第二の軍艦島といわれる、
軍艦島と同じ長崎市にある炭鉱跡<池島>の全貌をまとめた、
『池島全景 離島の《異空間》』(三才ブックス)の発売記念として、
書籍に収録できなかった池島を、シリーズでお送りしたいと思います。
取材で通った2004年〜2017年の約12年の間に、池島がどう変わったか。
今回は、池島港で最も存在感のある重機<シップローダー>です。
画像は『池島全景』にも収録した2013年(平成25)の様子。
シップローダーとは、
製品になった石炭を石炭運搬船へ積み付ける産業機器です。
右に写る細長い建屋の中にコンベアがあり、
右から左へ移動した製品炭が、
左寄りに写るアーム状の機器から、
石炭運搬船へ積み込まれる仕組みです。
アームは下降して船に近づき、
さらにアーム先端の機器も下方向へ伸張します。
アームの先端に装着された機器がトリンマー。
付近に掲示された説明書をはじめ、
シップローダー全体をトリンマーと解説しているのをよく見ますが、
トリンマーは、この先端に装着された機器の名称です。
そしてこの画像が2014年(平成26)の様子。
製品炭を運んだコンベアの建屋がなくなっています。
コンベアの下の道路が県道のために、
安全性を考慮して撤去されたそうですが、
このコンベア建屋がなくなることで、
シップローダーと製品炭の繋がりが、
よくわからなくなってしまいました。
それほど幅が広いわけではないコンベアの建屋。
同じ工事費用をかけるなら、
なぜ補強費用にしなかったのか、疑問です。
画像はトリンマーの石炭噴出口のアップ。
先端部分は360度回転し、5段階の噴出力で、
石炭運搬船の船倉にまんべんなく石炭を積み付けます。
シップローダー本体が左右に移動しないかわりに考案された、
国内の炭鉱では、現時点で最終段階の船積み技術といえます。
池島のトリンマーが稼働している映像はありますが、
画像がないので、
釧路炭鉱の稼働中の画像を添付しておきます。
トリンマーの右の噴出口から、
勢い良く石炭が排出されているのがわかります。
■
“第二の軍艦島”といわれる、九州最後の炭鉱のあった池島の全貌を、
12年以上の取材と400枚超の写真で紹介する国内初の池島本。
『池島全景 離島の《異空間》』絶賛発売中!!
軍艦島と同じ長崎市にある炭鉱跡<池島>の全貌をまとめた、
『池島全景 離島の《異空間》』(三才ブックス)の発売記念として、
書籍に収録できなかった池島を、シリーズでお送りしたいと思います。
取材で通った2004年〜2017年の約12年の間に、池島がどう変わったか。
今回は、池島港で最も存在感のある重機<シップローダー>です。
画像は『池島全景』にも収録した2013年(平成25)の様子。
シップローダーとは、
製品になった石炭を石炭運搬船へ積み付ける産業機器です。
右に写る細長い建屋の中にコンベアがあり、
右から左へ移動した製品炭が、
左寄りに写るアーム状の機器から、
石炭運搬船へ積み込まれる仕組みです。
アームは下降して船に近づき、
さらにアーム先端の機器も下方向へ伸張します。
アームの先端に装着された機器がトリンマー。
付近に掲示された説明書をはじめ、
シップローダー全体をトリンマーと解説しているのをよく見ますが、
トリンマーは、この先端に装着された機器の名称です。
そしてこの画像が2014年(平成26)の様子。
製品炭を運んだコンベアの建屋がなくなっています。
コンベアの下の道路が県道のために、
安全性を考慮して撤去されたそうですが、
このコンベア建屋がなくなることで、
シップローダーと製品炭の繋がりが、
よくわからなくなってしまいました。
それほど幅が広いわけではないコンベアの建屋。
同じ工事費用をかけるなら、
なぜ補強費用にしなかったのか、疑問です。
画像はトリンマーの石炭噴出口のアップ。
先端部分は360度回転し、5段階の噴出力で、
石炭運搬船の船倉にまんべんなく石炭を積み付けます。
シップローダー本体が左右に移動しないかわりに考案された、
国内の炭鉱では、現時点で最終段階の船積み技術といえます。
池島のトリンマーが稼働している映像はありますが、
画像がないので、
釧路炭鉱の稼働中の画像を添付しておきます。
トリンマーの右の噴出口から、
勢い良く石炭が排出されているのがわかります。
■
“第二の軍艦島”といわれる、九州最後の炭鉱のあった池島の全貌を、
12年以上の取材と400枚超の写真で紹介する国内初の池島本。
『池島全景 離島の《異空間》』絶賛発売中!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます