「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
ぱち子に対抗できるのは、なにもしま○らカメちゃんだけに限らない。
体格に劣るとはいうものの、補って余りある気力迫力胆力行動力。
そう、我らが皇帝の、気品あふれる仁王立ちである。
しかし、ぱち子は・・・
やはり芸が細かかった。
付録:ろーたすの館
若い女子には冷え性が多い。
うちのムスメの場合は、いつも手足が冷たいので・・・
バーチャン「あや~! 翠ちゃんの手ぇ、ひゃっこい! まるでヘビ女だなっ!」
ムスメ「いや。そこはぜひカメ女で。」
カレンダーがまた一枚減って、こちら北国では朝の寒さが身に染みる、神無月10月。
夏の間大活躍したカメたちの別荘も、いよいよ店じまいの時期だ。
夏別荘の利用に関しては、その日の天気と気温をにらみながら、2カメを交代で効率よく日光浴させなくてはならない。チチは出勤時間が早いので、この仕事はほとんどの場合ハハの担当だ。
しかし先月、シルバーウイークの休日が絶好の日光浴日和だったので、珍しくカメたちの外干しをチチに依頼した。そして、その夕方・・・
チチ「ぱち子は賢いな。外ハウスから出してやろうとして近づいて行ったら、やっぱりちゃんと出口までやってきたぞ」
ハハ「うんうん。そうだろそうだろ。ホント賢いよね。感激するよね」
チチ「あ、でも、ひょーもオレを見たら出口まで歩いてきたぞ」
・・・ ・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・
ウソだろっ!!(〒□〒)
付録:ろーたすの館
チチが見つけたカメスポンジ。
かわいいけれど、素材が硬くて使用感はいまいち。(個人の感想です)
ちなみに、調べてみるとカメスポ1号は「ベトベト油汚れに強い」らしい。
本日3月14日は、「かめめくり2015」皇帝ヒョードルとかめっぱちの日です。
冒頭画像がそのカラー版。今年も無事に採用していただき、嬉しい限りです。
さて。
前年から2カメを1枚の写真に収めての応募にしている我が家、今回の写真もそれなりに苦労してやっと撮れたシロモノでございます。
察しのよい方なら、それがどんな種類の「苦労」なのか、きっとおわかりかと思いますが。
┐(´ー`)┌ フッ
付録:ろーたすの館
春の甲子園、センバツが近付いてきました。
じつは昨年夏の甲子園には、秋田県代表として角館高校が初出場しております。
そして今回のセンバツは、大曲工業高校がこれまた初出場。
最近地元の高校ががんばっているので、嬉しい限りです(^^)
あとは・・・
せめて1勝をあげてほしい!(*>人<)
9月もあっという間に過ぎ、押しも押されもせぬ秋到来。
日差しはあっても風の冷たい日が続き、2カメの外ハウス利用も、もはや望めない季節となりました。
外干しできないカメたちの日常は単調です。
陸場で干し干し。
干し干し。
もっと干し干し。
さらに干し干し。
そして。
ふと気づくと、同じカッコで寝ています。
秋の暮れ ぱち子のバブルを 二度見せり
付録:ろーたすの館
最近巷で話題の「壁ドン」。
経験豊富な私の長い女子生活の中でも、残念ながら壁ドンされるというトキメキ場面はありませんでした。
せっかくなら若い頃にそんな経験をしてみたかった。なんて話をムスメとしていて、「頭で考えたことを口に出す際にミスを犯す」という、例の「中高年あるある」をやらかしてしまいました。
私「一度ぐらいは壁ドンしてみたかったな~!!」
ムスメ「男前だね。」
空にはうろこ雲。
どんなに晴れても暑くても、秋の気配から目をそらすことがもはや難しい、長月九月です。
短い北国の夏を、今年もカメたちは外ハウスでの日光浴に費やしました。
そんな外干しに関しては、去年もさんざん愚痴ったので、覚えておいでの方もいらっしゃるでしょうが・・・
ぱち子は、ほんとに賢いんです。(ただし、当社比)
日光浴が終わり、外ハウスから出してやろうと私が近寄ると、今年もぱち子は自ら扉前に戻って来ます。
それはもう、毎回毎回。
確率100% 感涙ものです(T▽T*)
で、
皇帝は・・・
もちろん、皇帝だって100%ですよ。
呼んでも呼んでも動きやがらない確率ね。
こちらも感涙ですよ。
別の意味で(T△T)
付録:メロンの館
~コロタン通信~
昨夏バーチャンが孫のために育てたミニメロン「コロタン」。
今年はさらに栽培の腕を上げ、摘花しても大玉20個超の結実を見ました。
「ミニ」とは言え、立派なサイズ。1個あたり1.5キロ前後です。
肝心の味の方は、ムスメに感想を聞いてみましょう。
ムスメ「ぁ甘いぃ! メロン汁ブシャー!!」
・・・だそうです。
本日5月13日は、ろーたす家2カメの「かめめくり」の日。冒頭画像はそのカラー版です。
昨今はかめめくりへの応募数が増加しているということで、2014年版からは2カメを1枚の画像に収めるようにしました。
と、書くと、いとも簡単に「収めた」みたいに聞こえますが、これが大変。
動かないことでは定評のあるぱち子でさえ、いざ撮影となると少しも協力的ではないのです。
いはんや、コイツをや。
しかし、泣きごとを言ってばかりもいられません。
今年も悪戦苦闘したあげく、やっと先日、無事にかめめくりへの応募を済ませました。
応募を計画されているみなさん、締め切りは5月31日ですよ~。
付録:ろーたすの館
先日、スーパーのヨーグルト売り場で、30代後半ぐらいの男性が、奥様とおぼしき女性にこう言っているのを小耳にはさみました。
「このヨーグルト、いい大腸菌が入っているらしいよ!」
もちろん、心の中で「乳酸菌だろ!」とツッコミはしましたが、最近のワタクシときたら、頭で「土曜日」と考えながらも口では「火曜日」と言ってしまうという、「中高年あるある」な現象で悩んでいるのです。
人のことを笑えないです(´д`;)
ぱち子を巨人に例えると、やはり『超大型巨人』になるのだろうか?
