goo blog サービス終了のお知らせ 

きになるRINGO

木に生るのは林檎
気になるのはRINGO
ミュージックメモリアル。
音楽を中心に気になる徒然。

仙台クラシックフェスティヴァルを観てきましたその1

2016年09月30日 | コンサート
仙台クラシックフェスティバル
エル・パーク仙台ギャラリーホール
愛の讃歌~シルク・ドゥ・ソレイユのパフォーマーとのコラボで贈るパリのエスプリ~

を観てきました。

セットリスト

サティ:ジムノペディ 第1番
サティ:ジュ・トゥ・ヴ ~お前が欲しい 
サティ:グノシエンヌ 第1番、第4番 
プーランク:エディット・ピアフに捧ぐ
プーランク:愛の小径  (朗読・パントマイム)
サティ:「スポーツと気晴らし」より (朗読・パントマイム)
 ブランコ / "La balancoire" 
 狩 / "La chasse" 
 目隠し鬼 / "Colin-maillard"
 魚釣り / "La peche"
 海水浴 / "Le bain de mer" 
 ゴルフ / "Le golf"
 タンゴ / "Le tango"
 花火 / "Le feu d'artifice" 
モノー:愛の讃歌 (朗読・パントマイム)


ピアノ
三舩 優子
幼少の頃からニューヨークに育ち、市村光子、ジェローム・ローエンタール、帰国後は井口秋子、奥村洋子、安川加寿子の各氏に師事。桐朋学園大学在学中、第57回日本音楽コンクール第1位 。同大学を首席卒後、演奏活動をスタートさせる。
’90年、文化庁派遣研修員としてジュリアード音楽院に留学、ピアノをマーティン・キャニン、室内楽をサミュエル ・サンダース両氏に師事。 翌年にはロス・アンジェルスにおいてアメリカデビューを果たし、L.A.TIMESで絶賛される。同年フリーナ・アワーバック国際ピアノコンクールで優勝後、カーネギーホール、リンカーンセンターなどでリサイタルが開催される。クラシックラジオ局WQXRではその演奏が全米放送された。 ’92年、ジュリアード・ソリストオーディション優勝。 同年帰国後は、モスクワ交響楽団とモスクワ及び全国ツアー(96年)、サンクトペテルブルク交響楽団と全国ツアー(97年)、韓国ソウル国際音楽祭(01年)、ニュージーランド・ツアー(07年)、パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団と日本ツアー(13年)で共演、いずれも好評を博した。
’14年5月にはトルコ・アンカラにて大統領府交響楽団と共演。
録音においては「リスト・巡礼の年第2年イタリア」「ラプソディー・イン・ブルー」、「ウイングド」「バーバー・ピアノ作品集」「南米作品集」等をリリース。 また ’95年より5年に亘りFM横浜のパーソナリティーとしても活躍し、03年からは6年間NHK-BS「週刊 ブックレビュー」の司会も務め、視聴者から高い人気と支持を集めた。
教育活動にも独自の視点で積極的に係わり、シンガポールではリサイタルと共にキッズ・コンサートやマスタークラスを度々開催。
監修・演奏を務めたピアノ教則本「DVDですぐわかる かんたんピアノの弾き方」(成美堂出版)、全180曲8枚組CD「きらきらピアノ」(ビクターエンタテインメント)は高評を得て、リリース後は付随して「子供ワークショップ」やアウトリーチ活動にも力を注いでいる。
デビュー25周年を迎え、古典から現代音楽に至る幅広いレパートリーには深みが増し、シャープで切れのあるタッチと繊細で品格の美音、華のあるダイナミックな演奏は、益々ファンを拡げている。
現在、京都市立芸術大学非常勤講師。
ラプソディー・イン・ブルー
コープランド,バーンスタイン,バーンスタイン,ガーシュウィン,三舩優子
ファンハウス

キューピー3分クッキング with Classics vol.1~フィットネス ディッシュ~
フィードラー(アーサー),パイヤール(ジャン=フランソワ),ラレード(ルース),野田智子,伊東たけし,漆原朝子,三舩優子,グスマン(マリア・エステル),コルステン(ジェラール)
ファンハウス



