goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その1)

2009-05-15 | インターネット
 紐は古くから生活の中に密接に組み込まれ、今や無くてはならない生活用品となっている。遊びにも多く使われている。男の子なら「独楽(こま)まわし」、女の子なら「あや取り」を思い浮かべるだろう。
 勿論、紐は知恵の輪にも用いられている。

知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その2)

2009-05-15 | ゲーム
 ところで、糸、紐、縄、綱の区分、分かりますか?「ひもとロープ 暮らしに役立つ 結び方辞典」(監修:羽根田治、出版:池田書房)によると、次のように定義している。
  ロープの種類
 糸:天然繊維や人工繊維の単体、あるいはそれをよったもの
 紐:天然繊維や人工繊維の糸、紙、革、プラスチックなどを
   よったもの、あるいは編んだもの
 縄:荒縄、麻縄、シュロ縄などの天然繊維を細くよったもの
 綱:天然繊維や人工繊維を太くよったもの


知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その3)

2009-05-15 | 趣味・特技
 紐を使った知恵の輪は、木や金属、紙、皮などと組み合わせて使われる。紐と同様に鎖も使われる。一般的には、木と紐、金属と鎖の組み合わせが多い。植物同士、鉱物同士が相性は良く、見た目にも落ち着くからだろう。両者を比べてみると、紐は手に馴染むが、隙間を通すのが難しい。鎖は上下や隙間の移動がしやすいが、絡まると外しにくい。良い作品はこの特徴をうまく利用しているようだ。

知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その4)

2009-05-15 | gooブログ
(1)Arch Rival
 「紐の知恵の輪」、それは紐が主役の知恵の輪だろう。例をあげると、(株)ビバリー(http://www.be-en.co.jp/index.php)の「Arch Rival」(写真)などになる。紐と他のものと組み合わさって知恵の輪を構成しているが、「長~い紐」が使われ、それが知恵の輪を解くのに、長くもなく短くもなく、キッチンと適切な長さに設定されている。それゆえ紐を余さないような解法を見出すことが、知恵の輪を解くポイントになる。

知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その5)

2009-05-15 | インターネット
(2)ハート
 紐の知恵の輪で一般的なものとして、「ハート」(写真左)がある。難易度は低く、一見しただけで解き方が分かる。しかし、実際に試してみると、なかなか解けない。ポイントは紐の端の環の部分を捻(ねじ)らないようにすることで、常に環の表裏を意識して解くことであろう。
 「ハート」と同類に「ネズミとチーズ」(写真右)などがある。

知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その6)

2009-05-15 | ゲーム
(3)トラヒックライト
 どう考えても紐がポイントなのだが、余りにも短くて解く方法が見つからないものがある。その代表が「トラヒックライト」(写真左)であろう。日本の交通信号ではほとんど見られないが、米国等では交差点の中央に信号機をぶら下げるのが多い。この知恵の輪は米国ナブラスカの農夫が友達を困らせるのが楽しくて持ち歩いていたものだそうだ。
 解こうとしても、紐が相手を越さない。長さが足らないのである。解くポイントは、紐が取付けられたパーツを旨く利用して、紐を「相手を越す長さ?」にする工夫が必要とされる。
 「トラヒックライト」と同類に「ビンと栓抜き」(写真右)などがある。
以上は私の独断である。皆様には異論があるのではないだろうか?
(次回掲載は6月1日の予定)

知恵の輪(29)アルファベットも知恵の輪に(追記)

2009-05-08 | インターネット
「アルファベットの知恵の輪が有ったので、写真を添付します。さすがに漢字のは有りませんでした。」

 わらびのバレバレさんから
メールが届きましたので掲載しました。「GOAL」は珍しいですね。解く原理は「スウォード」のようです。
 ありがとうございました。

知恵の輪(29)アルファベットも知恵の輪に(その1)

2009-05-01 | インターネット
 中学校から大学を卒業するまで、長きに亘り英語を勉強したが、まるで喋れない。海外旅行をしたとき、少しは喋れると、もっと楽しい旅行が出来るのにと悔やまれる。アメリカに生まれていたら、どんなに楽だったか。他国の言葉を、外語スクールに行って勉強しなくても良かっただろう。せめて英語圏の国に、と思う。
 その忌まわしいアルファベットが、知恵の輪になっていて、英語嫌いにも楽しめる。

知恵の輪(29)アルファベットも知恵の輪に(その2)

2009-05-01 | ゲーム
 代表的なものに(株)ハナヤマ(http://www.hanayanatoys.co.jp)のキャストパズル「ABC」(写真中央)がある。(株)学習研究社(http://www.gakken.co.jp)「大きい知恵の輪シリーズ」の「C&U」や「S」(写真左)もポピュラーである。見ただけで、誰もが「あ!Sだ」と直ぐに判別がつく。

知恵の輪(29)アルファベットも知恵の輪に(その3)

2009-05-01 | 趣味・特技
 アサヒ飲料(株)の缶コーヒー「WONDA」のおまけ知恵の輪に、「W&W」(写真右)と「W&O」(写真右)があった(WONDAから勝手に名付けた)。「W&W」は「W」と「W」だ言われれば素直に「そうだなあ~」と思うし、「M」と「M」だと言われても「そうだなあ~」とも思う。同じように「W&O」も「M」と「Q」だと言われても肯いてします。