goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

チャットボット  (bon)

2019-11-22 | 日々雑感、散策、旅行

     先頃、ヤフーとLINEが来年10月に経営統合すると発表がありました。単純合計で1億人超の
     ユーザーを抱え、アメリカ巨大ITのGAFAなどに対抗する構えですが、どうなるでしょうか? 

 

 ここ数年、各企業や行政など幅広い分野で導入が進んでいるようです。

「チャット」は、会話、つまりネットなどを使ったリアルタイムコミュニケ―ションの
ことで、「ボット」はロボットの略で、この二つの言葉を繋いで「チャットボット」。
造語ですが、chatbot などと書かれています。 自動会話プログラムとも。

 IT技術的に見れば当然の機能で、広く一般に、あることについて知りたいと思っている
人を対象に、その思い(疑問や質問)を、機械(コンピューター)と会話して行くうちに、
目的が達成される仕組みですね。疑問や質問などのデータベースが充実すればするほど
ヒット確率も高く、違和感なく業務処理が出来る仕組みですね。

      (ネット画像より)

 コンピュータと会話しながら、このような質問への解答をする仕組みは、これまでも数
多く実施されていましたが、従来型は、決まりきったパターンで、“お仕着せタイプ?”
たいな簡易なもので、利用者側の思いが届かないケースや、したがって回答にも不満が
く今一つユーザーフレンドリーではなかった。

 『chatplus』というサイトに分かり易く解説されていましたので、このサイトを参考に
て、具体的な内容などを以下に概略ご紹介したいと思いました。


 チャットボットには、WEBサービスやSNSなど一般のお客様向けのものと、社内や関

企業内ネット(イントラネット)のみで行う、つまり社員、取引先、加盟店など向けの
サービスがあります。

 チャットボットによる利点は、次のように要約されています。すなわち、

①人的コストの削減、 ロボットだから、24時間365日対応してくれる上、電話などで問い
合わせに対応するオペレータの人件費を大きく削減できる。

②顧客接点の増加  お客様側で、資料請求や問い合わせなど(よくある質問)の手間を
かけず、チャットボットによってリアルタイムに回答を受けられる簡易さ、気安さから手
軽に利用することが出来るため お客様との接点の機会が増えるとともに、提供(企業)側
からもチャットボットの利用者に対してアプローチする機会が生まれるのです。

③検索ニーズとのマッチング  利用者側がいろいろなサイトを見て回らなくても、チャッ
トボットによって(会話しながら)欲しい情報を直ぐに得られることになり利用者の手間
を省くだけでなく、顧客満足度の向上に繋がる。

 

 新聞(読売新聞11/10朝刊)にも紹介されていましたが、省庁・自治体のチャットボット
サービスの導入例がありました。

 環境省では、今年7月から、強い毒を持つ「ヒアリ」の対応に応じるサービスを開設、
横浜市では、一昨年前から「ごみの分別」、出し方について対話形式で案内したり、福岡
市でも、引っ越しの際の行政手続きや粗大ごみの収集などのサービスを提供していると
ありました。

 同新聞に、焼津市が提供している「やいちゃんの子育てAIサポート」の例が出ていました
ので、もはや内容的には関係がありませんが、試しにやってみました。

 焼津市HPから簡単に入れましたが、チョット画面が小さい枠で、利用者からの“質問入力”
用の窓は、パソコン画面のギリギリ下になったりして、大変見づらい状況でした。
 規程検索項目もルールベースに従ってかなり充実されて チャットボットへの導入熱意が
くみ取れますが、利用対象を想定すれば、今少し改善が求められそうです。

        

 昨年、我が家に来た、アマゾンのAIスピーカー“Alexa”も、言葉で入力すると、それ
に対応した解答や指示動作をしますが、これを使ったアマゾンショッピングも可能だそう
です。 私は、ここまではしていませんが、漠然と思いついた事柄を会話しながら絞って
行く・・・そんなプロセスを楽しみながら、潜在ニーズにフィットした買い物ができると
いうのも新しい時代なんですね。


 トマト、キュウリなどを栽培していたすぐ前の市民農園は今、こんな風になっています。
      

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラックフライデー  (bon) | トップ | 日本人入門  (bon) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事