goo blog サービス終了のお知らせ 

きになるRINGO

木に生るのは林檎
気になるのはRINGO
ミュージックメモリアル。
音楽を中心に気になる徒然。

2008年10大音楽ニュース

2008年12月31日 | 音楽
2008年の僕の音楽関係10大ニュース。

順不同です。

・ジミ・ヘンドリックスを支えたドラマーが相次いで他界する。
 今年バディー・マイルス(Buddy Miles)とミッチ・ミッチェルMitch Mitchell)が他界してしまいました。

・ポリス再結成ツアー
 ポリス(The Police)の再結成ツアーは現役絶好調のレベルのままのパフォーマンスなので感動でした。
デュラン・デュランのようにキーを落としたり、ペースを落としたりしないライヴは素晴らしかった。

・バラク・オバマ氏をロック・ミュージシャンがバックサポートしました。
 ブルース・スプリングスティーンやジャクソン・ブラウン、ボブ・ディランの他ティーヴィー・ワンダー、パティ・スミス、 コールドプレイ、アッシャーそしてグレイトフルデッドが再結成。
彼らの期待に是非応えて欲しいです。何より無事就任式を迎えて欲しいですね。

・ベテラン勢が久々のニューアルバムをリリース、ツアーを敢行。
 キンクス、フー、メタリカ、AC/DC、ガンズ&ローゼズ、フィッシュ、マイ・ブラッディ・バレンタイン、ブラー、スマッシングパンプキンズ、マリリン・マンソン、XーJAPAN、SPEEDなんちゃって。

・巨匠重鎮の他界
 ボ・ディドリー(Bo Diddley)ロックンロール
 クラウス・ディンガー(Klaus Dinger)クラフトワーク
 バディ・マイルス(Buddy Miles)ジャズ、ロックドラマー
 ノーマン・スミス(Norman Smith  ビートルズ、ピンクフロイド、ポール
 マイキー・ドレッド (Mikey Dread) レゲエミュージシャン
 ニール・アスピノール(Neil Aspinall)ビートルズ
 ジョン・ラトジー(John Rutsey) ラッシュ
 ジェリー・ウェクスラー(Jerry Wexler)Ray Charles,Led Zeppelin,Bob Dylan.
 リチャード・ライト(Richard Wright)ピンクフロイド キーボード
 アール・パーマー(Earl Palmer)ドラマー
 ジミー・カール・ブラック(Jimmy Carl Black)The Mothers of Invention
 ミッチ・ミッチェル(Mitch Mitchell)ロック、ジャズドラマー
 デイヴィ・グレアム(Davey Graham)フォークブルーギタリスト
 フレディ・ハバード(Frederick Hubbard)ジャズ・トランペッター
まだまだ活躍して欲しい方々ばかりでした。
ご冥福をお祈り致します。

・トップミュージシャンの新譜のダウンロードが台頭する。

・マーティン・スコッセシ監督のローリングストーンズライヴパフォーマンスフィルムの完成公開

・ビートルズがビデオゲームに。関係者が承認しました。
 ビートルズモチーフのインタラクティブなゲームが2009年には開発されるそうです。
 
・ポールマッカートニーとビリージョエルが共演
2009年に取り壊されることが決定しているシェイ・スタジアム、その最後の公演で
ポールマッカートニーとビリージョエルが共演しました。
思い起こせばシェイ・スタジアムのコンサートは1965ビートルズで始まりました。日本の武道館の感覚でしょうか。

・2008年ロックンロール・ホール・オブ・フェイムでレオナルド・コーエンが授与されました。




米国のポップ・シンガー「ドナ・サマー」は本日で還暦を迎えます。

2008年12月31日 | 音楽
米国のポップ・シンガー「ドナ・サマー」(Donna Summer)は本日で還暦を迎えます。

1970年代にディスコ・クイーンと呼ばれ活躍しました。
1970年代から1980年代にかけてたて続けてヒットチャート・トップ10に入ってました。
Love to Love You Baby

