ようやく涼しくなりました。 それにしても、暑かったですね、今年の夏!
皆様には、無事、この夏を乗り切られたことと思います。
神楽坂の“若さん”もますますお元気のようで、早朝散歩で健康維持・増進を心がけて
積極的な活動にいそしんでおられると拝察しています。
このほど、神楽坂からもほど近い、北の丸公園周辺の話題が送られてきました。いつも
ながらの小気味よいタッチで、普段見過ごしている事柄を、その鋭い観察眼に基づく、
気付きをユーモアたっぷりに表現された幅広く面白い内容でした。
“ぼうっと生きていないので、チコちゃんには叱られないないでしょう!”
******(若さんの 神楽坂研究(12)街並み散策 2 北の丸公園周辺)******
1.「北の丸公園」癒しの森林浴空間!
田安門(北の丸公園) 公園内の緑地(池、芝生広場) 樹齢50年越えの古木 靖国神社(6時開門)
神楽坂は早稲田通りの一部です。毘沙門天から南の起点、九段田安門(北の丸公園北口)
までは徒歩約15分のところです。
神楽坂(住)人は早朝、神楽坂-飯田橋経由か新見附-靖国神社経由で北の丸周辺に集ま
ります。 目的は ①ウオーク/ラン ②ラジオ体操 ③犬の散歩 ④桜・紅葉見物(春秋)
⓹野外ヨガ(春秋週末)他です。 もともと江戸城北の丸は、千姫、春日局に代表される
大奥の隠居所、関東代官、旗本屋敷だったので、今も代官町通り(竹橋-千鳥ヶ淵)の名が
残っています。
明治からは近衛師団司令部(東京国立近代美術館工芸館)兵営地でした。 戦後、森林
公園として再開発され、武道館、科学技術館、近代美術館、昭和館などが新築され、桜の
名所千鳥ヶ淵緑道を含む広いエリアです。
開園以来、早朝には千代田(住)人、神楽坂(住)人、文京水道・後楽(住)人が集ま
り、四季の変化を感じ、森林浴で癒される超都心の素敵な異空間となるのです。
2.ラジオ体操にフェラーリ、ロールスで来ます!
田安門隣接「彌生慰霊堂」 改修、増築工事中の武道館 車族(フェラーリ、ベンツ、ロールスロイス)
一番人気は昔からラジオ体操です。 北の丸は雨天予報で中止となりますが、靖国神社
の方は、戦闘帽に上下白の制服組女性軍団が仕切っていて、台風でも決行です。
2020年オリパラに向けて増改築工事中の武道館前には、朝 6時を過ぎるとラジオ体操族、
犬散歩族の車が5~10台並びます。 フェラーリやベンツ、ロールスのコンバーチブル(
ドーン)のナンバーは品川なので千代田(住)人所有車です。 近くのコインパークには、
朝までドーン・ブラックバッチ(4,500万円)駐車しているのを時々見かけます。
昔住んでいたワシントンDCでは、路駐のコンバーチブルや高級車は車上荒らしにあう、
盗難あるいは放火されてGONE! 日本は超安全です!
ランナー(大手町/丸の内勤務者、外人宿泊者)とスポーツバイク(自転車)は皇居を
反時計回りで代官町通りを上り周回します(自民党谷垣幹事長事故コース)。 そして、
犬散歩族は年々、ラジオ体操族を超える勢いを感じます。
犬たちを観察していて“不思議発見!” 犬が急に座り、動かなくなる場所があるの
です。何か気配感じたので周リを調べると警視庁・消防庁殉職者「彌生慰霊堂」があり、
城創建時から唯一残る 田安門(高麗門(こうらいもん)、櫓門(やぐらもん)=重文)と
武道館の間にひっそり隠れています。お堂の狛犬達が犬を呼んでいるみたいです。
3.“Incredible!India”Incredible things…!!
インド大使館塀の政府国際キャンペーンロゴと写真(Incredible!India すばらしいインド) 通話しながら犬と散歩の外人
千鳥ヶ淵北西のインド大使館のヨガ教室は大人気です。 しかし、朝ウオーキング中の
大使館婦人は全員「完全メタボ体形」! 信じられないインド=Incredible India!と
いいたい!ところです。
かって、シリコンバレイでインド人と仕事をしたことがありました。 ソフトウエア
開発はほぼインド系。 Apple 社の2人のステイーブが XEROX PARCで開発した技術・
コンセプトを発展させ、今やほぼ人類全員が持ち歩くスマホを開発し、世界一の市場価値
の会社になりました。 IT業界を支えるインド人でメタボを見たことありません。(笑)
スマホ進化は驚きの連続。 犬と散歩中の外人は、1時間以上スマホ通話。 Facebook、
LINEでの通話(ビデオ通話も)は国際間でも契約によっては実質無料です。 以前、園内
公衆トイレのコンセントからホームレスの人がスマホ充電しているのを見て、ガラケー
辞めました。(笑)
7日の北海道地震でブラックアウトが発生(道全域停電)し、交通機関(JR、地下鉄、
空港、信号システム、ガススタンド)ダウンで経済活動大打撃。通信各社は非常用電源で
ワイアレス通信(メール・通話・ネット)はほぼサービス確保したので、トラック・フェ
リー輸送、救急活動等はできました。 昔の黒電話と違い、ルーターや固定電話機
(Tel/Fax)は、100v電源なので不通でした。 スマホ、ガラケーは災害時の命綱です。
先日、信じられない初体験をしました。
園内で対向する 2人組男性から会釈され「アンニョンハセヨ」の挨拶口撃! 反応は
笑うだけでした。 海外では、フィリピン人だと思われたことがあります。タガログ語、
英語で話しかけられます。 神楽坂に多い仏人とはçava?çava (サバ?サバ=元気?)
しています。 韓国人同胞に思われたのかな?
函館朝市では、店員に英語で声かけされ、「ニーハオ」で返答したら、「やっと日本の
お客さんに会えた」と言われました。本人としては、ルーツは何系か混乱します。(笑)
4.(新)気象観測点は、涼しい森の中!
気象庁大手町露場(旧観測点) 北の丸公園露場(新) 昭和館、九段会館、旧太陽神戸銀行本店
気象庁虎ノ門移転に向け、同時比較観測を経て北の丸へ露場を2014年に移転。 ビル群
から森にです! 結果、最高気温はほぼ同じ、最低気温が平均1.4度低く湿度は高めでした。
皇居北桔梗門近くで観測開始以来5度目の移転(136年目)でしたが元の場所近くに復帰。
今年の7月、熊谷で41.1度と日本記録を更新。 東京の歴代最高気温は2004年の39.5度。
素人判断ですが、当分40度超えは観測されないと思います。 観測環境が違いすぎます!
東日本大震災時、天井崩落で死者を出した九段会館(旧軍人会館 国有地)は解体中で
す。 2022年、北の丸隣接地についに高層ビル(22階)が出現します。 つづく
2018.9.19 若
CHET BAKER Autumn in New York