goo blog サービス終了のお知らせ 

漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

ローイングエルゴメーター部を作る(?) 3年田村

2025-01-27 14:04:00 | 日記
こんにちは!
3年漕手の田村です。

前回のブログで紹介があったように

同期の小林と、使用しているランニングアプリがお揃いだということが発覚しました🏃

最近使い始めたのですが、その性能の高さに驚愕しています……。

走ったコースを表示してくれるだけでなく、なんと、音声で1kmおきに経過時間/1kmあたりのペースをお知らせしてくれるのです!

中学時代、陸上競技の中・長距離部に所属していたのですが

その頃、ストップウォッチを手首に巻き付けて計測していたことを思うと

(しかも鈍臭いのでボタンを押し間違えて計測を止めることもしばしば……)

技術の進歩とその恩恵を受けられることに、ただただ感動するばかりです。

かつてのように軽やかに走ることはできませんが

箱根駅伝のランナーをイメージして、トレーニングに励んでおります。

(※実際にそのように走れるかはどうかは別問題です。)

先日開催されまし第101回東京箱根間往復大学駅伝競走では、同じ立教大学体育会に所属する陸上競技部男子駅伝チームの皆さんが活躍されていました。

大学に入学するまでは、実はそれほど熱心に視聴しておりませんでした💦

しかし入学して自分の所属する学校が出場していると

いつのまにか、テレビの前で正座して応援しなければならんなという熱い気持ちになっており

魂のこもった襷渡しを見て、時に目頭を押さえながら、画面越しに声援を送っていました🔥

箱根駅伝に感激し、急に張り切ってランニングに取り組み始めたことは言うまでもありません。

「重力を感じる……!泣」
(中学時代から25kg増量)

という体の悲鳴に耳を傾けつつ、日々トレーニングに励んでいます。

ランニングとローイングエルゴメーターは高い持久力が問われるという点で似ているように感じますが

どちらが好きかと問われると甲乙付け難く、非常に悩んでしまいます。

軽やかな身のこなしで風を切る感覚を楽しむならランニング、体重を存分に生かしてパワーを出し切る快感を得るならローイングマシンでしょうか。(※個人の見解です)

どちらにも共通して言えるのは、懸命に取り組めば取り組んだ分、必ず記録が伸びるということです。

運動神経に自信が無くても、気合いがあれば絶対に記録は伸びます(と信じています)。

この達成感に代えられるものはありません。

先ほどからなぜ「ローイングではなく、ローイング"エルゴメーター"」なのかと不思議に思った方もいらっしゃるかもしれませんが

筆者がローイングエルゴメーターに魅力を感じローイング競技を始めた人間なのです。

これから艇庫を訪れる2025年度新入生の皆さんの中に、ローイングエルゴメーターに魅力を感じて弊部への入部を決めてくれる方がいらっしゃるかもしれないという期待に胸を膨らませて

新歓期間にローイングエルゴメーターの魅力を伝えるイメトレをしておこうと思います。

次は

今年もバレンタインにハイレベルなお菓子を作るのか、全部員から注目が集まっている蘭です。



ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!



やっと冬が来る⛄️❄️

2024-11-14 11:10:43 | 日記
念願のウルフにしたのですが、同期のりょーへいは全く気づかんくて、1年のかいとは寮に入った瞬間気づいてくれました!
これができる男の差ですかね😏


 


もう約1か月前の話になるのですが、10月18日から今シーズン最後の、そしてもう2年生なのでうちらが出場できる最後の新人戦が行われました!


 インカレ後から練習を始めましたが、なかなか乗り比べでクルーが決まらなかったので約3週間しか練習が出来ませんでした🥲

それに加えて、艇をぶつけた事による3日間の練習停止やひなこが肋をやってしまったりとかなり波乱万丈な練習期間でした😇


その後のレースの事は他の人も書いてると思うので中略しまして…






ようやく、念願の大学優勝をすることが出来ました✨🥇🏆✨



いや、ほんとにがんばった。
一緒に乗ってた他のクルーも練習もレースも頑張ってたのはもちろんわかってるけど
うち、まじで死ぬ気でがんばった。
クルーで色々な壁を乗り越えて来たから最後に報われて本当に良かったなと思いました😌




2年女子3人で一緒にきゃ(佳穂)にメダルをかけてあげる事が出来てほんとに嬉しかった!
(きゃは他大に魂を売ったのか、全く立教カラーじゃない真っ黄色な服を着とるけど…☹️)









