
【Fuku】
秋の天皇賞となりました。久々に府中参戦予定。
今年は、ダービー馬3頭揃い踏みかと期待されましたが、やはり凱旋門賞のダメージがきつかったメイショウサムソンは回避、でもまあその年のダービー馬が出てきましたからなかなかの豪華メンバー。
ポイントは、菊花賞を捨ててこちらに来たディープスカイの取捨でしょう。今年の3歳のレベルがどうこう言われていますが、NHKマイルカップ、ダービーと楽勝した東京コースであれば、古馬との初対決でもレベル的には全く問題ないと思います。一番の問題はトリッキーな府中の2000mをこなすことができるかで、直線一気であまり小細工の利かないのタイプだけに1コーナーでポジションがとれないとこのメンバーだけにちょっと苦しい。
100%の連対率を誇るダイワスカーレットは問題は初コースとなる府中の長い直線、またその永遠のライバルのウォッカは前走で逃げ戦法に出てしまったことから、じっくり後方で折り合うことが難しいのではという不安があります。
私の密かな期待は、昨年3着で今年は脚質に幅が出た古豪カンパニーと、前走札幌記念でマツリダゴッホを並ぶ間もなく豪快に差しきったタスカータソルテ。3強は強力ですが、穴を開ければこのあたり。カンパニーは実力はずっとG1級ですが、どうもG1ではめぐり合わせなのか縁が無く、ここが最後のチャンス。毎日王冠では最後良く追い込んでいましたから、脚質的には府中コースはピタリ。タスカータソルテはいつ走るか判らないムラ馬タイプで典型的な穴馬タイプ。どちらかが絡むと面白いです。
ということで、
◎カンパニー
○ダイワスカーレット
▲タスカータソルテ
△ディープスカイ
ダイワスカーレットは鉄砲は問題ないタイプで、大崩しないのが魅力。初めての府中コースでも持ち前の粘り腰でこなしてくれると期待しての連軸。さて、どうなりますか。
例によって、画像は関係なし。
[さて、レースを終わって]
澄み切った秋空のもと、歴史に残る素晴らしい天皇賞でした。
15分もの長い写真判定でもうおそらく同着かと思っていたら、2センチのハナ差で勝ちをもぎ取ったウォッカはもう武騎手の一世一代の好騎乗が全てでした。ディープスカイを内に閉じ込めたままにして直線で一歩遅れて追い出した絶妙のタイミング。名手の真骨頂を見た感がありました。そのディープスカイも実力は十二分に発揮しましたが、最後は位置取りの差が出た感じでした。外に出していたら、ダービー同様の思い切った追い込みが出来たと思いますが、まあそれは余計な評価ってとこでしょう。3歳馬ではこの馬は抜けています。直線の入り口最後方から内をするすると最後抜けてきたカンパニーには燃えましたが(カンパニー→ダイワスカーレットの馬連をしこたま持ってました)、普通のG1だったらあれで十分に突き抜けて戴冠、でもここが普通のG1じゃなかったところがこの馬にとっては不運。つくづく巡り合せの悪い馬って感じでの4着でしたが、実力は十分に発揮して楽しませてくれました。感謝。
さて、ダイワスカーレット。休み明けも初コースも全く関係ない驚異の逃げで最後は差し返しての2センチ差。展開的には前が残らないハイペースであそこまで粘ったことは、今回はこの馬のパフォーマンスが一番だったということでしょう。レースに勝って勝負に負けたとはまさにこのこと。
古くはトウメイ、イットー、近年ならばヒシアマゾン、エアグルーヴなどの数々の名牝を見てきましたが、ダイワスカーレットも十分にその仲間入り、同世代でウォッカともども日本の競馬史上に残る名牝2頭が出現したというのは、非常に珍しいことです。
史上に残る名勝負を実際に体感できたことはラッキーでした。
いい天皇賞でした。