goo blog サービス終了のお知らせ 

【ビジネスで成功するマインドセット】伴走型メンターの随想

事業家・個人事業家に送る、ビジネスで仕事で大にしたいことをテーマに書きます。

【もう遅いよ…】

2025-08-04 07:35:22 | 日記
先日、同世代の人と話をして感じたことを。

年齢を重ねることは、知恵と経験が深まること。

これまで歩んできた道のりが、今の自分をつくっています。

しかし、いくつになっても忘れてはいけないことがあります。

それは「チャレンジ」すること。

チャレンジとは、若者だけの特権ではありません。

むしろ、50代60代という人生の深みを知る年齢だからこそ、

挑む価値がある、そう思うのです。

新しい趣味、未知の分野、

やりたかったけれど一歩踏み出せなかった夢…。

そうしたものが、自分の心を再び燃え立たせるきっかけになる?!

「もう遅い」「若い頃なら…」

そんな思いが浮かぶのもわかります。

でも、本当に遅いのでしょうか?

ホントに??

60歳は人生のゴールではありません。

むしろ新たなスタートです。

情熱と知恵を掛け合わせた挑戦は、

これまでの自分を超えるチャンスとなる、

そう信じたいですね。

大切なのは、小さくてもいいから、まず一歩を踏み出すこと。

成功か失敗かではなく、挑戦そのものが自分を輝かせます。

「今日が一番若い日」という言葉があります。

いつでも、新しい扉を開くことができる…

目の前にあるのは壁ではなく扉。

まだまだ可能性で満ちています。

自分自身の可能性を信じるか信じないか、

それを決めることができる、

決めるのは自分自身ですね。

今日も穏やかな一日になりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳を迎え、充実感の価値を改めて実感しています

2025-07-07 10:47:38 | 日記
東京で生まれ、サラリーマン生活から社長を経験し、起業に挑んで失敗もしました。

しかし、その経験が終わりではありませんでした。

私はさまざまな役職を経て、54歳で再び起業し、新たなスタートを切りました。

今は若手とミドルシニア世代の支援をしています。

充実感は順風満帆な時よりも、失敗や困難と向き合い続けた努力の中に見出せました。

挑戦をあきらめず、努力を続けることで多くのものを手に入れました。

それは、人との絆や成長、自分の弱さを理解し、克服する力などです。

それらが、私の財産として充実感を深めてくれました。

私は若手には「挑戦の楽しさ」、ミドルシニアには「経験を活かす意義」を知ってほしいと思います。

どの世代にも、充実感は努力の中にあることを伝えたいです。

過程を見失わずに努力を続けることで、結果以上の価値を見つけることができるはずです。

それは未来を切り拓く勇気、自分を信じる力となります。

どうか恐れず、自分を信じて歩み続けてください。

道は平坦ではないかもしれません。

しかし、その道を楽しみ、充実感を持てるあなたに出会えるはず。

共に成長し、これからも挑戦を楽しむ人生を共に築いていきましょう。

今日も穏やかな一日になりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【強みを活かすとは、周りを輝かせること】

2025-05-26 11:18:52 | 日記
60年という時間を生きてきて、

つくづく感じるのは、

そして明確に言えることが、

自分の「強み」を知り、

それを最大限に活かすことが大事だということです。


それは、大きな力になるからです。

弱点を克服するのもいいですが、

それに多くの時間を費やすよりも、

「自分にしかない武器」を見つけ、

それを研ぎ澄ませることこそ、

より自然で、力強い成長につながります。


自分の得意なこと、情熱を注げること、

そして人から「助かる」と言われることは何か。

また、強みを活かすことで、

自分が輝くだけでなく、

周りの人にもポジティブな影響を与えることができます。


これを実感した瞬間に喜びが一層大きくなります。

自分の強みを活かし、他者への貢献ができることは、

本当に大きなやりがいをもたらします。

60年を生きてきた私から伝えたいのは、

完璧を目指すのではなく、

強みを磨き、

それを役立てる場を見つけることの重要性です。


そして強みは年齢とともに進化します。

新しい経験や学びが、今ある強みに厚みを与えます。

誰もが、必ず他の誰にも真似できない「強み」があります。

それを大切に育て、活かすことができたとき、

大きな充実感に包まれます。


強みを知ることは、自分を知ることであり、

強みを活かすことは、周りを輝かせること、

「強み」を知り活かせ!ですね。

今日も穏やかな一日になりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代からの新しい生き方 第2回「“愛”を力に変える与える人生へ」