地元の鳥取から後輩が応援に来てくれたり、他大の後輩も自分の大学の応援せずに、うちらの応援してくれたり…と愛されとるなぁと思いました笑

他にも現役や保護者、OBOGさんたちもめっちゃ応援してくれてて感謝の気持ちでいっぱいになりました😊
これからももっと頑張っていかないとな🔥💪🏻





この先全く話題が変わりまして、いま寮内でポケモンカードゲーム(ポケカ)がなんか流行ってますね( ˙꒳​˙ )

👆🏻こんなアプリです


10月30日にリリースして、広告でずっと気になってたから入れてみたらもう既に4人は寮内でやってる人いましたね笑笑



元々小さい時からポケモンが好きで、親にポケカのパックを買ってもらって家でめっちゃ遊んでたので、スマホで出来るなんて最高としか言いようがないですよね( ⸝⸝‪⸝ ♡ཫ♡⸝⸝‪⸝)




こんなにキラキラしたカードが無料でゲット出来るなんて( *˙ω˙*)و グッ!
こんなん遊ぶしかないですよね( *˙ω˙*)و グッ!



フレンドと対戦とかもする事ができるので、たまに寮内で遊んでます笑
この前、翔にバトル挑んだらぼろ負けしました🥹 強くなって出直します🥺





最後に!うちの大好きな先輩の結月さんの話ですね😘

寮からチャリで6分くらいのとこにあるクレープ屋さんに行ってきました( 'ч' )ŧ‹”ŧ‹”

←栗のやつ(うち) 紫いものやつ(結月さん)→

このクレープの名前うちがふざけてる言ってる訳じゃなくてホントに商品名がこれなんですよ🫢


ビー玉が入ってるラムネの飲み方を知らなかった結月さんとラムネ飲みながらクレープ食べて、土砂降りの雨のなかチャリで帰りました🥰


この日記を木曜日に書いてるんですけど、明日の金曜日が休校日だったので結月さんと今流行りのアサイー食べにまたデート行ってきます(´﹃`)




次は寮住み2年女子の中で1番先に20歳になるきゃです😃
きゃが30歳になって、うちらが29歳になった時は一足先に30代になった事をいじってやろうと思います😏
ーーーーーーーーーーー
ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!
https://ikebukuro.metropolitan.jp/


3年 伊東一磨

2024-08-26 13:44:00 | 日記
こんにちは。

杏果さんから
最近隠していたあることがほぼ全員にバレてしまった 
と紹介されてしまった3年の伊東一磨です、、、





寮生活こわいですね笑





4年生の感動的な日記の後に何を書こうかと考え、自分も何かいいこと書いてみよう!


と思ったのですが、
ハードル上がり過ぎてしまっているので止めました。
 

なので、



自分が今生活している一軒家(通称:貸家)について紹介しようと思います。


ありがたいことに今年の新歓でも沢山の1年生が入部してくれたため、寮だけでは部員が収まりきらなくなってしまいました。



そこで、
自分含め5人が6月から一軒家に住まわせてもらっているのですが、インカレが終わったら解約してしまうため最後に紹介しておこうと思います🏠




メンバーは、自分(伊東)と2年 奥田、笹岡、利根川、松浦です。



立地は、
寮から徒歩10分(自転車で5分)
駅から徒歩15分

となっており、寮での暮らしに慣れてしまうとなかなか移動が大変です。

強化週の時なんかは、
練習が3部ある上にご飯も食べに行くため、いかに寮と貸家間の移動回数を減らすかに必死でした。



郵便受けです。

水色で可愛いです📮

雑ですが表札作らせてもらってます。


初期は紙で作ったものだったのですが雨の日に溶けてしまった🫠ので、作り直しました!


ところが、


近所にも奥田家と伊藤家があり、


荷物を頼んでも、ウーバーをしても貸家には、まあ滅多に届きません😢



ガレージです。

自転車置いてます。


 

玄関です。

土間がないので、玄関開けたらすぐ靴を脱がなくてはなりません。



1階のリビングです。ここは共用スペースになります。

試験期間には、自室に机のない
こうたろうがここでよく勉強してました。


炊飯器とトースターは1年生のわかが一人暮らしの際に買った物をいただきました。
めっちゃありがたいです🙇‍♀️



キッチンです。

冷蔵庫は男子部から1つパクってきました。
調味料も食堂からいくつかパクってきています。

ガスを通してもらっていて、簡単な自炊も出来るのでご飯が出ない時でも貸家の中だけで解決出来るのはいいですね!



