goo blog サービス終了のお知らせ 

+20

Real Jeans & McCOYSTA Millennium Special

今週の一頭「宝塚記念」

2008年06月29日 | Fuku-others
【Fuku】

勝手なタイトルですが、今年上半期の総決算宝塚記念。例によって、重馬場予想ですが、昨年も書いたかと思うのですが、宝塚記念のポイントは、シーズン末期で春シーズンの余力がまだ残っているかどうか、と重馬場の巧拙です。超一線級が集結するレースですから、過去のデータを見てもそれほど大きく荒れるということはないのですが、やはり春の天皇賞、ダービーと目イッパイで勝ってきた馬がコロリと負けるというのもこのレースの特徴。使い詰め組は切るというのが私の鉄則。

ただ、今年の場合はそれほど目イッパイで来たと思われる有力どころがいないので、あとは伸びのある4歳か歴戦の古馬かという感じで、やはりまだまだ伸びしろがありそうな4歳馬を中心に見ました。

アルナスラインは、目黒記念はホクトスルタンを捕まえきれずでしたが、僅差でしたから評価を落とすほどのものではありません。天皇賞を使っていないということでまだ余力があると見て黙って本命。馬格のあるパワー型ですから重馬場も大丈夫なのでは。

相手はちょっと捻って安田記念を一回使って今回が勝負の歴戦の古馬エアシェイディ、安田記念も本命で狙いましたが、大外を通った分最後届かずで4着、今回が勝負でしょう。今年初めのAJCの勝ち方はG1級でした。

穴っぽいところではやはり4歳馬でドヴァイ帰りの前走は案外でしたが、実力は間違いなくG1級のアドマイヤオーラ、こちらは馬場がちょっと心配ですが、この距離までならば十分に勝負になると思います。

アサクサキングスとメイショウサムソンの天皇賞組はその余力がちょっと心配で、それならば、休み明けを一回使って今回勝負のロックドゥカンブ。ただ、ちょっと勝ちきるまでは未知数ということで着穴程度。

◎アルナスライン
○エアシェイディ
▲アドマイヤオーラ
△ロックドゥカンブ

さてどうなりますか。

#例によって関係ない画像でスミマセン。

[さてレースを終わって]

やはり重馬場の巧拙が勝負を分けたって感じですが、展開にも左右されましたね。使い詰めできたエイシンデピュティが勝ってしまうということで、これまでの宝塚記念の法則も使えなくなりました。典型的な逃げ馬不在ということで展開はエイシンに向くことは予想してたんですけどね。ロックドゥカンブは故障で仕方ないにしても期待した4歳勢は全く振るわずでメイショウサムソンはまたも届かず2着。今シーズン不振のインティライミが差の無い3着とは驚きでした。馬場の回復は望めないということで少し手控えたので、大やけどは負わずに済みました。


靴下は大変

2008年06月22日 | Fuku-others
【Fuku】

昔は結構凝ったのですが、最近はもっぱら機能性とコスト重視で安易にセレクトしているのが靴下。値段が高い靴下はそれなりに長持ちするし、長あ~~い目でみればそのほうが安上がりなのかもしれませんが、とにかく毎日履くし、いまみたいな蒸し暑い時期にはそれなりに素材が痛むので、すぐにダメージが出てしまうし、で結局は安くて丈夫なものってことになってしまいます。画像のはかなり昔に安かったので大量に買い込んだ日本ライセンスのラルフモノですが、これは結構長持ちしてます。でも最近も2足駄目にしてしまいました。通気性もかなり重要なんですよね、靴下は。

スクラッチ

2008年06月08日 | Fuku-others
【Fuku】

まさに世紀のスクラッチ、今年上半期最大のお楽しみだったNYのベルモントステークスのビッグブラウンVSカジノドライヴの全勝同士の主目の対決は、カジノドライヴの脚に不安発生で無念の出走取り消し。兄妹馬による3年連続のベルモントS連覇も夢と消えました。まだ結果が出てませんが、こうなればシアトルスルー以来の無敗のトリプルクラウンに期待するのみ。

[さてレースを終わって]

これじゃあ先週のサクセスブロッケンと同じ。大本命ビッグブラウンはまさかの大差の最下位、全くの人気薄のダタラの逃げ切り。無敗の三冠馬も夢と消えました。なかなかうまくいきませんね。