2025-05-20 10:52:06 | 日記
「愛」
この言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

特別な誰かへの感情
親子や家族の絆
友人との深い結びつき

きっと、そんなあたたかいイメージが浮かぶのではないでしょうか。

しかし、今の社会の中で
“愛”を真正面から語り、学び直す機会は、ほとんどありません。

日々の忙しさ、結果や数字へのプレッシャー、
効率や合理性ばかりが求められる毎日。

気がつけば、私たちは「本当に大切なもの」から
少しずつ遠ざかっているのかもしれません。


なぜ今、「愛」を学びなおすのか
今回の第2回講座のテーマは、「愛を力に変える」 ことです。

参考 第1回:「与える人生へのシフト」〜“感謝”から始める自分再発見

愛は、感情や情熱だけのものではありません。
愛は、誰かを思いやり、尊重し、信じ、与えるという
“能動的な力”であり、“意志の表れ”です。

エーリッヒ・フロムは言いました。
「愛とは感情ではなく、技術(Art)であり、意志であり、行動である。」

つまり愛は、
ただ自然に湧き上がるものではなく、
意識的に学び、育て、実践し続ける“生き方”なのです。

愛を持つことが、なぜ人生を豊かにするのか
人は本能的に、

「自分を思いやってくれる人」
「自分を尊重してくれる人」
「自分に関心を向けてくれる人」

に信頼を寄せ、応援したくなる生き物です。

脳科学でも、他者の思いやりを受けることで
「オキシトシン」という信頼ホルモンが分泌され、
安心感と絆が深まることがわかっています。

だからこそ、愛を持って生きる人は
周囲に自然と信頼を生み、
安心感を与え、
応援され、
結果として、新たなチャンスや豊かさを引き寄せていきます。

これは、ビジネスや人間関係、
どの分野にも共通する “人生の普遍的な原理” です。

今回の講座では、実際の企業や人の実例を交えながら、
「愛を持つこと」が 人を動かし、自分を動かし、成果につながる理由 を
具体的にお伝えしていきます。


なぜ、私・河村がこの講座を届けるのか
私はこれまで、経営者として多くの挑戦と失敗を経験してきました。
結果を追い求め、成果を出すことに夢中になるあまり、
気づかぬうちに、周囲との信頼関係を失いかけたこともありました。

そんなとき、私を支えてくれたのは、
「自分を信じて、応援してくれた人たち」
「無条件に、見守り続けてくれた仲間」でした。

その経験を通じて、私は気づきました。

「人は、誰かを愛し、与えることで、初めて本当の意味で満たされる」
「愛を失ったところに、真の成功は生まれない」

これが、私の生き方を根底から変えた原点です。

だからこそ今、
人生の折り返し地点に立つ私たち世代にこそ、
「愛を力に変える生き方」 を一緒に考え、歩み始めたいと願っています。

▶ 第2回 講座の詳細
あなたの愛が届くとき 〜 “愛”を力に変える与える人生へ 〜
開催日時:2025年5月23日(金)20:00~21:30
開催方法:オンライン(Zoom)
受講料:無料
お申し込みはこちら → [申し込みフォーム]

この講座で得られるもの
今回の講座では、知識を学ぶだけではなく
「自分にとっての愛」を見つめ直し、行動に移す 実践の時間を設けます。

・自分は今、誰に愛を届けたいのか?
・自分が無意識に注いでいる愛はどこにあるのか?
・これから、どんな形で愛を広げていきたいのか?

問いを通じて言葉にし、
小さな行動に落とし込むことで、
あなたの人生の中に 「愛の循環」 が生まれ始めるはずです。

その一歩は、
セカンドキャリアの可能性や、
これからの人生の土台にも、
確かにつながっていきます。


4回シリーズ全体の流れ
この講座は、以下の4回シリーズで進んでいきます。

第1回:「与える人生へのシフト」〜“感謝”から始める自分再発見
第2回:「あなたの愛が届くとき」〜“愛”を力に変える与える人生へ
第3回:「人の役に立つとは何か?」〜“貢献”が人生に与える力
第4回:「感謝・愛・貢献の先にある人生」〜次の一歩を踏み出すために

