漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

3年 野村 帝国こと興和ハイツ

2017-07-31 19:04:20 | 日記
こんばんは!3年の野村です。

僕は艇庫から離れた通称、帝国と言われている2DKのアパートに後輩と住んでいます。
つい先日、1年の渋井が帝国に入国し、帝国はついに上限人数である六人に達しました。
人数が増えるのは嬉しいことなのですが、いかんせん、6帖の部屋に3人が生活することになるので、個人のスペースは自分の布団の上だけになります。また、収納スペースも限られているため、工夫して生活しなければなりません。自分が、一年の時にここに来た時、ここで生活していくことができるのか不安になりました。しかし、住めば都というのはこのことで、毎日が修学旅行のような楽しい生活になったり、ならなかったりします。
3年になった今でも愉快な後輩たちのおかげで楽しく生活がおくることができています。
帝国の住人である1年の橋本は消灯後、急に「足蹴り三本!!」と声をあげ、驚かせてくれました。練習熱心な彼はどうやら夢の中でも練習をしているようです。そんな彼はインカレでクォドのストロークで出漕するそうです。今はシングルで何度も戸田に沈み、苦戦をしているようですが、本番ではストロークとしてクルーを引っ張っていくと思います。また僕もダブルスカルのバウで出漕させていただきます。ストロークは4年の飯村先輩で今年が最後のインカレになります。先輩に悔いのないよう引退してもらうためにも頑張ります!インカレは8月31日(木)〜3日(日)に行われます!ご都合よろしければ戸田ボートコースから直接、応援していただけると嬉しいです!多分、レートが2枚は上がります!、、、上げます!!!!笑
ご声援の程よろしくお願い致します!

それでは失礼します。





3年 田上

2017-07-25 14:05:03 | 日記
こんにちは。3年の田上です。更新が遅くなって申し訳ありません。テストがあったり、ついにインカレのクルーになったりと最近大変なことがたくさんあり、心身ともに疲れが取れないにないという恐ろしい状況になってます。それでも、時間は刻一刻と過ぎており、インカレまであとほぼ1ヶ月となっています。実際にあと水上での練習が出来るのも、50モーションも無いです。このままの成長スピードてわインカレを迎えてしまうと悔しい結果になると思います。もう一度何を目指して、自分が今何を出来ているか、逆に何が出来てないか、目標を達成するために何をすべきか、を考え直す必要があると思います。もっともっとボートと向き合い、インカレで納得のいく結果が出せるようにクルーで頑張ります。

3年 善当

2017-07-18 13:50:02 | 日記
日記の更新遅れてすいません、3年の善当です。
先日は東日本があったり、もうすぐテストが始まることもあってバタバタしていてすっかり忘れていました。次はすぐに取り掛かります。

先日の東日本は付きフォアで出漕させていただいたのですが、思うような結果は出せず、まだまだ実力不足で課題は山積みだなと思いました。インカレまでのあと40数日で何とか仕上げていい結果を出せるように頑張ります。

このまま終わるとつまらないので、東日本が終わった後にクルーでご飯に行ったので写真を載せておきます。イカスミパスタではしゃぐ付きフォアです。*滝島はテスト勉強で参加出来ませんでした。

p.s.魚躬君はコーンを3回もお代わりしてて、なんかやっぱりバカっぽいなと思いました。


野球の季節/3年安蒜

2017-07-11 08:49:36 | 日記
こんにちは!3年の安蒜です。7月に入り暑さが増し、夏を感じさせる時期になってきました。
そしてなんとついに東西東京大会も開幕し野球の季節です。僕自身野球をやっていたのでこの時期はとても思い出深いものです。今回は高校野球を通し僕が感じたことを書きたいと思います。
高校野球の素晴らしいとこを考えた時、思い浮かぶのは全力さだとおもいます。
1球1球に全力で向かっていく姿は誰もが心を動かされるでしょう。
何故心を動かされるのかを考えたときに、感じたのが全高校球児が同じ方向を向いていることだと思います。
高校野球の面白いところに環境の違いもあると思います。大きなグラウンドを持っている高校、グラウンドが狭い高校、部員が多い高校、少ない高校、挙げたらキリがありません。そんな違いがあっても球児たちは皆同じ方向を向いています。高校生ながらに自分が与えられた環境を受け止め全力を尽くすことを皆普通にやっている。だからこそ見るものを魅了するのでしょう。これはとても難しい事で社会人になってもできない人は出来ないでしょう。しかし、彼らは不平不満を溢さず真摯に向き合いその中で何をすべきか考えています。
その普段の生活があってこそ、最後の夏にハツラツとしたプレー、全力疾走、その他もろもろ出来るのではないのでしょうか。どんなに厳しい試合になっても、自分たちがやってきたことを信じ最後まで戦い抜く、やり抜く姿は見るものを魅了します。球児一人一人の裏にはドラマがあり、それぞれのかける想いがある。そんな高校野球に元気をもらっています。
後輩の試合も近いので応援に行きたいと思っています!
まとまりがありませんがこれで失礼します!
ありがとうございました!
高校野球っぽい画像載せときます(笑)

16年目にして初めてのこと… 4年篠田結花

2017-07-09 14:07:12 | 日記
こんにちは。4年の篠田です。
梅雨はいつの間に来て、いつの間に去ったのかわかりませんが、
最近の暑さにすっかりやられて、日記が遅くなりました。すみません。
暑さに負けず、強く生きて生きましょう!



先日、同期の山下も日記に書いていましたが、
私にとってとても楽しい日だったので、私も書かせていただこうと思います。

そうです、立教恒例イベントの一つ「父母会」のことです。
そして、全体のことではなく、我が家の話です。笑

それでは、さっそく書いていきましょう!

↓↓↓

父母会では、毎年、試乗会もしているのですが、
ついに!!
念願だった、チームしのだ家でクォドに乗りました!!

[チームしのだ家のメンバー]
娘たちのボート応援歴16年目でボート経験なしの父(3番)と母(B)、
私がボートを始めるきっかけとなったボート競技歴10年(6年前に引退)の姉(S)、
そして、母と姉がボート部で1番覚えている3年木下(cox)笑



しのだ家のボート史16年目にして、最初で最後のクォドです。

1年の時は、母とダブル。
2年の時は、娘は胃腸炎で欠席、母はエイト。
3年の時は、母、姉、栗山さん(笑)と付きフォア。姉とペア。
そして、4年で、しのだ家フルメンバーでクォド。

父はボートに乗るのは初めてでしたが、16年見てきただけあって、漕げる、漕げる!笑

母もそれなりに漕げます(でも、父より下手)笑



姉とは6つ離れていて、私が中学に上がる時に、大学生になって戸田へ行ってしまったので、
家族4人での生活は、12年間だけです。

私と姉が揃って帰れるのは、年末年始だけですし、
お父さんは、歳だし、東京は疲れるからとあまり戸田には来ないので、
こうやって、家族4人が揃うのは貴重なことです!

しかも、ボートの上に集まれるなんて!笑

同期の安蒜が父母会(の食事会での父母の挨拶)を楽しみにしてたので、雨降って乗れないかと心配でしたが、てるてる坊主が効いたのか、
無事乗ることができ、本当に良かったです!

私が記憶する、家族1番の思い出になったかもしれません。


我が家しか、クォド乗らないのに、出し入れ手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。エルピスもありがとう。



2017年10月29日、16年のしのだ家のボート競技生活は私の引退をもって終えます。

頑張って成績残して、みんなで笑顔で終われたらいいなって思います。

残り3ヶ月半、頑張ります。

最後まで、応援よろしくお願いします。