#安田記念のウオッカは強かったです。私はエアシェイディから流して夢を見させてもらいました。

サクセスブロッケン

2008年06月01日 | Fuku-others
【Fuku】

本当のお楽しみは来週のベルモントSのビッグブラウンVSカジノドライヴの全勝対決なんですが、まあその前座といっては失礼ですが、第75回日本ダービーです。こちらもダートで4戦全勝のサクセスブロッケンという新しモノ好きな私好みの好素材が出てきたのが一番のお楽しみ。全勝の中身も殆どが持ったままの楽勝。カジノドライヴと対決して欲しかったぐらいのダートではおそらくカネヒキリクラスの超大物でしょう。
この大物がいきなり初の芝のレースで、それがダービー。これまでの例だと大体この手は芝のスピード競馬にまったくついていけずに2ケタ着順の惨敗っていうことが多く、ダートではあれだけの強さを見せたゴールドアリュールもクロフネもダービーは5着でしたから、今回サクセスブロッケンがファン人気で3番人気に押し上げられても、競馬マスコミでは評価が低く、実力以上に人気先行型という一番馬券的には妙味の無い形になってしまっています。まあそれがフツウでしょうね。

でもまあ年に一度のダービーデイ、夢ぐらいは見させてもらってもイイでしょうってことで、秋のカジノドライヴとの対決を夢見ての大本命。第一ネーミングがいいです。昨年秋の福島での19馬身差のぶっちぎりのレースを見てから注目してましたが、脚元に不安があってダートばかりでしかも連続して使えないという弱点がありましたが、今日の重馬場ならば脚にも負担がかからず、運にも恵まれた感じ。

大混戦模様の今年のクラシックでは牡牝どちらもナニが勝ってもおかしくないと言われてましたが、牡馬は皐月賞を見る限りでは、昨年同様の低調レベル。皐月賞に出ていないディープスカイが一番人気というのも納得。ただ、相手筆頭は青葉賞が楽勝だったアドマイヤコマンド、3走目であの内容はこちらも大物感あり。穴でねらってみたいのが、ここに来てステイヤーの血が開花したメイショウクオリアとウチパクがどう乗るか楽しみなクリスタルウイング、内田博、岩田康という地方出身ジョッキーがダービーの大舞台でどういう騎乗を魅せるのか、も楽しみ。

ということで、

◎サクセスブロッケン
○アドマイヤコマンド
▲メイショウクオリア
△クリスタルウイング

という皐月賞組を全く無視した予想となりました。まあそれもイイでしょう。ダービーですから。

さて、どうなりますか。

[さて、レースを終わって]

参った降参でした。圧勝が大惨敗かどっちかだと思ってましたが、まさかのどん尻負け、直線の坂を上がったところで脚が止まってましたから、やはり芝は合わないというか距離も持たなかったのでは、ということで、夢は夢で消えました。ダート路線ならば主役を張れる存在だと思いますが、この惨敗が悪影響を与えなければいいんですが、のサクセスブロッケン。
ディープスカイはモノが違ってました。完全にスマイルジャックの小牧太がやったと思った瞬間に並ぶまもなく大外を交わしていきましたから、完全に一枚上の強さ。直線に入って行き場がなくなっても慌てずに外にゆっくり出してから追い出して届くんですから、四位騎手の2年連続の好プレーも大きかったですが、馬の力が違いました。皐月賞上位組ではマイネルチャールズが頑張りましたが4着がやっと。皐月賞はそこそこでNHKマイルC2着のブラックシェルが武騎手のダービーならでは騎乗を披露しての3着、やはりディープスカイのわずか3ヶ月間の急上昇ぶりが3歳牡馬クラシックを制したということでしょう。キングカメハメハに続く変則2冠は快挙、四位騎手の2年連続ダービージョッキーも快挙でした。

期待したアドマイヤコマンドはキャリア不足を露呈した感じ、メイショウクオリアは全くいいところナシ。馬券的には完敗でした。

まあ、其の後の目黒記念で天皇賞で本命つけたホクトスルタンの単勝を厚めにいただいたので、懐的には大被害はありませんでした。横山ノリ騎手も面目躍如。

天気も良く、いいダービーデイでした。

ジム通いを

2008年05月18日 | Fuku-others
【Fuku】

を始めてから1年4ヶ月、かなりの効果が出ていて大満足してます。当然今日も行ってきましたが、身体以外での効果というか楽しいのは、いろんな人と知り合いになれたってことです。共通点というのは同じ地域に住んでいるということぐらいでいろんな職業の方、個性の方が集まっていますから、これまでは全然ご縁が無かった世界の方々ともお話させていただくようになり、なんか視界が少し広くなったような感じがします。