パフォーマー
フィリップ・エマール
(パントマイム、一人芝居、タップ他)、役者、演出/振付家、歌手、クラウン(道化)。
南仏生まれ。7才の時に観た映画「不思議の国のアリス」に影響を受け、12才までダンススクールに通う。さらにパリのエコール・ジャック・ルコックにて専門的なテクニックを身につけた彼はフランス国内外の劇場、TVでも活躍。その一方、病院で精神的治療を行う”ドクター・クラウン”として、病気入院中の子供達に笑いと幸福を与えてきた。
2001年から2011年にはシルク・ドゥ・ソレイユ『ドラリオン』、続く『ZED』でクラウンを演じ世界中をまわる。来日をきっかけに茶道や陶芸をはじめとした日本文化に傾倒し、自分の人生との運命的な邂逅と深いつながりを感じた彼は、日本に一人とどまり創作活動をしていく決心をした。
現在、様々なクラスやワークショップで演劇、コメディ、クラウンなどを教えるとともに、パーク・ハイアットでのイベント演出/出演、エルメス・ジャパンツアーでのパフォーマンス、小曽根真とのコラボレーションなどをはじめ多くの公演に参加、彼の豊かな表現と詩的な感性が観客の心を魅了し続けている。



フランスのエスプリを感じる楽しいコンサートでした。

気になる新譜「ビヨンド・ナウ」

2016年09月28日 | CD
衝撃だったデヴィッド・ボウイの遺作「ブラック・スター」
★(ブラックスター)
SMJ
SMJ


★(ブラックスター)のレコーディングメンバーとダニー・マッキャスリンがデヴィッド・ボウイに捧げるアルバムを製作しました。

Beyond Now
Imports
Imports

トラックリスト
1. Shake Loose
2. A Small Plot of Land
3. Beyond Now
4. Coelacanth 1
5. Bright Abyss
6. FACEPLANT
7. Warszawa
8. Glory
9. Remain

パーズネル
ダニー・マッキャスリン – tenor saxophone, flute, alto flute, clarinet
ジェイソン・リンドナー – keyboards
ティム・ルフェーヴル – electric bass
マーク・ジュリアナ – drums
+
ジェフ・テイラー – vocals (track 2)
デヴィッド・ビニー – additional synths, vocal (track 59)
ネイト・ウッド - guitar (track2)

現代ジャズを代表するメンバーが揃っています。






気になる新譜「ジミ・ヘンドリックス」

2016年09月25日 | CD
「ジミ・ヘンドリックス」(Jimi Hendrix)がバンド・オブ・ジプシーズのデビュー公演を完全に記録した
マシン・ガン ザ・フィルモア・イースト・ファースト・ショー
MACHINE GUN JIMI HENDR
COLUM
COLUM


1969年12月31日ファーストショーの完全版です。
トリオは
バディ・マイルス(ds)、ビリー・コックス(b)

トラックリストは当日のセットリストと同じです。
1. Power Of Soul
2. Lover Man
3. Hear My Train A Comin’
4. Changes
5. Izabella
6. Machine Gun
7. Stop
8. Ezy Ryder
9. Bleeding Heart
10. Earth Blues
11. Burning Desire

バディ・マイルス(Buddy Miles
のドラムに改めて感動します。

気になるラーメン「春潮楼」

2016年09月21日 | 食べる
創業160年の老舗料理店「春潮楼」が2011震災後4年ぶりに復活しました。

春潮楼は、1855年に創業。政財界の酒席などに利用されてきた懐石料理の店でしたが、メニューは、うま味調味料を使わない自家製秘伝のスープで味わう「支那そば」のほか、特製からし支那、中華そば、春潮丼、春潮うどん、ざるそば、つけ麺、コーヒーセットと完全にメニューが様変わりしました。