ムスメ「うーん。むしろ『鎧の巨人』じゃない? もしくは、『奇行種』。」
私「いーや。『奇行種』は下にいるから!(キッパリ)」
そして、チチは最近、私とムスメに「丸刈りの巨人」と呼ばれている。
付録:ろーたすの館
秋田の桜と言えば、だいたい4月下旬がピークです。
ところが先日ローカルニュースで、「県内のあるお宅の庭先で、桜が満開になっています!」と言うではありませんか。しかもどうやら我が街のようです。
映像を見ると、たしかに咲いてる。豪華ではないけれど、それぞれの枝にずらっと並んだ満開の桜。
インタビューされていた通りすがりのオバアチャン達も、「あや~ なぁんと早ぇごど~」と驚いていましたが、テレビの前の私もびっくり。
しかし次の瞬間、リポーターが・・・
「じつはコレ、この家のご主人が100円ショップで買ってきた造花なんです!」
って。
ええええぇ~ (゜∀゜;)
種明かしを聞いたオバアチャンは、「ほぉ~ うまぐ付けたね~」と感心していましたが、オバアチャンと一緒にダマされた私の・・・ 私の驚きを返してー!
2段水槽に別れて暮らす2カメでも、互いにそれとは知らず同じ行動をしていることがある。
よくあるのは上下そろっての甲羅干し。
そして先日目にしたものは・・・
息継ぎする皇帝。
息継ぎするぱち子。
ベッドの設計が同じなので、こんなシンクロがあっても不思議はないのだが、さすがに吸い込む酸素の量はだいぶ違いそう。
※ 擬音は、実際のものをやや増幅させてお送りしております。
ぱち子の鼻笛はスゴイですぜ。おくさん♪
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
全国各地の有名な焼き物にはかなわないまでも、秋田県にも古くから伝わる窯元があります。
その中のひとつが、我が街の「楢岡焼」。ここでは体験もできるので、子どもから大人まで、市民の多くが自分だけの小品を作った経験を持っています。
そして、最近市民になったオージーMクンが、ちょっと陶芸に興味をひかれて、「作ってみたいなぁ」と言い出したので・・・
私「で、何を作りたいの?」
Mクン「そうですね・・・ 急須! 急須がいいと思います!」
イキナリそれか?(゜∀゜;)
梅雨の合間をぬって、できるだけカメたちを外ハウスに出している。
しかしその行動を見る限り、彼等はあまり直射日光がお好きでないようだ。
外干しの大半を人工芝シェルターに入って過ごすぱち子。
石の陰(だと自分では思い込んでいる)で涼む皇帝。
ときどきはハウス内を徘徊し、どこか出口はないか確認するぱち子。
やっとシェルターに気づいて入ったら、もう二度と出る気のない皇帝。
そして外干しが終わり、カメを水槽に戻すためハウスの扉を開けると、ぱち子は呼ばなくても戸口まで寄って来るのだが(かしこい!)、皇帝の場合はバカだから難儀する。
おーい。ひょ~!
ひょ~! 水槽に戻るよ! 出ておいで!
・・・イラッとする(▼_▼メ)
実際には2カメ、時間をずらして外干しさせています。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
少し前の話になるが、私がサボテン購入を悩んでいたとき、売り場の数種類の中からムスメが一押しで選んだのが、これ。
カメ目ばんざい。
さて。
トラップごっこ(その1、その2)も堪能したことだし、そろそろ真面目に撮影会を。
撮影会を・・・。
う~む ( -"-)
流れる水が海に向かうがごとく、ドア前に集合してしまう2カメ。
いつも思うのだが、「ここが出口」とわかっている迷いのなさは、日頃の あんぽんたんな 行いからは想像できない記憶力。
「それがわかってるぐらいなら、もっと他のことも覚えろよ」と、これが言わずにおれようか。
そんな飼い主の想いをよそに、当の2カメは、
踏んで。
踏まれて。
もみあって。
尽きることのないそのエネルギーにはほとほと感服するのだが。
しかし・・・
情熱でドアは開かないよ!
賢いのかアホなのか、どっち!?
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
この春、秋田新幹線に「スーパーこまち」がデビューしました。
さらに秋にはJR6社とのデスティネーションキャンペーン(DC)が予定されていて、県も力を入れた観光政策を展開しています。
(※DCとは、JRと自治体、観光事業者が共同で行う大型観光キャンペーンです。)
「あきたびじょん」、「あんべいいな」といったキャッチコピーが入った秋田のポスターを、駅などで見かけた方も多いのではないでしょうか。
そして、知人のお嬢さんが秋田県のイメージソング「あんべいいな」を歌っています。
猛烈耳に残るこの曲、県内だけで楽しむのはもったいない気がするので、リンクを貼ってご紹介します。興味のある方はぜひ聞いてみてください。
You Tube 「あんべいいな」 青谷明日香