漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

濃い濃い1ヶ月 4年 久門愛菜

2017-07-05 15:32:35 | 日記
こんにちは!暑さも本格的になってきましたが、先日寮のエアコンが解禁し、快適に過ごせるようになりました。暑さに負けず、残り2ヶ月を切ったインカレに向けて全員で盛り上げて練習に励んでいきたいところです。


私は5月29日から6月23日までの1ヶ月間、艇庫を離れて地元の愛媛県にある小学校(母校)で教育実習をさせていただきました。1ヶ月というまとまった時間を家で過ごせたのは大学入学以来であり、入学してから3年間、この1ヶ月間をどれだけ楽しみにしていたことか…というくらい待ち遠しいものでした。

母校は小学校卒業以来であり、校舎が新しく建て替わっていましたが、緑豊かで地域の方々のあたたかさはずっと変わらないなと感じました。毎朝、県の方針で義務化となったヘルメットを着用し、スーツで自転車登校をするという慣れない格好で登校しました。学校に着けば汗だくです。でも学校に着き、子どもたちの笑顔を見ると暑さなんて吹っ飛んでしまいました!やはり、子どもたちからは元気がみなぎっているのだと感じました。
毎日昼休みにはおにごっこをし、4回授業実践をさせていただきました。休み時間は友だちのように接してくれる子どもたちも、私が教壇に立つと「先生!」という感じで見つめてきました。本当に下手で不格好な授業だったにも関わらず、たくさんの子が手を挙げて盛り上げてくれました。授業実践では課題点ばかりで悔しい思いの連続でしたが、子どもたちの意欲や指導してくださった先生方に励まされ、何とかやり切ることができました。

また、この実習を通して自分に足りないこともたくさん見つかりましたが、その中でも1番に改善したいことがあります。それは、「自分の足を運べ」ということです。たくさんのチャンスを掴むために、いろんなことを吸収するためには自分の足を運んで機会を作り出すことが大切です。私は遠慮がちな性格なので、迷惑かな…とかどうすればいいか分からないな…という感情から自分のやりたいことを少し制限してしまっていました。そんな時、研修主任の先生から喝を受けました。それでは採用されても自分が辛いだけだよ、と。恥ずかしながら、悔しさのあまり涙が出ました。笑 指摘された悔しさというより、情けないなという自分への悔しさというか…レース以外で悔しい思いをしたのは久しぶりでした、


その言葉があったからこそ、最終的に教育実習を実りのあるものにできたと思っていますし、これはもっと私がいろんなことに貪欲に取り組めるようになろうと思ったきっかけにもなりました。

チャンスは待っていても巡ってきません。自分で掴みにいくものです!この学びを残りの大学生活に十分に生かしていけるよう、まずは採用試験、そしてインカレ、最後に全日本に向けてスパートをかけていきたいと思います。引退まで4ヶ月!もう一度、覚悟を決めて走り抜けます!!

4年伊藤 瑠美

2017-07-03 20:25:54 | 日記
こんばんは。
伊藤瑠美です。

今年のインカレはペアで出漕させていただくことになりました。一緒に漕ぐのは2年の内山です。彼女はマイペースでちょっとルーズすぎるところがあります。女子部での生活も含め私の中では彼女は問題児ですね!(笑)ツッコミどころ満載です。彼女からは目を離さず責任を持って私が指導していきたいですね。ですが、素直に私と努力してくれる子なのでなにがなんでも一緒に優勝したいと思っています。インカレまでバカになって無になって今年は私たちが輝きます!
このように大きなことを口にしている私ですが実は問題児で、よく不満、文句、弱音…吐くので心配です。それでも全て聞いてくれて且つプラスな方向にしっかり向かせてくれる内山が私にはついているので私はきっとなんとかなるでしょう。しかし最近は気持ちに身体がついてこないです…悲しいです…
はい、でも頑張ります。

それでは失礼します。

たくさんの方々に応援されるボート部 4年山下

2017-07-01 21:26:31 | 日記
こんばんは、4年漕手の山下です。7月に入りボート部生活も残すところ約3ヶ月という時期になり、大学に入ってからの時間の流れは早いなと感じてます。

話は変わりますが、先週ボート部では父母会が行われ、約100人の保護者の方々に来ていただきました。来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。自分は今回の100人という数に驚いています。なぜならば、自分が1年生のときの父母会では来てくださった保護者の方はだいたい40人ほどだったと記憶してるからです。一昨年、去年と年々、父母会に来てくださる保護者の方が増えてきてるなーとは思っていたのですが、今回の100人は自分の予想を超えていました。

そこで感じたのが、立教大学ボート部はたくさんの人たちに応援される部活になってきているのだなと言うことです。「たくさんの人たちに愛され、応援される部活」を目標にしている我がボート部は、着実に目標達成に向かっているのではないかと思いました。

これからも立教大学ボート部は、すべての大会において優勝を目指し、部員一同頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。