第137回天皇賞

2008年05月04日 | Fuku-others
【Fuku】

最近では3200mという長距離が嫌われてか、G2と変わらぬメンバーで地味に行われている春の天皇賞ですが、昭和の時代、必ず4月29日に行われていた頃は、春シーズンのレースでは古馬は天皇賞、クラシックはダービーが最高峰のレースであり、G1の中でも格式では一番高いレースとして数々の名馬がその歴史を飾ってきました。
突然の豪雨の中で真っ黒になっていつのまにか先頭にたっていたタイテエム、他馬には全く関係なくただ自分だけのレースで無人の野を逃げ切ったエリモジョージ、完璧な競馬で万年2着の汚名を晴らしたモンテプリンスなどなど、昭和の時代の名馬が甦ります。

ということで迎えて第137回を数える伝統の一戦、春の天皇賞ですが、今年はエリモエクスパイアが2着に飛び込んだ昨年と比較すると、前年の菊花賞馬が出てきた分レベルはちょい上でG2レベルとは言えないほどにメンバー的には揃ったと思います。焦点は天皇賞3連覇がかかるメイショウサムソンの取捨だと思います。G14勝馬ですから実績は一番なんですが、どうも昨年のジャパンカップと有馬記念の負け方が気になります。前走大阪杯はトライアル的走りであまり差の無い6着でしたから問題ないのですが、どうも最後の直線で追っても伸びないというレースが続いていてやはりピーク時の出来にはないのでは、という印象で評価を下げました。昨年はメンバーも落ちていたのでなんとか優勝しましたが、案外こういう長距離のスタミナ勝負になると分が悪いのでは、とも思います。
ポップロックは今回が条件的には一番似合っているレースで、G1初制覇も夢ではないと思うのですが、7歳馬ですから全盛期はそろそろ過ぎてしまったかな、というのと、どうしても勝ち味に遅い点が気になり、頑張っても2着かな、と思います。

本命は、天皇賞所縁の血統、父メジロマックイーンの血が騒ぐホクトスルタン、イングランディーレで京都の3200mの逃げ方を熟知している横山典騎手ですから、一気の逃げ切りも夢ではないと思います。条件戦を楽々の逃げ切りで楽勝しての挑戦ですから格下なのは承知ですが、春の天皇賞への思い入れから黙って本命。単勝勝負です。相手は同じく4歳馬のアサクサキングス。昨年ダービー2着の後に宝塚記念に挑戦したことは決して無駄ではなかったことが証明された菊花賞の快走から、この舞台でも勝ち負けでしょう。ただ一番人気に押し出されて四位騎手が中途半端な乗り方をしてしまうとホクトスルタンを捕まえきれない場合もあり、ということで対抗評価。

この2頭の1点勝負で良いのですが、一角を崩せばやはり実力はあるポップロックがしぶとく2着に食い込むか、というところまで。

◎ホクトスルタン
○アサクサキングス
▲ポップロック

さて、どうなりますか。

#お馴染みの画像ですみません。

[さて、レースを終わって]

ダービーをウオッカに持っていかれた今の4歳牡馬ってのは世代的に落ちるんでしょうかねえ、と思わせた1戦でした。4コーナーにかかるときにアドマイヤジュピタがメイショウサムソンの後ろから持ったままであがっていった時に勝負あり、でした。アドマイヤムーンが引退してもまだまだタレントが豊富な今の5歳世代を代表する総大将に名乗りをあげました。着差はわずかでしたが全くの完勝でした。3歳時に故障で一頓挫あった分まだまだ伸びしろがあると思います。
メイショウサムソンは実力を見せての2着、最後の伸び脚にまだまだ力が落ちていないことを証明しました。今年こそはロンシャンで走ってもらいたい。
厳しい流れの中で正攻法のレースをして4着に粘ったホクトスルタン、3着に残った一番人気アサクサキングスもまだまだ成長が期待できます。秋シーズンには上位2頭に迫ってくるでしょう。
ポップロックは全く本調子を欠いてました。パドックでも良く見えなかったので、直前で評価を下げました。3コーナーで既にウチパクの手が動いていましたから、完全に調子落ち。このまま終わる馬ではないと思いますが、じっくり立て直したほうが良いと思います。

久々に長距離のスリリングで力の入った一戦を見れたのは良かったですが、財布は空っぽ、まあいいでしょう。

チーズバーガーズ

2008年03月06日 | Fuku-others
【Fuku】

一ヶ月に一度ぐらいは、超アメリカ食が食べたくなって、いつもお世話になっている"BubbleOver"。ここのチーズバーガーはアメリカで食べるよりも美味いです。ケチャップとマスタードでもう完璧。お馴染みのボトムレスのアメリカンコーヒーがよく合います。絶品のコールスローと"Soup of the day"はエンドウ豆のスープ。いつ食べても美味いです。

そうそう、お隣のサーフ系ショップ"Surge"で、結構なお宝モノを見つけました。

#食べ物ネタもたまにはイイなあ。

またイノダ

2008年02月19日 | Fuku-others
【Fuku】

流れがぶった切れたところで、久々の食べ物モノ。
こないだちょっと新幹線に乗る前にまたまた東京駅大丸の8階、イノダに行ってきました。土曜日のアド街ック天国でも出てましたね。そのイノダコーヒの代表作「ビーフカツサンド」です。もう最高。
ただ、東京店は値段がちょっと高いのが難点。

Trap-Tools

2008年02月10日 | Fuku-others
【Fuku】

こないだですが、全く偶然に高円寺で久々に元マッコイズの企画をやってた富田"Colimbo"大先生にバッタリ。よく行くお店が殆ど同じなので、いつかは会うかなあと思っていたら、ほぼ同時に入店。店内でいろいろとお話させてもらいました。
F&Eに2号連続登場でもうハンティング系についてはすっかり名人の域ですが、彼の始めた"Colimbo Hunting Goods"についていろいろと教えてもらいました。今後の展開についても以前と変わらぬ熱い語りで魅了されてしまいました。楽しみです。

あっという間に売り切れたというこのTrap Tools CarryAll 最高です。

ドナルド・キーン

2008年01月30日 | Fuku-others
【Fuku】

月末の老後の楽しみこと、F&Eですが、本日発売の3月号、アメリカの30年代と40年代にスポットを当てた特集、まだよく読んでませんが、またまた頑張ってますね。

でもなんといってもビックリしたのが巻頭のゲストコラム(F&E ism)、日本人よりも日本文化、日本文学に精通しているドナルド・キーン氏の登場、久々に感銘を受ける文章に触れることができました。30s,40sの彼の回想録ですが、彼が敗戦直後の日本で何をしていたのか、日本の兵士の日記をどういう思いで翻訳していたのか、など、どうして彼が日本文化にこれだけ精通することになったのかの一端がよく理解できる非常に味わい深い文章でした。

#以前にここでも紹介した札幌のイカしたショップ"Unplugged"が早くも登場したのには驚きました。
#画像はまあ30sってことで、無理無理のコジツケです。

SHIPSとBEAMS

2008年01月23日 | Fuku-others
【Fuku】

つい先日ですが、初めて原宿のBEAMS+で買い物をしました。お店に行ったのも初めてだったのですが、結構いいモノがあり、ついついという感じであれもコレもと買ってしまった次第。

私にとってはBEAMSといえば、ヌア原宿ビルの1Fの螺旋階段横のわずか7坪ぐらいの小さなスペースで重松さん(現ユナイテッドアローズ会長)が一人で店番していた開店当時(76年でしたか)に、コンバースやらカレッジエイトパシフィックのライニング付のウインドブレーカーとか、スプルースのスウェットとか、もう今から考えてもワクワクするようなアメリカのウエアを紹介してもらった時からの付き合いで、その後78年(だったかな)に其の横のわずか2坪ぐらいの超狭なスペースで大人向けのBEAMS Fが開店して、岩城さんとか栗野さんにネクタイを選んでもらったりとか、若い頃は本当に週一ペースぐらいに行かせてもらっていたくらいなんですが、まあその後BEAMSも大きくなって、いつしかBEAMS Fは別店舗に移り、女の子向けのRay BEAMSとかも出来て、原宿だけでなく渋谷や大阪など支店もいっぱい出来て、オリジナル商品が主流となり、私の指向からも少しづつずれてきたこともあり、ここ10年ぐらいはもう店にも行ったことありませんでした。

