goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

パズる会2012に参加(その1)

2012-01-15 | 知恵の輪
 1月7日(土)午後・8日(日)午前、日本青年館(東京都新宿区)において「パズる会2012」が開催された。主催はパズル懇話会。参加者は51名で、全国のパズル作家、パズル愛好家が集まった。中学1年生と3年生がお母さんと共に参加していた。
 内容は次の通りである。
1日目
  1. フリーマーケット・ポスターセッション
  2. パズル解き大会
  3. 懇親会
  4. オークション
  5. パズルを持ち寄って遊ぼう
2日目
  6. トークショー
  7. パズル解き結果発表・賞品授与

詳細はパズル懇話会のHPに紹介されるでしょうから、そちらをご覧いただきたい。

パズる会2012に参加(その3)

2012-01-15 | おもちゃ
(2)パズル解き大会
  「早解き」と「じっくり解き」の2種類である。
  「早解き」は出題者が出したパズルを参加者が時間内に解くもの。1回に4問を20分以内に解く。5人が正解すれば終了。1位から5位にそれぞれに応じた得点が与えられる。これを3回行う。
  「じっくり解き」は4問。1日目の終了から2日目の開始までに解く。こちらも1位から5位までに得点が与えられる。



パズる会2012に参加(その5)

2012-01-15 | パスル
(4)パズル解き結果発表・賞品授与
  パズル解きの点数が発表され、点数の多い順に優勝者等が表彰された。
  参加者が持参した景品用のパズルの中から、成績順に掘り出し物を選んでもらう。なお賞品は参加者全員に3個も貰えるほどあった。

 今回のパズる会はNHKの番組「ファイ・ブレイン 神のパズル」で放送されるので、撮影やインタビューが行われていた。放送予定はNHK Eテレ東京(2CH)2月5日(日)午後5時30分(終りの方の5分間?)の予定である。是非ご覧いただきたい。

MAKE PUZZLE(その1)

2012-01-01 | おもちゃ
 ネットショップ「いわぶん」から「知恵の輪(メイクパズル)」を買った。いわぶんの好意により10種類全てを揃えることができた。個々の知恵の輪名は無いが、次のような商品記号が回答書に書かれている。この10種類以外にもあるのだろうか、それとも単なる整理番号なのだろうか?
  HS-B1,B2,B3(写真前列)
  HS-C2,C3,C4,C6(写真中列)
  HS-E10,E18,E19(写真後列)
 生産地は台湾、素材は鉄(クロムメッキ)、箱入りで箱の大きさは12×7.5×3.5cm。回答書は添付されているが、印刷が不明瞭で分かりにくいものもある。難易度については記載されていない。知恵の輪の原理は一般的なものであるが、デザインがユニークで楽しい。

MAKE PUZZLE(その2)

2012-01-01 | パスル
(1) HS-C6、B2、B1(写真の左から順)
  HS-C6は一般に「Tree」と呼ばれるものと類似で、よく見掛かる知恵の輪である。解法は「連環」と同じである。HS-B2はHS-C6の上部のピースが輪になり、棒状のピースが嵌まっている。そのため難解になっている。HS-B3は更にU字状のピース等が追加されていて更に難解になっている。ピースの形や数を変えることにより、解法や難易度が変化するので面白い。

MAKE PUZZLE(その3)

2012-01-01 | 知恵の輪
(2) HS-E10、E18(写真の左から順)
  HS-E10は「Bell」である。HS-E18はHS-E10の上部の吊下げるための輪がダルマ形になっている。そのため難易度が上がっている。HS-E10を解いたことが無い人がHS-E18を解くとすると、かなり難しいだろう。

MAKE PUZZLE(その4)

2012-01-01 | パスル
(3) HS-C2(写真)
  HS-C2は一般に「とらわれた結婚指輪」と呼ばれる知恵の輪に類似している。「とらわれた結婚指輪」は上部の大きな輪が欠けていて、そこから下部の小さな輪(指輪)が抜ける。HS-C2は輪の欠けた部分が繋がれている。そのため難易度が増している。なかなか面白い工夫である。