第2回のテーマ「愛」は、
この4回シリーズの“中心”に位置づけられています。

愛を知り、
愛を意識し、
愛を行動に変えることが、

「感謝」から「貢献」へとつながる橋渡し になるからです。


第2回「あなたの愛が届くとき」
 〜“愛”を力に変える与える人生へのご案内
50代からの人生を、もっと豊かに、もっと温かく生きたいあなたへ。

愛とは、特別な誰かへの感情ではなく、日常の生き方そのものです。
愛を持って生きる人は、周囲に信頼を生み、チャンスを引き寄せ、心も経済も豊かにしていきます。

今回の講座では、あなたの中にある“愛”を見つめ直し、行動に変えていく小さな一歩を一緒に踏み出していきます。

今からでも、愛を力に変える人生を歩み出せます。

▶ 第2回 講座の詳細
あなたの愛が届くとき 〜 “愛”を力に変える与える人生へ 〜
開催日時:2025年5月23日(金)20:00~21:30
開催方法:オンライン(Zoom)
受講料:無料
お申し込みはこちら → [申し込みフォーム]

最後に

愛は、大きなことではありません。
派手なことでもありません。

でも──
あなたのたった一言が、
あなたのたった一歩が、
誰かの心を支え、
人生を変える力になります。

この講座は、
あなたの中にすでにある 「愛の種」 を見つけ、育て、
広げていくための時間です。

ぜひ、一緒に
「愛を力に変える人生」 を歩み始めましょう。
心から、あなたのご参加をお待ちしています。
河村直人

*参考:1回目のご案内👇
第1回:「与える人生へのシフト」〜“感謝”から始める自分再発見



<河村直人 経歴>
現在60歳。東京の下町生まれ下町育ち。実家は小さな小売業を営んでおり祖父母から商売を教わりました。「商いとは、あきないこと」

23歳:食品メーカー就職
スーパー・精肉店を回るルートセールスマン。通勤時間10秒の6畳一間に先輩と同居のサラリーマン生活を始めました。自分の力で売れているのかブランド力で売れているのか、自分の力を試したくなり、2年半後に転職をしました。
無形商材である人材ビジネス会社(中高年専門派遣)の営業職へ。

33歳:ジョイントベンチャー企業の経営を任される
突然、異動命令が下され、一旦お断りをするものの引き受けることになりました。
引き受けた企業は赤字でしたが、社員、周囲の方々の協力、そして時代の流れに乗ることもでき、つまり「縁」と「運」の賜物で、V字回復を遂げることができました。
しかし、次なる成長カーブつくれないまま、株式の売却と同時に退任することになりました。

42歳:事業売却され、起業を選択→失敗
運に見放され・・・いやいや、努力、実力不足で、あえなく撃沈!! 家族も泣かし、多くの人に迷惑をかけました。ホント、しんどかったです。
「経営者は孤独」を実感しました。会社の看板って大きいんだなとも実感した瞬間でもありました。

44歳:捨てる神あれば拾う神あり
路頭に迷う…と不安と恐怖でいっぱいの中、生きていることが嫌になりました。 しかし、捨てる神あれば拾う神ありありで、企業の立て直しの依頼があり、藁にも縋る気持ちでお受けすることに、その時の私に選択はありませんでしたからまさに救われる思い…。
退任するまでの9年間は色々ありました。一番は上場です。自分の在り方を考え2018年に退任いたしました。

54歳:2度目の起業
42歳で一度起業して大失敗していますので二度と起業はしないと心に決めていましたが、結果として起業をすることに。実態は選択がこれしかなかったからです。
その時、これからの人生、どう在りたいのか?どんな生き方をしたいのか?と自分に何度も何度も問いかけました。 そして、出した答えが、今の自分です。

57歳:経営者専門のメンターとして活動中
今までのジェットコースターのような経験をした私だからこそできることがあるのではないかと考え、
経営者のメンターの道を選びました。 「経営者の頼りになるブレーンであり参謀役でありたい」という思いで活動しています!