オーダーしたのは中華そば

醤油タンメンという感じの麺です。





気になる雑誌「kotoba 第25号」

2016年09月20日 | 
kotoba(コトバ) 2016年 秋号

雑誌好きとしては、とても気になる特集です。

kotoba(コトバ) 2016年 秋号
集英社
集英社



Part1 History

松岡正剛 雑誌の妙 伏せて/開ける
Part1 国内の雑誌

黒川 創 鶴見俊輔と『思想の科学』

中島岳志 論壇誌から読み解く戦後保守思想

武田 徹 『文藝春秋』の役割

大森 望 もし、日本に『SFマガジン』がなかったら

泉 麻人 わが青春の愛読コラム

片岡義男
男性誌は"アメリカ文化への憧れ"の教科書だった

山崎浩一 『ワンダーランド』のお宝

佐藤卓己 「学習雑誌」とは何だったか

吉野孝雄 宮武外骨という雑誌人

森まゆみ 『青鞜』の挑戦

成田龍一 少年雑誌のなかのナショナリズム

仲俣暁生 『暮しの手帖』関連本を読み比べてみる

亀和田 武
性の芽生えも背徳も夢も──雑誌抜きでは語れない

仲俣暁生
アメリカ文化への憧れと 現実のギャップを直視した
『週刊プレイボーイ』の五〇年

清水一利
雑誌が消えても、「博物館」として生き延びる
Part2 海外の雑誌

青山 南 『ザ・ニューヨーカー』のこだわり

荒俣 宏 パルプマガジンは「ジャンクフード」である

鹿島 茂 フランスの雑誌文化を見る

井上一馬 『PLAYBOY』はアメリカの何を変えたか

鳥原 学 日本人にとっての『ライフ』

小林紀晴
『ナショナル ジオグラフィック』に存在しないもの

南條竹則 『サヴォイ』の闘い

生島 淳 『スポーツ・イラストレイテッド』が運ぶ
     アメリカの躍動の風


第十四回開高健ノンフィクション賞

『マラス──暴力に支配される少年たち』
 工藤律子 インタビュー
小特集

渡邊守章
ポール・クローデル 日本で書かれた超大作『繻子の靴』

鈴木布美子 現代アートと地方都市の未来像
対談

亀渕昭信×森 昌行
我らの人生はロックンロールとともに

槇 文彦×千葉 学 都市と建築の未来を考える

猿田佐世×白井 聡 日米外交を変える!

朽木ゆり子×ソフィー・リチャード
日本美術の魅力をもっと世界へ

高野秀行×清水克行
世界の名著とハードボイルド読書会


本日は敬老会で慰問ミニライヴを演奏しました。

2016年09月18日 | DVD
知り合いの依頼で
敬老会のアトラクションでミニライヴを演奏しました。







慰問ミニライヴセットリスト
1.上を向いて歩こう
2.グッドナイト・ベイビー
3.白いブランコ
4.And I Love Her
5.恋のバカンス
6.真夏の果実
7.見上げてごらん夜の星を
8.亜麻色の長い髪の乙女
9.翼を下さい
アンコール
石狩挽歌

気になるカヴァーズ「小阪忠」

2016年09月16日 | CD
日本のR&Bミュージシャン草分け的存在の「小阪忠

が昨年名盤”ほうろう”発売40周年記念盤をリリースしました。
ほうろう 40th Anniversary Package
ソニー・ミュージックダイレクト
ソニー・ミュージックダイレクト




今年は待望のカヴァーアルバムがリリースになりました。
デビュー50周年記念!ということで
鈴木茂(G)
小原礼(B)
Dr.kyOn(Key)
屋敷豪太(Dr.)
小林香織(Sax)
という超一流ミュージシャンをメンバーに従えた初のカヴァー・アルバム。

Chu Kosaka Covers
Billy Preston,Bruce Fisher
日本クラウン


気になるトリビュート・イベント「トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ」

2016年09月15日 | ミュージシャン
トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ(Tom Petty and The Heartbreakers)の40周年を記念したトリビュート・イベント<Petty Fest>に


様々なミュージシャンが参加しました。

会場で一番盛り上がったのがノラ・ジョーンズ(Norah Jones)の出演のようでした。

Kristen Wiig With Norah Jones  "You Don’t Know How It Feels" and "Time to Move On"   
オフィシャル映像ではありませんが、YouTubeにアップされていました。


その他のハイライト

Matt Shultz and Matthan Minster   "Breakdown"

Jonathan Bates of Big Black Delta   "You Got Lucky"

Emily Armstrong,     "Here Comes My Girl"

