goo blog サービス終了のお知らせ 

【ビジネスで成功するマインドセット】伴走型メンターの随想

事業家・個人事業家に送る、ビジネスで仕事で大にしたいことをテーマに書きます。

それをどう捉えるかで、その後の展開が変わっていく?

2019-05-15 16:55:17 | 日記
結論から、


「心(思い)」はその人を行動させ、その人をつくる。


偉そうで誠に申し訳ないのですが、私はまだ実感をしていません。


なぜならば、私自身、自分づくりの途中であります。


偉人の話を本などで読みますと、思い、気持ちの捉え方やものの見方・視点といったことがよく出てきます。


私の小さな経験からも、思い、思考、解釈などの違いによって、


おそらくですが、結果は変わっていくのだろうな?と振り返ってみて思うわけですが、


但し、その場面での選択はひとつしかできませんので、結果が変わったか、


違いをつくり出したかどうか、証明することはできません。


ですので、「心(思い)」は行動をつくり出すことは間違いありません
(「行動しない」もつくり出されたもの)が、その人をつくっているかどうかまで、私は確信を持てません。


しかしながら、「先人が言うことは正しい」の前例に従ってみますと、


「心、思い」は人をつくっているのでしょうね。



言い方を変えれば、人は、心・思いによってつくられている。


であれば、


何か起きた時に(起こす時に)、それをどう捉えるのか?


どう思うのか?


どう受け止めるのか?


これによって、その後の展開(怖れずに言えばその後の人生)が大きく違ってくるとも言えます。


常に、何が起きています。


勘弁してくれよ


またかよ


と言ったうんざりするようなことも起きます。


私は、何か起きた時、特にマイナス的なものは、


「これはシグナルだ」


と考えます。


何かのお告げなのだと思うようにしています。


「あっ またお題が降ってきたのだな」


と前向きに捉えます。


そして、正直な気持ちを伝えますと、めげるような時がありますが、


「このお題にどう取り組むべきか・・・」


と考え行動します。


出来事に、お題に対し、


「逆らったところで、(それは臭いものにふたをする的な行為で)一事は凌げたとしても、


 また来るだろうから、どうせそうならば、今のうちにやっておくか」


の気持ちで向き合うようにしています。


「どう捉えるかで、その後の展開が変わっていく」かは、途中ですのでわかりません。


永遠の途中でもありますので、最後の最後までわからないと思いますが、


何かを信じてやること、信念を持ってやることは大事である、


とも教えいただきましたので、このことはしっかりと受け止めて続けていこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運がよい人

2019-05-15 16:06:50 | 日記

私の周りに運がよい人、ここぞという時に引きが強い人がいます。


そう言う人を見ていると、必ずと言っていいほど、自分は「運が強い(よい」と言っている人が多いです。


なんでも…


運の良い人と運の悪い人(運をつかめない人)がいるのは、どこが違うのか?と調べたら、


科学的な意味における「運」というものは存在しなかったそうです。


ただ違っていたのは、その人が自分は運が良いと思っているかどうかだった、


この違いが大きいらしいです。


自分自身の中で、


「良いことが起こる、起きそう」と思うか、


「悪いことが起きる、起きそう」と思っているか、


この違いによって、結果を引き寄せているとのことです。


思考は現実化する、


ある意味当たっています。


また、その時、起きたものが、自分にとって良いことだったのかどうか、


意識していなければ(良いことが起きると意識していなければ)、それがそうであると認識できないものです。


反対に、悪いことが起きそうである、と意識のアンテナが立っていれば(立ててしまっていれば)、


その事が感度良く引っかかるのもまた然りです。


いずれにしても(?)、前向き、楽観的(程度の問題あるものの)、


ポジティブであった生き方のほうがよさそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らしい、らしくない この使い方を気をつけよう

2019-05-15 06:26:49 | 日記
 
『オレらしいな』


とつぶやく時があります。


そんな時は往々にして


褒め言葉よりも、


『やっちゃったな』


といったしくじりの時などに使っていました。
 

オレらしいな…


と言って慰めているような、誤魔化しているような感覚です。


出来ていない自分を鼓舞するために、


あるいは再びそうならないように、


本来であれば


『オレらしくないな』


とつぶやかなくてはならないのに


『オレらしい』と心に刷り込ンでいた…


これやめました(笑)。
 

本当に、自分らしい時は


それは、こうしたい!


と望んでいるところに向かっている自分に成っている時は、


『オレらしい』を


そうでないとき、


あら~やっちまったと頭を抱えるような時は


『オレらしくない』


と気を変えるようにしています。
 

相手には


「君らしくないね」


と良く言っていたので、


自分にもそう呼び掛けするよう軌道修正です。





荒川土手から見たスカイツリーの空 5月15日 5時47分







1212
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする