黒沢永紀オフィシャルブログ(旧・廃墟徒然草)

産業遺産と建築、廃墟、時空旅行、都市のほころびや不思議な景観、ノスタルジックな街角など、歴史的“感考”地を読み解く

細倉鉱山 #03

2011-10-14 00:09:43 | 産業遺産
宮城県の北部、奥羽山脈の東側の麓にある、
細倉鉱山のシリーズです。



前回アップした細倉鉱山の富士竪坑の周辺には、
他にも幾つかの水平坑道の跡が残っています。
薮の中にひっそりと残る、
坑道の入口をコンクリートで固めた、
比較的新しい時代の印象をうける坑口跡。







こちらはノミ掘りの跡が残る、
比較的古い時代の印象の坑口跡。







更に時代が遡った、
「たぬき掘り」と呼ばれる坑口跡。このあたり→Mapion
たぬき掘りを見たのは、
北海道の幾春別炭鉱のもの以来ですが
幾春別より遥かに時代も古く、
とても小さな穴です。
ためしに体を当ててみましたが、
曲技団状態でやっと通れるくらいの大きさなので、
当時の日本人の体が小さかったのだと思います。







この付近には「かもじ坑(かもじしき)」と呼ばれる、
伝説のたぬき掘りも残っています。

かもじ坑の伝説

ある日のこと、
若い夫婦の金掘りが細倉に流れ着き採掘を始めたが、
掘れど進めど良い鉱脈に当たらなかった。
時は流れ、ついに米も油もなくなってしまった。
なんとか掘り続けさせたいと願った妻は、
命より大切な黒髪を切り落とし、
それをかもじ(つけ毛)屋に売り、米や油を買った。
夫は妻の愛情に心をうたれ、再び掘り始めた。
間もなくのこと、ついに念願の鉱脈を掘り当てる事ができた。
それから人々は、この坑を「かもじ坑」と呼ぶ様になった。

ウゥ、泣ける話や…(T.T)







上記の伝説は、坑口横の解説板によりますが、
これだと金脈を当てた様に読み取れます。
しかし『細倉鉱山史』に記述された話では、
掘り当てたのは鉛の鉱脈で、
かもじを売って手に入れたのも米や味噌と、
若干の違いが見られます。







細倉鉱山資料館には、
その様子を伝えるイラストが展示されていますが、
実際はここまで広くはなく、
また世界記憶遺産の山本作兵衛氏の絵と同様、
ここまで明るくはなかったと思います。

いずれにせよ、鎚と鏨だけでの手彫りのみ。
その涙ぐましい苦労が偲ばれます。

<<< ガンバレ!東北 >>>


最新の画像もっと見る

post a comment