Adam Busch and Danny Masterson   "Yer So Bad,"

Petty and the Shelters    "Listen to Her Heart,"

Dhani Harrison   "Don't Come Around Here No More"

Cory Chisel    "It's Good to Be King"

Brandon Boyd    "Mary Jane's Last Dance"

Jakob Dylan   "The Waiting"


個人的には

Dhani Harrison と Jakob Dylanの出演で
トラヴェリング・ウィルベリーズ(英: Traveling Wilburys)
を思い浮かべてしまいます。(涙)


  

気になる新譜「スティング」

2016年09月14日 | CD
精力的に音楽活動を展開している「スティング」(Sting)ですが、久々のロックアルバムのリリースです。

ニューヨーク9番街57丁目(デラックス)(DVD付)
ニューヨーク9番街57丁目(デラックス)(DVD付)
ユニバーサル ミュージック
ユニバーサル ミュージック


最近のスティングのツアーでサポートしているドラマー「ヴィニー・カリウタ」(Vinnie Colaiuta)をはじめテックスメックスバンドのギタリストのドミニク・ミラー、とジェリーフエンテスとのディエ・ナヴァイラが参加しています。




アルバムをリリースするにあたって、インタビューに答えています。
大変興味深い内容です。

Prince, David Bowie, climate change and the refugee crisis spark Sting’s first record in 17 years. “57th & 9th,” named after the intersection the 64-year-old crosses every day to get to the studio, was recorded in just four months and features his touring drummer Vinnie Colaiuta and guitarist Dominic Miller, and Jerry Fuentes and Diego Navaira of the Tex Mex band the Last Bandoleros. Metro meets The Police’s former frontman at Cherrytree Music Company in Beverly Hills to chat about the ever-changing musicscape, social issues and the cold tingle he got while penning one of the songs for his new album, which drops on November 11.

Your new album sits firmly in the pop-rock genre, but did you consider going offbeat and doing an electronic record?

[Laughs] An intrinsic part of a musician’s life is to create the wow factor, which comes down to the instruments as well as what your songs say. For example, in recent years, I have made records that had a more esoteric touch simply for the fact that a theme caught my attention and I was curious to learn new things. Perhaps people assume that I will continue doing the same, which they may or may not like. But I was clear that with this album I wanted to do something new and surprise people with something different. I wanted the public to hear something from me that they were not anticipating. Certainly, I could have also surprised them with an electronic music record [laughs]. This album was something spontaneous, recorded very quickly and done with friends. Every day, I went to the studio in New York where I met with my guys and we would work. When I got back home I would try to give more shape to what we had done, find a story and turn it into song. For me, the experience was to enjoy myself.

Is it easy to find inspiration when you record an album?

It is very difficult. The first song called "I Can’t Stop Thinking About You" is a song about obsession. It’s really about a writer who sits in front of a blank sheet that looks like a snowy field. Your job as a writer is to write something and dig to find something – a muse, an idea and something to inspire you. The dilemma for any writer is to find inspiration. Music for me flows much faster and I get it in a more natural way, but the inspiration to write the lyrics of the song comes from a much more mysterious place that I really do not understand, but I know if I have patience and discipline it will come. In a way, I want to find myself in a somewhat uncomfortable situation because my life, as you can imagine, is very privileged. Where I live in New York, I have a terrace and during winter when it is freezing cold, below zero degrees, I lock myself out with my paper, my pen and my music and do not enter the house until the song is finished. It is a way of inspiring me and forcing myself to write. I did this for many days. I was terribly cold and so my first song refers to that.

What direction is the music industry heading and what changes have you seen since you started?

That is a very difficult question to answer. I honestly have no idea. I don’t even know where my own will go in the future [laughs].

But do you think today musicians can still be successful without the talent that was required in your heyday?

I’d prefer not to comment on that issue. I believe that music is very important for almost everyone. I do believe that today there are people with more talent than when I started. What makes things complicated now and what has changed from when I began is how music is delivered. Perhaps "streaming" is the right way. The problem is how to get paid. But I have confidence that these problems will be solved even though it is now a bit confusing. You have to think that music is something very important for virtually everyone. In my day, music was everything; today there are many more distractions. There are many other things that people are interested in like video games – Pokemon [laughs]. But still music remains a part of us all. I am optimistic that the music industry will continue to find very talented people.