階段です。

急です。

最近はもう慣れましたが、最初は降りる時転げ落ちそうで怖かったです。


そして、2階へ






2階は4部屋あるのですが、

5人で住むため、1番広い部屋を自分とボブの2人部屋にし、あとは1人部屋にしています。

部屋が広いのと、静かなのはとても住み心地が良いです。

昼寝が捗ります😴

ただカーテンがないため、日差しが直に入ってきます。

こうたろうとひびきの部屋は特に朝の日差しがえぐいらしく、大変そうです。


ひろゆきは自分の家から持ってきたカーテンを使っています。



一軒家ということで、5人で暮らすには少々広すぎて、人が居ないと少し寂しいです、

先日寮でホラー映画を見てしまった時には、貸家内でもビビりまくってました。

帰るまでの道のりも怖かったです😱


それと、

貸家には
あともう1人住人がいます。


猫です。

いつも家の周りですゴロゴロしています。

最初の頃は、
自分たちが近づくとこれでもかと言うほど目を大きくして、驚いていたのですが、

最近はもう慣れたようで、近づいても呑気に寝ています。





以上なんだかんだ充実している貸家の紹介しました。



お読みいただきありがとうございます。




最近、1年生の元気さに驚きます。

自分は大体一日の終わりに近づくに連れて、疲れが出てくるのですが、1年生は夜でも元気にワイワイしています。



そんな中に、たまに1年生じゃないのにワイワイ騒いでる人がいます。



次の日記は、

そんないつまでも1年生の(ように騒いでいる)3年吉田こうだいです。




------------------------------------ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!


大学4年間をどう過ごすか 3年田村

2024-04-15 20:52:00 | 日記

こんにちは!

3年田村帆乃香です。


立教大学では、4/10から春学期の授業が始まりました🌸


先日のまなみからの紹介にもありましたが、私は最近グミにハマっております。


というのも、授業が18:00頃まである日は練習前にお腹が空いてしまうのですが


手軽にパクッと食べることができるグミがちょうどいいことに気がついたのです。


ジッパーがついている商品が多いので、持ち運びにも便利でオススメです👍


大学生活3年目はグミをお供に部活動と勉学に励みます🫡


今回の日記は先日行われた第68回日立明三大学レガッタについてお話しさせていただこうと思います。


レガッタ当日に会場にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!


今回のレースは保護者の皆様やOB・OGの皆様だけでなく、なんと30名を越える立教大学の新入生の皆も応援に駆けつけてくれました😭



ラスト250m、真っ直ぐ前を向いて必死で艇を進める中で


応援していただく声、そして熱気を全身で感じて胸がジーンとなりながら、もう一度気合いを入れてゴールまで漕ぎ切ることができました。


きっと全てのクルーが、「立教」の声が響くあの第4クォーターで1番胸が熱くなったのではないかと思います!


そして、女子エイトは2年振り6度目の優勝を果たすことができました!



今年がラスト日立明のきょうかさんがレース後に


「みんなが拳を突き上げる姿を後ろから見れるのがめっっちゃよかった!」


とおっしゃっていたのがものすごく印象に残っています。


ゴール直後の光景やその時の気持ちは、悪い結果でもよい結果でも、とても鮮明に記憶に残り続けている気がします。


最近、これだけ全力で泣いて笑って何かに打ち込めるのは本当にこの大学4年間が最後なんだな、と考える瞬間が増えました。


改めて全力でローイングに取り組める環境に感謝して精進します。


次は、同じく大学生活3年目の蘭です🌸



ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!



3年丹羽健太

2023-12-28 11:55:51 | 日記

 

こんにちは

丹羽健太です。2023年も残り数日となりました。お世話になった皆様、1年間ありがとうございました。

さて、皆様にとって今年はどのような1年間でしたか?

 

実は、私は高校3年の秋から毎日日記を書いています。

今日はどんな事があって、何を思ったのか、良かったことや嬉しかったこと、出来事など適当に書き留めるのが寝る前の習慣になっています。

 

年末に毎回見返すのですが、色々な出来事があって本当に面白いんです。

色々な人に出会って、色々な感情の変化があって、やりたいこと、頑張りたいこともちょこちょこ変わっていたりして、とても面白いです。

 

年末の日記だし、何書こうかな〜って考えながらペラペラ見返していたのですが、

今回は、75周年式典でのある方のご挨拶でとても印象に残っている御言葉があったので、そのことについて少し書かせてください。

(日記の最後では少し同期旅行についても書きます。)

 

先日行われた、75周年式典ではたくさんのO B O Gの皆様、普段お会いできない大学の教授や関係者の皆様など、部を支えてくださる多くの方々にお会いする事ができました。お話しできたことはとても貴重な機会でした。

 

ある方からの全体のご挨拶の中でとても印象的な御言葉がありました。

 

それは、

 

 さまざまなバックグラウンドを持った人々が集まる立教ボート部で、「組織に求められている自分の役割とは何か?」を考えて行動することが大切である。

 

ということです。

 

皆さんはこの言葉についてどのように考えましたか?