BEAMSで買い物をしたのは、おそらく14年ぶりぐらいだと思います。
BEAMS+は、噂ではいろいろと聞いていたのですが、行ってみると、結構インポートや他のドメスティックブランドも多く扱っていて、おお、まだ自分にも合うものがあるじゃん、という感じで認識を新たにしました。

以前に、30周年を迎えたSHIPS銀座に行ったという話も書きましたが、こちらも渋谷道玄坂路地の階段坂の途中にあったMIURA & SONS開店時からの付き合いでしたが、同じようにここ数年は全く縁がありませんでした。

両店とも久々に行ってみて感じたのは、創業当時のコンセプトというのは、やはり何処かに残っていて、それはおそらく失われるものではないだろうってことですね。密になったり疎遠になったりその時々で付き合い方は変わるだろうけど、やはりこの2店は私にとっては切り離せない2店です。今後も楽しませてくれそうです。

グランプリ

2007年12月23日 | Fuku-others
【Fuku】

困ったなあ。重馬場ですよ。
一年の総決算、夢のグランプリですから、良馬場で御願いしたかった。

でもまあ、以前にも書きましたが、有馬記念はドリームレース。自分の好きな馬、今年一番活躍した馬、何度買っても裏切られた馬、などなど、夢を買うレースです。

まともな予想であれば、◎メイショウサムソン、○ポップロックでかなり硬い線でしょうが、まあそれは硬く買いたい方に任せておいて、私はやっぱチョウサンです。

秋の天皇賞でも本命でしたが、向こう正面で置かれた最後方、直線では詰めてきましたが、全く歯が立たずで8着、ジャパンカップでは一転して驚異の逃げ、直線坂を上がったところまでぎりぎり粘っての差の無い6着、まったく脚質が安定していません。フツウだったら全く狙えないのですが、こういう極端なレースをするタイプはいつか大仕事をするのでは、ということで今回もまた狙います。

一番相性が合う高田騎手に戻ったドリームパスポートにも夢を買います。実力はメイショウサムソンとはあまり差が無いと思います。

新有馬男のペリエが乗るポップロックが今回も2,3着候補。一番興味あるのは、初めての牡馬相手でどこまでやれるか楽しみなダイワスカーレット。

ということで、

◎チョウサン
○ドリームパスポート
▲ダイワスカーレット
△ポップロック

さて、どうなりますかお楽しみ。

[さてレースを終わって]

発表よりも見た目でかなり重い馬場でした。勝ちタイムから見ても完全なる重馬場で、これが勝負の明暗を分けた感じでした。重馬場カラッ下手のチョウサンはどうしてあんなに押して無理にハナに立ったのかがまず疑問。どうも横山ノリ騎手は合っていないのではと思います。松岡騎手のほうが鞍が合っていますね。
ドリームパスポート高田騎手が直線一気に賭けての最後方でしたが、あのペースあの馬場ではあの戦法は通用しません。来年に期待。

ダイワスカーレットは大健闘。あの馬場で2500mで一番強い競馬をしました。アンカツの落ち着いたプレーも光りました。この馬は来年海外遠征するそうですが、十分に期待できます。
その兄のダイワメジャーが、引退を飾る3着に飛び込んで兄妹で2,3着。これで引退ですが、今季はちょっとパワーダウンかと思っていた私の見込み違いがお恥ずかしい限り。マイルG13勝に秋の天皇賞と皐月賞の2000mG1が2勝、しかも有馬記念2年連続3着、種牡馬としてイイ仔を出してくれると思います。

今年のジャパンカップはやはり相当ハードだったのでしょうか。上位に来た組は揃って来ませんでした。ポップロックも最後は"らしさ"を見せましたが、行きっぷりが本当でなかった感じ。秋2走でまだ余力があると思われたメイショウサムソンとウォッカは惨敗。逃げたチョウサンは13着と完敗。JCを一回抜いて天皇賞から立て直したマツリダゴッホの楽勝。やはり今年の古馬G1路線は浮き沈みが激しい消耗戦であったと言えるでしょう。

年度代表馬はこれで文句なしで宝塚記念とJCを制したアドマイヤムーンで決まりですが、個人的にはウォッカの快挙と連対を外していないダイワスカーレットの2頭の3歳牝馬の活躍が目立った今年の競馬だったと思います。