現在
株式会社シンライフワーク  代表取締役
株式会社スポーツフィールド 社外取締役(東証グロース)
Thinkings株式会社      非常勤監査役
一般社団法人日本中小企業スマートビジネス推進協会 監事
その他、複数社顧問
「幹部塾」「メンターアカデミー」主宰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代からの新しい生き方

2025-04-10 06:43:06 | 日記
“これからの時間”を大切に使いたいあなたへ、50代からの新しい生き方
感謝・愛・貢献で生きる「与える人生」への無料オンライン講座(全4回)


■人生100年時代、「これから」がいちばん大切になる50代60代
いま、私たち、特にミドルシニア世代にとっては、かつてない転換点を迎えていると考えます。

日本人の平均寿命は、男性が約81歳、女性が約87歳を超え、まさに“人生100年時代”が現実のものとなっています。

60歳で定年を迎えても、その後に20年、30年という時間が続いていく。
では、その時間をどう生きるのか?

内閣府の「高齢社会白書(令和5年版)」によれば、
60歳以上の人のうち約6割が

「社会との関わりを持ち続けたい」
「まだ人の役に立ちたい」

と感じており、特に“自分の経験や知識を活かしたい”というニーズは年々高まっています。そして同時に、

「自分の存在価値を見出したい」
「もう一度、自分の人生を輝かせたい」

と願う声も数多くあります。

これは決して贅沢な欲求ではありません。
私たちが“人間として生きる上での根源的な願い”なのだと、私は思うのです。


■人生の後半戦は、魂を磨く時間である
偉大な経営者であり思想家でもあった稲盛和夫さんは、こんな言葉を残しています。

「人生の後半は魂を磨くことである」

この言葉を、今の私は心の底から実感しています。

魂を磨くとは、自分を、そして人を大切にし、感謝し、愛し、誰かのために生きること。

つまり、「与える人生」にシフトすることだと思うのです。 

若い頃は、成果や地位、成功を追いかけてきました。

ですが、人生の半ばも優に過ぎて、心から感じるのは、
「誰かに感謝されることこそ、最も深い喜びである」ということです。

人は誰でも、必ず誰かの役に立てる経験や想いを持っています。
それを“使わずに終える”のは、あまりにももったいない。

だからこそ、私は今、50代・60代の方々と一緒に「魂を磨く時間」を共有したいと願って、この講座を開くことにしました。

■講座の目的は「人生の再点火」
この講座は、知識を学ぶ場ではありません!

あなたの中に眠っている「人を思う力」や「誰かの役に立ちたいという願い」に火を灯し、

“与える人生”へのスイッチを入れる90分の対話空間です。

ここで大切にしたいのは、次の3つの要素です。


感謝:「与えられてきた人生」に気づき、誰かに返したくなる感情
愛:自分にも他者にも優しくなれる“まなざし”と“受け入れる力”
貢献:自分の存在が、誰かの希望や支えになる喜び

■なぜ、私 河村直人がこれをやるのか
私は現在60歳です。
これまで、経営者として、またコンサルタントやメンターとして、多くの企業と人に関わってきました。

自分の事業を通じて社会に貢献したい。
人の悩みに寄り添い、突破口を見つけたい。

そんな想いで歩んできました。

でも、ここ数年は特に「感謝されること」「喜んでもらえること」「役に立てること」が、かつて感じたどんな成功よりも、自分に深い満足感と力を与えてくれると実感しています。

そして、それは私だけではない。
誰にとっても、本来の“生きる力”は、「誰かのために何かをすること」から生まれるのだと確信しています。

この講座は、その一歩目。
受講して終わり、ではありません。

この場をきっかけに、あなたが「与える人生」へシフトし、
そこから新たな自分の役割と喜びを見出してほしいのです。

🌸 講座シリーズ 全4回のご紹介
第1回:「与える人生へのシフト〜“感謝”から始める自分再発見」
これまでの人生で感謝された瞬間や、誰かに与えた喜びを振り返りながら、
「私には、まだできることがある」という希望を取り戻します。

*4月25日(金)20時~21時30分 @オンライン
受講料:無料
お申し込みはこちら → [申し込みフォーム]

*本文最後に1回目のご案内をしております

第2回:「あなたの愛が届くとき〜“愛”を力に変える関わり方」
“愛”とは、特別なものではなく、日々の接し方、言葉、態度の中にある。
心を開き、人とつながる勇気を育みます。
*予定:5月23日(金)20時~21時30分 @オンライン

第3回:「人の役に立つとは何か?〜“貢献”が人生に与える力」
「自分に何ができるのか」がわからなくても大丈夫。
これまでの経験を整理し、あなただけの“貢献のかたち”を見つけます。
*予定:6月27日(金)20時~21時30分 @オンライン

