goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その5)

2016-10-15 | パスル
(4)DOUBLE O **     
  大と小のリングが3個のリング状の紐で結ばれている。これらを外したり結んだりする知恵の輪である。
  3個のリングを小さな紐のリングで結ばれた知恵の輪は「3つの輪」として良く知られている(2009.7.15 「環が2つ、3つ、4つ」に掲載有り)。この知恵の輪では1個の大きなリングが小さなリング2個分の役目をしている。
  解き方は3個のリングとおなじである。しかしウッカリ外すと大きなリングに嵌まった2個の紐の位置関係が分からず、元に結び直すのが難しい。
  難易度が**となっているが、***と言われても頷ける。

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その6)

2016-10-15 | パスル
(5)HEMI-SPHERES ***  
  この知恵の輪を見たとき、何故ボールが半分(半球)になっているのだろう。そしてこの知恵の輪は紐がほどけない、と思った。改めて箱書きを調べると、半球の方を合わせたり、平面の方を合わせたりする図が、描かれていた。(なお箱書きに図があったのはこの知恵の輪だけである。)
  上部のリングへの紐の結ぶ方が異なるが、解き方は「いったりきたり」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その14)に掲載あり)に類似している。
  半球を使い、合わせ方の違いが分かるようにしているところが、面白い発想である。

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その7)

2016-10-15 | おもちゃ
(6)TRICKY DICK ***     
  長短2本のバーが紐でしっかり結ばれ、長いバーの先から紐が伸びている。その紐にリングが嵌まっている。それのリングを外す知恵の輪である。
  この形を見て、「RASSO」(「良く現れる基本知恵の輪(その8)RASSO 」に掲載有り)だと気づく人は知恵の輪の上級者であろう。バーを結んでいる紐がきついので解きにくい。
  一般的な「RASSO」上部が円状になっている。この知恵の輪ではそれが2本のバーで出来ていて、しかも固く結ばれ隙間がないので、まったく別のもののように見えるのが面白い。
 
              (続く)


Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その1)

2016-10-01 | 知恵の輪
今回はベルギーのEureka社のMINI STRING PUZZLESシリーズである。紐の知恵の輪6種類である。ほとんどが余り見慣れない知恵の輪ばかりである。それぞれに名前と難易度が(*~***)が表示されている。これもかなり以前にパズルショップ トリトで購入したものである。
紐の知恵の輪は
  ・紐は形を自在に変化するので、解き方が見つけにくい
  ・紐は解くと原型を留めず、ほぼ直線になってしまうので、戻し方が難しい
などの特徴がるので、意外と難しい。苦手な知恵の輪である。

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その2)

2016-10-01 | パスル
(1)BULL’S NOSE **     
  両端にボールが付いた紐がブラックボールを通り、リングを結んでいる。それを外してバラバラにしたり、元に戻したりする知恵の輪である。  
  解き方は易しく見える。紐の折り返し部を黒いボールに通して、2個のボールを越せば解ける。しかし黒いボールの穴は狭く、4本の紐が通しにくい。裏側から解くもう一つの方法で解くのである。逆転の発想が必要である。
  紐が結ばれた状態が牝牛の鼻に似ている(?)ので、「BULL‘S NOSE」と名付けられたのだろう。

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その3)

2016-10-01 | おもちゃ
(2)2BEADS **        
  両端にボールが付いた紐にリングが結ばれている。紐を解いてリングを外したり、結んだりする知恵の輪である。
  難易度は**になっているが、紐の結び目に注目しすぎると意外と難しい。結び目の上の方を伸ばして、ボールを越すと、簡単に解き方が分かるだろう。
  紐の結び目を上手く利用した知恵の輪で、その解(ほど)き方が面白い。

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その4)

2016-10-01 | 知恵の輪
(3)SPECTACLES **      
  紐が複雑に結ばれた知恵の輪である。両端にボールが付いた紐にリングが結ばれている。紐を解いてリングを外したり、元に戻したりする知恵の輪である。なお眼鏡状のピースは外れない。
  解き方は紐の絡まっているところを伸ばして、ボールを上からまたは下から通していくと解ける。
  戻す時が難しい知恵の輪だろう。

               (続く)