りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

視機能を発達させる遊び【2019.12.9更新分】

2019-12-09 08:42:00 | 日記
冬は、冷たさの中に清々しさがあるように感じるのは私だけでしょうか?

空気が澄んでいますよね


今日は、遊びの中で視機能が発達する方法を紹介します。

昔の遊びの中には、眼と体を使うモノがたくさんありました。

けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。

また、公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなど、ボールを使って遊ぶことも、眼と体の発達には、とてもよかったのではないでしょうか❓


もうすぐ冬休みですね

昔、お正月にしていた羽子板などの遊びも視機能が発達する遊びでしょう!


りさが視機能トレーニングによって、少し見えるようになってから、公園でバドミントンをした時、それまでは全然できなかったのが、打ち返せるようになりました。

本当に、「羽根が見えるようになったんだな~」と実感したのことを今でもよく覚えています!


昔の遊びや外での遊びは、子ども達が成長するうえで、自然に視機能トレーニングの役目を果たしています。


子ども達が、楽しみながら視機能を発達できますように…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