第4回:「感謝・愛・貢献の先にある人生〜次の一歩を踏み出すために」
講座で得た気づきを統合し、あなた自身の“これから”を描きます。
希望に満ちた一歩を、共に見つけます。
*予定:7月25日(金)20時~21時30分 @オンライン

■こんな方におすすめしたい!
自分の人生を誰かの役に立てたいと感じている方

これからの人生に「意味」や「使命」を見出したい方

愛や感謝をもって人と関わる人生を送りたい方

自分の経験を生かして、社会に貢献する生き方を探している方

■この講座を受けることで、得られるもの?!
自分の中に眠っていた「与える力」に気づく

新しい人とのつながりと、価値観の共鳴

人生の再出発への「内側からのエネルギー」

そして、自分自身をもっと好きになる感覚


■未来へのつながり
この講座は、私が主宰する「メンターアカデミー*1」や「幹部塾*2」と連動しています。
ですが、無理な勧誘や営業は一切行いません。

大切なのは、「あなた自身が、自分の人生に納得できること」。
そのために、必要な道があれば、誠実にご案内します。
まずは、画面越しに自分との対話、私との対話、そして同じ気持ちを持つ仲間と90分、時間を共有しませんか?

*1:幹部や起業家を支える伴走者(メンター)を育成する場
*2:組織のリーダー・マネージャーとしての知力・胆力を磨く場

■人生の折り返しを過ぎた今だからこそ
私たちには、人のために生きるという選択肢があります。
その選択こそが、あなたの人生をもう一度輝かせ、
他の誰かの人生にも、あたたかな灯をともすのです。
私は、そんな生き方をする仲間を、心から求めています。
ぜひこの講座で、一緒にその一歩を踏み出しましょう。
お会いできることを、心から楽しみにしています。
河村直人

📘 第1回:「与える人生へのシフト」
 〜“感謝”から始める自分再発見〜のご案内
感謝された経験を振り返り、自分の中にある“与える力”に気づく時間です。
人は誰しも、感謝された瞬間に本当の喜びを知る。
その原点を見つけ直すことで、人生の後半に必要な「やる気」「希望」「役割」が静かに芽生えます。

これまでの人生で感謝された瞬間や、誰かに与えた喜びを振り返りながら、
「私には、まだできることがある」という希望を取り戻しませんか?

▶ 講座の詳細
📅 開催日時:2025年4月25日(金)20:00~21:30
🖥 開催方法:オンライン(Zoom)対面
💰 受講料:無料
📌 お申し込みはこちら → [申し込みフォーム]

■ 最後に
「与える人生は、自分をもう一度輝かせる」
この講座で出会う対話や気づきが、
あなたのこれからの時間に意味と喜びをもたらしますように。
ぜひ、一緒に歩み始めましょう。
あなたのご参加を、心よりお待ちしています。

<河村直人 経歴>
現在60歳。東京の下町生まれ下町育ち。実家は小さな小売業を営んでおり祖父母から商売を教わりました。「商いとは、あきないこと」

23歳:食品メーカー就職
スーパー・精肉店を回るルートセールスマン。通勤時間10秒の6畳一間に先輩と同居のサラリーマン生活を始めました。自分の力で売れているのかブランド力で売れているのか、自分の力を試したくなり、2年半後に転職をしました。
無形商材である人材ビジネス会社(中高年専門派遣)の営業職へ。

33歳:ジョイントベンチャー企業の経営を任される
突然、異動命令が下され、一旦お断りをするものの引き受けることになりました。
引き受けた企業は赤字でしたが、社員、周囲の方々の協力、そして時代の流れに乗ることもでき、つまり「縁」と「運」の賜物で、V字回復を遂げることができました。
しかし、次なる成長カーブつくれないまま、株式の売却と同時に退任することになりました。

42歳:事業売却され、起業を選択→失敗
運に見放され・・・いやいや、努力、実力不足で、あえなく撃沈!! 家族も泣かし、多くの人に迷惑をかけました。ホント、しんどかったです。
「経営者は孤独」を実感しました。会社の看板って大きいんだなとも実感した瞬間でもありました。

