07:04
>ドンコ将軍さん
 水中葉は大きくなるらしいので、水中OKですが、水槽栽培が困難らしいです。やはりネジレモが無難かもしれません。
返信する
そうか… (懐畔泥鰌)
2009-06-26 00:01:15
「売り皮」って何の毛皮だろう?って思った私はおばかです。
良く見れば、確かに胡瓜の皮ですよね。
でも、語呂が悪いので、省略されてウリカワなのかな?
返信する
ネーミング (ryu-oumi)
2009-06-26 00:11:10
>懐畔泥鰌さん
 和名のネーミングって面白いですよねー
例えば、「ヘラクサ」としても良かったはずなのに、敢えてキュウリの皮を連想するのが面白いですよね。
返信する
 (KOH)
2009-07-01 01:48:33
蕾みたいなやつはランナーの頭です。
ネジレモなんかでも同様かと。
返信する
ランナー (ryu-oumi)
2009-07-01 08:01:42
>KOHさん
 解説有難うございます。ウリカワは花が咲くらしいので、蕾かな?と思ってしまいましたが、ランナーの頭なのですね!ネジレモでは見掛けたことが無いので、今度は注意して見てみますね。
返信する
Unknown (ヒロユキちゃん)
2009-07-02 17:25:29
この間仕事ついでに湖岸で水草を拾ったんですが、そのときにえらい太い硬いセキショウモやなぁ~と思ってたら、、、
なるほど、これだったんですな。やっと謎が解けました~
返信する
コレ (ryu-oumi)
2009-07-03 00:00:13
>ヒロユキちゃん
 私には、ウリカワやオモダカなどの判別が出来ませんので、オモダカ属系ですねーとしかいえません。そもそもコレがウリカワじゃなければ、ごめんなさいです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。