Universal Special Products

このアイテムの詳細を見る

I Remember Yesterday

Polygram

このアイテムの詳細を見る

Bad Girls

Casablanca

このアイテムの詳細を見る

She Works Hard for the Money

Casablanca

このアイテムの詳細を見る

1990年代以降トップ10からは離れていましたが、今年2008年リリースのCrayonsは久々のトップ10入りを果たしました。
Crayons

Sony Japan

このアイテムの詳細を見る





英国のミュージシャン「ジェフ・リン」は本日で61歳になります。

2008年12月30日 | 音楽
英国のミュージシャン「ジェフ・リン」(Jeff Lynne)は本日で61歳になります。

どの時代でも年齢不詳の姿です。

1960年代からロックバンドのミュージシャンとして活動していましたが1970年代にエレクトリックオーケストラのリーダー(Electric Light Orchestra)
として名声を得ました。

1986年にELOの活動休止しますがELOを並行してプロデューサーとして数多くのアーティストを手掛けたことも有名です。
ビートルズファンにとっては
ジョージ、ポール、リンゴのソロアルバムと「フリー・アズ・ア・バード」「リアル・ラヴ」のプロデューサーとして忘れられない存在です。

ビートルズ関連の他には
トム・ペティ&ハートブレイカーズ
ロイ・オービソン
オリヴィア・ニュートン・ジョン
デル・シャノン
ジョーコッカー
ボニータイラー
等を手がけています。

それぞれ素晴らしい仕事ですが

ジョージ・ハリソンと1988年に結成したトラベリンウィルバリーズ(Traveling Wilburys)はある意味衝撃でした。

メンバーはトムペティ、ボブディラン 、ロイオービソンとやはり覆面バンドでなければできなかったバンドです。

これからの仕事にも期待したいミュージシャンです

Armchair Theatre

Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る

Lynne Me Your Ears: A Tribute to the Music of Jeff Lynne

Not Lame Records

このアイテムの詳細を見る

コンサート・フォー・ジョージ
アヌーシュカ・シャンカール,アヌーシュカ・シャンカール
ワーナーミュージックジャパン

このアイテムの詳細を見る

ZOOM
ジェフ・ライン
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る

Xanadu [Original Broadway Cast Recording]
John Farrar,Jeff Lynne,Eric Halvorson,Jackie Hoffman,Mary Testa,Curtis Holbrook,Kenita Miller
PS Classics

このアイテムの詳細を見る

トラヴェリング・ウィルベリーズ・コレクション

WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)

このアイテムの詳細を見る














英国のポップシンガー「アレッド・ジョーンズ」は今日で38歳になります。

2008年12月29日 | 音楽
ボーイ・ソプラノで一世を風靡したアレッド・ジョーンズ(Aled Jones
は今日で38歳になります。




The Best of Aled Jones
Anonymous,Giulio Caccini,Gabriel Faure,Cesar Franck,Tommaso Giordani,Charles Gounod,George Frederick Handel,Brian Hughes,Felix Mendelssohn,Wolfgang Amadeus Mozart,Franz Schubert,Arthur Somervell,Welsh Traditional,W.S. Gwynn Williams,Andrew Goodwin,Andrew Goodwin,Huw Tregelles Williams,Annette Bryn Parri
Marquis Classics

このアイテムの詳細を見る



Reason to Believe

Universal

このアイテムの詳細を見る


声変わり以降はヒットに恵まれないため芸能活動としていろいろな分野に挑戦しながら歌い続けているようです。


米国のロック・ミュージシャン「エドガー・ウィンター」は本日で62歳になります。

2008年12月28日 | 音楽
米国のロック・ミュージシャン「エドガー・ウィンター」は本日で62歳になります。

レコード・デビューは1970年。
Entrance

Epic

このアイテムの詳細を見る

1972年に「エドガー・ウィンター・グループ」というバンドを結成します。
Edgar Winter\'s White Trash

Sbme Special MKTS.

このアイテムの詳細を見る


兄のジョニー・ウィンター(Johnny Winter)はブルース・ギタリストとして活躍しましたが、エドガーはキーボード、サックスがメインでした。

バンドにリック・デリンジャー(Rick Derringer)を迎え何度か来日もしています。
Live in Japan

Gold Castle

このアイテムの詳細を見る





Live at the Galaxy

Track

このアイテムの詳細を見る


2008年2009年とオフが無いくらいのツアーで頑張っています。



2008年今年の10冊

2008年12月27日 | 
2008年今年楽しんだ本です。
今年発売になって読了した本です。
順不同ベスト10
・日本浄土
日本浄土
藤原 新也
東京書籍

このアイテムの詳細を見る

・決壊
決壊 上巻
平野 啓一郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る

決壊 下巻
平野 啓一郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る

・記憶に残っていること
記憶に残っていること (新潮クレスト・ブックス 短篇小説ベスト・コレクション)

新潮社

このアイテムの詳細を見る

・ペット・サウンズ
新潮クレスト・ブックス ペット・サウンズ (新潮クレスト・ブックス)
ジム・フシーリ
新潮社

このアイテムの詳細を見る

・ナポリへの道
ナポリへの道
片岡 義男
東京書籍

このアイテムの詳細を見る

・村上春樹ハイブ・リット
村上春樹ハイブ・リット
村上春樹(編・訳),柴田元幸(総合監修)
アルク

このアイテムの詳細を見る

・博物館の裏庭で
博物館の裏庭で (新潮クレスト・ブックス)
ケイト アトキンソン
新潮社

このアイテムの詳細を見る

・片山杜秀の本(1)音盤考現学
片山杜秀の本(1)音盤考現学
片山 杜秀
アルテスパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

・プラチナタウン
プラチナタウン
楡 周平
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

・悼む人
悼む人
天童 荒太
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



ベストセラーは基本的に手にしないのですが気がつくと流行作家も読んでいました。
片山杜秀、天童 荒太や平野 啓一郎 等自分よりずいぶん若い世代で才能のある作家が世の中に溢れている事が分かりました。









本日は上原ひろみ&熊谷和徳のコラボレーションショーでした。

2008年12月27日 | 音楽
上原ひろみ&熊谷和徳のコラボレーション仙台公演でした。
来仙の度に観ている上原ひろみですが熊谷和徳のタップダンスとのコラボはどのように展開するのか楽しみでした。


同じピアノとの共演でも上原ひろみとは随分イメージが異なります。

想像以上に繊細なタップで驚きました。

英国のロック・ミュージシャン「ミック・ジョーンズ」は本日で64歳になります。

2008年12月27日 | 音楽
英国のロック・ミュージシャン「ミック・ジョーンズ」は本日で64歳になります。

ミック・ジョーンズは1960年にNero and the Gladiatorsというバンドでレコードデビューしますがヒットには恵まれず解散します。
その後セッションミュージシャン、ソングライターとして活動します。
シルビー・バルタンからピーター・フランプトン、ジョージ・ハリスンまで手がけます。
そして1976年イアン・マクドナルド、ルー・グラム等とフォリナー(Foreigner)を結成します。
Foreigner

Wea Japan

このアイテムの詳細を見る

Double Vision

Wea Japan

このアイテムの詳細を見る

4

Wea Japan

このアイテムの詳細を見る

名作揃いのアルバムです。
そして今年ベスト盤がリリースされました。
No End in Sight: The Very Best of Foreigner

Atlantic / Wea

このアイテムの詳細を見る




フォリナーは再結成やメンバー変遷を得て活動を続けています。


ソロではアルバム1枚だけリリースしています。

Mick Jones

Atlantic

このアイテムの詳細を見る

ミック・ジョーンズはフォリナーの活動と平行してプロデュースも力を入れてました。
5150 - Van Halen (1986)
Fame and Fortune - Bad Company (1986)
Storm Front - Billy Joel (1989)
Beyond Good and Evil - The Cult (2001)
等セールス実績も上げています。



ミックのセンスとルー・グラムの声は良かったです。

KATSUHIDE MORIMOTO x UNDERCOVER 写真展

2008年12月27日 | 音楽
本日のイベント
KATSUHIDE MORIMOTO x UNDERCOVER PHOTO EXHIBITION'GRACE'のミニ展示会がありました。
会場はマルタンマンジェラ(MartinMargiela)のあるA-1ビル3階です。

インビテーションカード


作品の1枚


写真をプリントしたトート限定販売


コンピューター合成で作成するような作品をロケで現物で撮影して作品にするという凄い写真です。パリでも大評判でした。
メイキング映像も展示されて楽しいイベントでした。