44歳:捨てる神あれば拾う神あり
路頭に迷う…と不安と恐怖でいっぱいの中、生きていることが嫌になりました。 しかし、捨てる神あれば拾う神ありありで、企業の立て直しの依頼があり、藁にも縋る気持ちでお受けすることに、その時の私に選択はありませんでしたからまさに救われる思い…。
退任するまでの9年間は色々ありました。一番は上場です。自分の在り方を考え2018年に退任いたしました。

54歳:2度目の起業
42歳で一度起業して大失敗していますので二度と起業はしないと心に決めていましたが、結果として起業をすることに。実態は選択がこれしかなかったからです。
その時、これからの人生、どう在りたいのか?どんな生き方をしたいのか?と自分に何度も何度も問いかけました。 そして、出した答えが、今の自分です。

57歳:経営者専門のメンターとして活動中
今までのジェットコースターのような経験をした私だからこそできることがあるのではないかと考え、
経営者のメンターの道を選びました。 「経営者の頼りになるブレーンであり参謀役でありたい」という思いで活動しています!

現在
株式会社シンライフワーク  代表取締役
株式会社スポーツフィールド 社外取締役(東証グロース)
Thinkings株式会社      非常勤監査役
一般社団法人日本中小企業スマートビジネス推進協会 監事
その他、複数社顧問
「幹部塾」「メンターアカデミー」主宰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やろうと思ってもなかなか手に付けられない…】

2025-04-07 19:23:15 | 日記
何度も「やろう」と思いながら行動に移せない事がありました。

やりたいと思うこと、

そしてやらなければならないことがあるのに、

行動に移すまでに時間がかかる、

時には、やらずのままということもありました。

でも、「なぜやれなかったのか」…

一番は、目のまえの忙しさに流されることだと思います。

忙しいと、「やろう」と思ったことが後回しになり、

結局先延ばし、気づけば

「あれ、何をやろうとしていたんだっけ」

となってしまうことも。

そして、「まっいいか」となる。

「これじゃダメだ」と分かっていても、

追われる日々で…となります。

そのためには、時間を確保する、これは大事なことです。

それができたら苦労しないよ!でしょうが、

時間の確保は絶対です。

細切れの時間ではなく、着手する時間をまとめてつくること、

これに限ります。

集中して一気にやってしまう、

これくらいの勢いで手を付けないと、

中途半端か、やらず仕舞いになります。

ですから、時間の確保することからです。

時間をつくるというのもありますが、時間の確保です。

他の時間をコントールして、

モノによっては停める、止めることをしてでも

優先すべきことに時間を確保する。

これでやっと着手できます。

私自身の経験から、やるべきことを先延ばしにしても

『いいことはない』むしろ状況は悪化する事の方が多かった。

一方で、やってみたことは結果がどうであれ

良い思い出や学びになっています。

だからこそ、完璧でなくても、失敗してもいい。

とにかく「一歩」を踏み出すことが大切です。

まずは、そのための時間の確保からです!

そして、無理せず、焦らず、着実に一歩一歩変えていく、

為せば成るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やる気が出ない…60歳の私から】

2025-04-01 14:52:58 | 日記
私も何度も「やる気が出ない」日々を経験してきました。

何をしても上手くいかないように感じたり、

心が重くなって動けなくなったりすることもありました。

でも、そんな時期があったからこそ、

今の自分があると思えるんですね。

「やる気が出ないのは悪いことではない」

調子が良い時もあれば、休んでエネルギーを蓄える時も必要です。

もし今やる気が出ないのであれば、

それはシグナル…

心と体が「少し立ち止まろう」と

教えてくれているのかもしれません。

そしてもう一つ、

やる気は「待つもの」ではなく、

「動くことで生まれるもの」だということです。

たとえ小さな一歩でもいいんです。

散歩に出かける、誰かと話す。

そんな小さな行動がやる気のスイッチになることがあります。

私は60年生きてきて、

やる気が「あとからついてくる」

ということを何度も実感してきました。

そして、本当に何もできないと感じるなら、

無理にがんばる必要はありません。

「やる気がなくてもいいんだ」

と一旦、そんな自分を受け入れてみる。

そう思えると心が少し軽くなって、

自然と何かを始めたくなることがあります。

曇りの日が続いても、必ず晴れる日がやってきます。

だから焦らなくても大丈夫です。

そんな時は自分のペースを大切にする。

ゆっくりでいい、心が再び動き出す時を信じる…

60歳になった私も、もっともっと前に進むつもりです😁

少しずつ、少しずつですが…。

今日も穏やかな一日になりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代の不安を解消する場所(50代のための 転職•就職支援)