Do you have a love-hate relationship with music?

It is definitely an obsession. Sometimes it can be a curse. A musician has to analyze music. If you hear it in an elevator or in a supermarket and you don’t like it, you can’t disconnect because you're constantly analyzing it. So I very much appreciate silence and concentrate on what I do. I’m not sure if you saw the article that was written on a scan of my brain, which I had at the University of Montreal. First of all they found a brain, which is great [laughs]. Basically they put on different music, some I liked and some I didn’t. The conclusion was that musicians listen with more parts of the brain than other people. So we're cursed and blessed at the same time.

What would be your favorite song from your new work, if you have one?

If we consider the surprise factor, the most different one is “Petrolhead” because it is very rock and roll. I think it will surprise people. On the other hand there is another one that I think is very sensitive which is “Heading South on the Great North Road,” which is a bit where I come from and why I went in search of a better life. In this sense it is related to another song called “Inshallah” that relatively speaking is also about people – refugees – seeking a better life. I think all people in some way are refugees. Not at the level of the people of Syria, obviously, because they are in imminent danger, but in the sense that no matter where you live, your ancestors always come from elsewhere. We must bear this in mind. The flow of refugees may change in the future; perhaps we will have to seek refuge and hope that others will accept us and will not put obstacles in our way. I'm not trying to give it any kind of political solution, but it is something that must be treated gently and not as something abstract that does not affect us. We have to think of a face, a family and not just in numbers. I have no answer but we have to solve it because it will not go away. The reasons for migration are now mainly due to war and poverty, but soon climate change will also affect it so it is important to get to work and together try to fix it.

You've always been greatly involved with social issues. Do you think the obsession with money, power and achieving a certain standard of living is causing the world to become increasingly unjust?

We live in a world where it is difficult to live without economy. We need to exchange goods or services but we need an honest sense of community. You sell what you produce to people who need it and have prospective buyers. It is not about a few possessing everything. And therein lies the problem. That must change.

Twenty-five years ago, you and your wife founded the Rainforest Foundation Fund to help the Amazon Indians. What work is still being done?

Yes, right. In the Matto Grosso we created a legal infrastructure for people who lived there and who had no ability to fight for their rights. Basically defend their rights to the land in which they live, education and maintain their own language. We have recreated this model in 21 countries around the world including Southeast Asia and Africa. We have more projects that are based more on human rights than on nature or the protection of the trees. But my theory has always been that without people that are aware about taking care of nature, we cannot save any trees. The two things are completely united. When we badly exploit our planet, the first to suffer are the poorest. We all have a responsibility on this issue.

Movements like vegetarianism also reduce pollution.

Definitely. I eat very little meat – almost none. Meat consumption is a huge expenditure of water and pollutes the ozone layer. It is an industry with disastrous consequences for our planet. People should be made aware.

Social networks are now a tool that many artists use to promote themselves. How do you use them and what is your opinion of them?

I have a Twitter account and a page on Facebook and contribute by uploading information from time to time but I'm not obsessed with it, or spend the whole day watching them. That would make me crazy. If I'm honest, I have a smartphone like almost everyone else, which I use to make a call and then turn it off. I don’t send messages or Whatsapp. It is not easy to contact me because I almost always have it off.

Recently we have seen in Britain how people voted yes to Brexit. What is your opinion?

I voted for us to stay in the European Union but I can understand why people voted for us to leave. At first people were deceived by both the press and by politicians. But the big mistake was to have a referendum. We elect politicians to make those decisions for us; in referendums people vote almost always based on emotions and that's not good. It must be based on facts and so we have a political system that takes care of it. That is the role of parliament. People voted from an emotion and what they wanted was to kick the government in the face. I am not in favor of referendums – it is not the right way to vote. It was the weapon used by [Adolf] Hitler; it was his favorite tool to get what he wanted. He knew that dealing with basic emotions he could get a lot from people. It is based on fear, hatred and suspicion and a referendum is perfect to channel all this. So when I become King, I will avoid it [laughs]. Just kidding.