goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

さくら さくら さくら (K)

2013-03-29 | 日々雑感、散策、旅行

今年の桜は「エッ」と言うほど早く開花し、そして「あっ」という間に満開になった。

しかし、その満開の時は長く、今もなお街のあちこちで美しく咲いている。

3月26日、今年も千鳥が淵を訪れた。

今年は、地下鉄日比谷駅を降りて、お濠を右にし靖国神社へ向かうコースを辿った。

東京には桜の見所はあちこちあるが、昭和37年春にはじめて上京して以来、

千鳥が淵を欠かしたことは無い。

長く続く頭上の桜、お濠の対岸を埋めつくす桜、うららかな春の陽ざし・・・

半世紀にわたった激動の日々は、悠久の彼方へと押しやられる・・

 

以下、言葉はいるまい、写真の選別もいるまい、ただ撮ったままに・・・

 

]

 

 目黒川の桜


 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤門から仏門へ   (bon) | トップ | 歎異抄から   (bon) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mak)
2013-03-30 08:39:30
見事に咲いた満開のさくらさくらさくら、綺麗の一言だけで他に言葉が出てきません。ありがとう。
 半世紀もの間毎年観ておられた満開の桜を前にして、Kさんの激動の日々は終わったとの言葉に一抹の寂しさを感じますが、
 Kさんのこれからの人生は一味も二味も熟成された素晴らし人生が待ってますよ。千鳥ヶ淵の満開の桜に負けないぐらいの、花を咲かして下さい。
 私は昨日目黒川の桜を楽しみました。

桜の写真に音楽でもと思い、一枚目の写真にMenndelssohn Spring songほか60曲、20世紀のバイオリニストの名演奏を隠しました。キーボードノCtrlを押しながら、画像をクリックすると、音楽がなります。
 
返信する
今年は早いですね。 (bon)
2013-03-30 11:03:47
見事なさくらですね。
昨年は、30日に行ってみたらまだ硬い蕾だけで、この写真の景色とは全く違っていました。昨年はやや寒かったですが、写真にある通り、ボートに乗ってさくらのまだない水面を楽しみました。

その昔、銀座あたりで飲んで帰るタクシーを遠回りして、エドモンドホテル(当時)あたりで下車して、千鳥ヶ淵沿いに歩いて、靖国に先回りしてもらったタクシーに再び乗る・・なんて優雅なお花見も~ありましたっけ。

返信する
おみごと! (akeno)
2013-03-31 03:46:22
これほどたくさん見事なさくらの映像を観るのははじめてです。堪能しました。私の住む町もさくらには事欠きませんがスケールがちがいます。合間に映っている菜の花、クリスマスローズ、雪柳がいいアクセントになってますね。クリスマスローズの前の写真の枝垂ざくらが一番好きです。素朴な疑問です。さくらの枝はどうして水に向って伸びていくのでしょうか?
返信する
好奇心旺盛 (mak)
2013-03-31 10:59:56
akenoさん お久しぶりです。さくらの枝はどうして水に向かって伸びていくのでしょうか?というご質問をそのまま検索にコピーし張り付けましたところ、同じような質問をされている人がおられ、いくつかの回答がされてました。その一つのURLを下記に張っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085136545
それにしても、akenoさんの頭はまだまだお若いですね。桜の画像を見て、疑問を抱くというのは、好奇心旺盛である証拠、いつまでも健康でお若く、好奇心を維持し、人生を謳歌してください。
返信する
ホントにさくらさくらですね! (pooky)
2013-03-31 20:59:01
今年の桜は開花が早かったですが、意外と長持ちしています。これだけ見事に咲いている景色は他では観れません。楽しい花見をさせていただきました。
今度のハイキングで八重桜の満開が見れればよいのですが・・・
返信する
makさんありがとう (akeno)
2013-04-01 00:07:49
添付していただいたURL拝見しました。同じような疑問を持つ人がいるのですね。回答はそれぞれに納得しました。要するにさくらは枝の成長を遮らない、明るい陽射しの方へ伸びていく。水辺には伸び伸びと枝を伸ばせる空間と、思う存分明るい陽光と風を浴びることが出来る空間がありますね。昔から「桜切るバカ、梅切らぬバカ」といいますが、さくらはいくらでも大きく育ってよい樹木だったのですね。makさんよく解りました。ありがとう!但し何にでも疑問を持つのは頭脳が若い・・とおだてていただきましたが、単に子供が「なんで?なんで?」と聞くのと同じで幼稚なだけなのですよ(笑)
返信する
色々とごぞんじですね。 (mak)
2013-04-01 09:00:55
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」
次々と、思いもよらない言葉がスムースに浮かんできますね。早速、そのままCopy+Pasteで調べました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137742848
色々と勉強になります。Thank you.
ところで、Kさんの桜の画像どれでも、Ctrlキーを押してクリックすると、同じジャンルの音楽が聴けるようにしましたので、お試しください。タンゴや日本の唱歌などもありますよ。
bonさんと一緒嵌っている韓国演歌などもありますよ。
返信する
いっぱいの音楽とかわいい疑問 (K)
2013-04-01 12:09:06
mak、さすがに60曲まではいきませんが、朝方に聴くバイオリンはまた素敵なものです。
それにあれだけの枚数の写真ひとつひとつに、レイ アンソニーのトランペットやパティ ページ、ドリス デイ、サラ ブライトマン・・・すごいもんですね。ありがとう!
豊かな気持ちで月曜の午前を過ごしています。
akenoさん、桜はどうして水面に向かって生えるのでしょう。素朴で純な疑問、いいですね。、
 「 わが世ぞと お濠を染める 桜かな 」
むかし、千鳥が淵を歩きながら詠んだ拙い句を思い出しました。天下の江戸城を守るお濠をも自らの色に染めてしまう、誇り高き桜の気持ちを詠ったものです。
(桜は、その美しい姿を散った後も尚、お濠の水面に残したくて枝を伸ばすのです。)



返信する

コメントを投稿

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事