2025-03-26 08:09:55 | 日記
50代からの新しい働き方・生き方を応援する
転職・就職支援サービスを始めました。

「まだまだ現役で活躍したい」
「これまでの経験を新しいステージで活かしたい」

そう思っていても、50代からの転職は不安や疑問が多いものです。

「年齢で不利になるのでは?」
「自分のスキルが通用するのか?」
「新しい環境に馴染めるか心配…」

そんな50代の皆様の不安を解消し、理想のキャリア実現をサポートする転職・就職支援サービスを始めました。

長年培ってきた経験やスキルは、企業にとって貴重な財産です。
あなたの経験やスキル、希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に考えます。

▼詳細はこちら
https://lifeshift-plus.shinlifework.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【幸せになりたい!と思ったら…幸せの正体】

2025-03-24 08:41:18 | 日記
50代の半ばから、

ふと「幸せ」って本当に「なるもの」なんだろうか、

と考えるようになりました。

若いころは「幸せ」を求めて、

やみくもに走り続けてきた気がします。

「これが手に入れば」

「あの人がいれば」

と、条件が揃えば幸せになれると思っていた自分がいます。

でも、歳を重ね、いろいろな経験を積むうちに、

幸せは手に入れる「もの」でもなければ、

どこかに向かって「なる」ものでもない

と感じるようになりました。

むしろ幸せは、すでに自分の中にある、と。

気づくこと、感じ取ることさえできれば、

いつでもそこにあるもの。

何か大きな達成をした事だけじゃなく、

当たり前に思える日常の瞬間こそ、

幸せの芽が隠れていることが多い…

そう気づき、感じることができれば変わります。

誰かがくれるちょっとした言葉や笑顔。

そんな何気ない瞬間にこそ、幸せが満ちている。

幸せは「なる」ことよりも、

心が素直に「感じる」ことが大切なんだとわかった…。

60年の間に、いくつも大切なことを失い、

また新たなものに出会ってきました。

心が痛むことも多くありましたが、

その経験があるからこそ、

小さな幸せを見逃さない眼差しが、

持てるようになった気がします。

私にとっての「幸せの正体」は、

他でもない「今、この瞬間」に気づくこと。

そうやって一つ一つの瞬間を味わうことで、

幸せはいつも自分の中に、

そして目の前にあるものだと思えるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【足るを知る、感じることの大切さ】

2025-03-10 08:00:08 | 日記
60歳になった今、これまでの人生を振り返ると、

「足るを知る」という言葉がとても心に響きます。

若い頃は、常にもっと先を求めていました、今もそれはありますが。

自分の実力を伸ばしたい、もっと成功したい、

そしてもっと豊かになりたいと、

がむしゃらに走り続けてきました。

もちろん、あの頃の情熱や努力があったからこそ、

今の自分があります。

でも、どこかで「これでいい」と思えず、

求め続けることに時に焦燥感、虚無感を持つ時もありました。

この歳になってやっとわかったことが…

大切なのは、何かを手に入れることだけじゃなく、

今あるものをしっかりと感じ、味わうことなんだと。

家族や友人、仕事で出会った人たちとの関係、

健康でいられること、それらのひとつひとつが、

今の自分にとってかけがえのない宝物だと。

実はずっと手にしていたもの、

気づかずに見過ごしてきたものが、

こんなにも豊かだったんだと、しみじみと感じている…

「足るを知る」とは、

満たされるためにこれ以上を望むのではなく、

今の自分の人生をありのままに受け入れること。

そう思えるようになったのは、

年を重ねてきたからこそかもしれません。


完璧でなくても、今の自分で十分だと心から思える。

何かを成し遂げること、とてもとても大事ですが、

それが価値のすべてではなく、

心穏やかに、周囲に感謝しながら日々を生きることも、

豊かさなんだと感じています。

これからも、接している人たちとの関係に感謝し、

誰かのために役立つ、貢献する、

そして、今日もまた大切な人たちと笑い合えること、

健康でいられること、

静かに自分の心と向き合えることに感謝して、

一日一日を丁寧に生きていく、

それが、「足るを知る」幸せだと感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする