goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

魯班鎖(その8)

2017-03-31 | おもちゃ
(6)6半円組(仮称)
  6個の半円形ピースを天空儀の枠のように組んだ組木である。
  解き方は3)の方法である。並んでいるピースの左側5個は小さな突起が2個あるが、右端はスリットになっている。このスリットに他のピースの突起を通して、外すのである。
  比較的容易な組木である。形は面白い。

             (続く)

魯班鎖(その3)

2017-03-15 | おもちゃ
(1)雪蓮花(中国名)
4種類のピースを花のように組んだ組木である。
解き方は2)の方法である。花弁のようなピースの中に中心が細いものがある(写真下段中央のピース)。それを見つけて90度回転すると隙間ができる。
形が美しい組木である。

チャイニーズリング(8個セット)(その6)

2017-03-01 | おもちゃ
4)いったりきたり(仮称)
  この知恵の輪は「いったりきたり」である。ただビーズが3個ある。これらを自由に左右へ移動する知恵の輪である。
  有名な知恵の輪なので説明は不要であろう。解き方知っている人には容易であろうが、初めての人には難易度は上級であろう。

            (このシリーズは終わり)

チャイニーズリング(8個セット)(その3)

2017-02-15 | おもちゃ
(2)木と紐の知恵の輪
 ここでは木と紐の知恵の輪についてのみ取り上げる。

  1)2枚の板(仮称)
   2枚の板が紐で繋がれている。これを切り離す知恵の輪である。
   板と紐がループになっていると考えると解けない。板と紐の繋ぎ目は紐が通ることが出来ると見抜くと解ける。
   難易度は初級であろう。
   昔からよく見かける初歩的な知恵の輪である。

                   (続く)

私的な知恵の輪大賞2016(その3)

2016-12-15 | おもちゃ
3.ビューティフル賞:レイニーディ(2016-07-01に掲載)
  「Wise Ring」シリーズ10個のうちの1つである。雨傘と長靴が連なっている。その繋ぎ目に小さなリングが嵌まっている。それのリングを取り出す知恵の輪である。
  解く鍵は長靴が2重になっているところである。
  雨の日に使用する代表的なグッズをモチーフにしたところがユニークで、形も美しく優れている。

POCKET PUZULLES(その7)

2016-12-01 | おもちゃ
(5)Gadget #403
  逆「U」字型の針金から紐を外す知恵の輪である。
  解き方はU字の左先端か右先端に注目すると「連環」(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環 」に掲載有り)になっていることに気付く。そして「連環」の解き方を知っていれば比較的容易に解ける。
  簡単な構造なのだが解き方がなかなか見抜けない。そこが面白い知恵の輪である。


POCKET PUZULLES(その3)

2016-11-15 | おもちゃ
(1)Mugzi #301
  本体上部のアーチ状の部分に嵌まっているシャトルを外す知恵の輪である。
  解き方は前項(その2)の写真右下の左に描かれている。中央のカタツムリの目のような部分がポイントになる。
  普通この形の知恵の輪はアーチの部分が本体下部に取り付けられているが、ここでは上部になっている。そのため形が珍しく、解き方も少し難しくなっている。

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その10)

2016-11-01 | おもちゃ
(2)Jumper ** 
  十字に組まれたバーの両端に紐が取り付けられ、その紐に黒い大リングと白い小リングが嵌まっている。大リングを小リングの右側から左側に移したり、逆に左側から右側に移したりする知恵の輪である。
  大リングは小リングを越したり、紐の輪の中を通ったり出来ない。従って小リングの方は通れない。解き方は木のバーの方を移動するしかない。そう思ったら意外と簡単に解けるかも。
  なお、木のバーの右側に目印が入っている。大リングがそのどちら側にありかが分かるための目印らしい。