 

最近読んだ本にも似たような事が書かれていたこともあり、意識していたことではあったので私自身とても印象に残っていました。

 

 立教ボート部は他大学のボート部とは異なり、他競技から転向した未経験者と、経験者が合わさって一つのボートを動かしています。マネージャー、トレーナー、選手など役職も異なれば、その人の過去、バックグラウンドも大きく異なっているというのが特徴です。

 

大学一年生でボート競技に出会い、最後の学生生活をボートに捧げようと決意した人達がいること。

ボートで結果を残して、また、残したくて推薦で入部してきた人達がいること。

 

これってこの組織(部)の強みだと思っています。

 

経験者も未経験者もきっとこれまでの競技生活で本当に様々な経験をして色々なことを学んできたと思います。

 

私自身は、これまでの人生でサッカーに捧げてきた時間が圧倒的に多いです。少し周りを見渡してみれば、バスケットボール、陸上、野球、またスポーツ以外の時間に多くを捧げてきた人たちが集まっています。

 

で、何を言いたいのかというと、この多様な人々が集まる組織の中で、「自分の役割とは何なのか?」について意識的に考えてもっと積極的に体現していくべきだと思うんです。

 

例えば、これまでボートをしてきた経験者の選手は、短い大学4年間という競技時間ではたどりつく事ができない知恵や考え方を持っているかもしれません。

 

一方、他競技から転向してきた人は、ボート競技では学べないような経験をしていると思います。

選手以外でも、マネージャー、トレーナーも過去の競技経験、またスポーツ以外でも様々なことを考え、今に至っていると思います。

 

バックグラウンドは違っても、「今、ボートの世界にいて、同じ目標に向かって走っている」ということは皆同じです。

 

 

 

組織での「自分の役割」について考えて、体現することは組織にとって「価値」になります。

 

「その人が存在する価値」です。

 

 

役職についていても、肩書きがあっても、監督コーチ先輩などから言われた指示やタスクをただこなすだけでは「価値」にはなりません。

 

自分がこの組織にいる意味ってなんだろう。自分はどのような価値を生み出しているのだろう。自分らしさってなんだろう。

 

 

一人一人が組織に存在する意味、価値を積極的に体現できるようになればチームはもっと強くなると思います。

 

 

 

例を出します。

 

今年、同期の雄恒は、彼自身の長い競技人生で得た知識や考え方を部のメニューに落とし込んでくれました。雄恒が怪我していて練習ができていない時期に、「自分ができること」として、長い競技経験で得た知見や研究を援用して部の強化について考え、提案したのが始まりでした。

 

同期の瑞稀は得意な観察力とコーチング力を活かして新人育成をしてくれました。

 

 

これが「価値」であり、組織の中で自分らしさを体現した例だと思います。

 

ボートに関係することでなくてもいいと思います。

寮生活をしている中で、ボート部に関わる中で、自分らしさや自分の強みを表現してほしいです。

 

私が1年生の時に新歓につながるYouTube動画をひたすら作っていたことや、2年生の時にインカレのモチベーションムービーを作った事は、私なりに自分自身の「組織の中での役割」や「自身の価値」を考えた結果でした。先輩からの指示でもなんでもありません。直接結果に結びつくことでもありません。

こんな小さなことでもいいと思います。

 

自分は何が得意で、自分らしさは何なのか。

それが組織の課題を解決し、組織がまとまり強化する作るきっかけになるはずです。

 

また、先輩や監督コーチ陣は部員一人一人がチームにもたらした価値を見逃さず評価する事がとても大切なことであると思います。

 

アクションしやすい雰囲気作りも大切です。

オープンマインドで互いに認め合い、吸収し合う事。それぞれが持つ価値を受け入れる事が大切なのかなと思います。

 

組織に求められている自分の役割とは何か?

 

私も考えていきます。皆さんもぜひ考えてみてください。

 

 

 

最後に、

 

26日、27日で同期旅行に行きました。

 

毎年の年末の恒例行事です。

1年次では箱根、2年次では熱海に行ったのですが、今年は軽井沢に行きました。

 

 

コテージでゆったりと過ごしました。

贅沢で楽しい時間でした。

雄恒が来られなかったのは残念でしたが来年こそみんなで行きたいです。

 

少し写真を載せます。

 

 

 

皆様良い年をお迎えください。

以上です。

 

 

 

次回は、

 

あるカードを売り買いして小遣いを稼いでいる山田雄恒です。

せどりってセンスがなければできないので羨ましいです。

 

お楽しみに!

 

-----------------------------------

ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!

https://ikebukuro.metropolitan.jp/