goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

花は、咲いています。 (bon)

2011-03-21 | 花鳥風月
昨日は、9日目に80歳の祖母と16歳の孫の二人が救出されたニュースにホットしました。いろんな条件が奇跡的にいい方向に重なったお蔭ですね。

昨日は、暖かい陽ざしを感じ、しばしの安らぎが戻ってきました。
ベランダの鉢植えの「ゆきやなぎ」と「あせび」です。

ゆきやなぎは、覆いかぶさるような大きな株の方は今年はまだ花がありませんが、
こちらの小さな鉢のは、少しピンクがかった花が満開になっています。
どアップにしました。




あせび は、馬酔木と書き「あしび」ともいうようです。
馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。
全株、葉、茎、花に毒性があり 多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがあるらしい。たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっているという。


この馬酔木の花をたくさん採って、煎じた水を殺虫剤として使用したと、
pookyさんからかって聞いたことがあります。

久々の音楽です。お馴染みの・・愛のワルツ です。
Johannes Brahms- Waltz


Chopin Valentina Igoshina


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガルとベクレル (bon) | トップ | 塞翁が馬。 (bon) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久し振りです (mak)
2011-03-21 13:32:51
3月3日に母親の重病の連絡を受け、帰国しその後大阪の実家で母親に出来る限り付き添ってきました。容態は小康状態です。痛みも無く安らかに殆ど眠っておりますが、眼を覚ますと意識が戻り、話が出来る状態が続いてくれればと願っているところです。今回の災害では家内の母親が宮古に住んでおりましたので、まさに水害の悲惨なめにあうところでしたが、やっと2日前になって電話で話をする事が出来ました。水が近くまで押し寄せてきたのですが、危機一髪浸水を免れ、水や食料も偶々残っていたので、無事であったとの連絡あり、安心したところです。
久し振りに、ブログを開き、貴君の綺麗な花を見ながらワルツを聴き、心に安らぎを与える事が出来ました。こんな時こそ、音楽が元気を与えてくれます。
小生からも一曲ショパンをアップしました。
皆さん健やかにされていること、嬉しく思います。当分大阪より、ブログに参加させていただく事になるでしょう。
返信する
元気で何より・・! (bon)
2011-03-21 17:13:25
makさん、久しぶりです。その後心配しておりましたが、小康状態とのこと安堵しました。しかし、心配は続きますね。そして、東北のお母様も大変な目に合われたのですね。浸水は免れたとのことでよかったですが、ライフラインが壊滅していたり、折しも寒さが厳しかったりで、さぞご苦労されたことでしょう。
makさんも元気でブログに出てきてください。
幻想即興曲・・いいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花鳥風月」カテゴリの最新記事