goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(一休み6)六本組木(その3)

2010-11-01 | gooブログ
(3)メガシックス
  組木は外すことは容易いが、組むのは難しい。簡単なものでも、バラバラにして渡されたら、組むのはかなり難しい。時々バラして売っている場合があるが、その代わり大抵は回答が付いている。
  「メガシックス」はそんな1つである。販売元はオーストラリアのMr.Puzzle(http://www.mrpuzzle.com.au/)で、設計はアメリカのBill Cutler氏である。彼は1974年から1990年の間にコンピューターを使って、六本組木の全ての組み合わせの可能性を検索した。「メガシックス」はそこから選び出された難度の高い組み合せである。

知恵の輪(58)パズルショップ・トリト 開店10周年(その4)

2010-09-01 | gooブログ
(3)故室井忠夫氏自作品
  不勉強ながら、室井忠夫氏の作品について、良く存じあげない。個性的で面白い作品である。「もう作る人がいない」と思って買った。
  写真左から順に「ROPE WALKING」「New Buttonhole Puzzle」「DUTCH RING」である。「ROPE WALKING」と「ROPE WALKING」は形が異なるが、原理は「いったりきたり」と同様である。なお、「ROPE WALKING」は青い玉と小さな透明なリング2つを一方に寄せるものである。
  写真中央の「New Buttonhole Puzzle」については説明が無いので、どのようにするのか全く分からない。

知恵の輪(56)面白い本、ないかな~(日本版)(その5)

2010-08-01 | gooブログ
(5)芦ケ原伸之の究極のパズル
   原 案:芦ケ原伸之      出版社:講談社(1998年)
 科学雑誌Quarkに載ったパズル関連記事をまとめた本である。「パズルに顔があってもいい」「解ければ天才“落としアナ”」「シャレがなければパズルじゃない」など、芦ケ原伸之氏のパズル論が生き生きと書かれている。知恵の輪についてはレトロなパズルや初期のキャストパズルが記載されている。

知恵の輪(54)蹄鉄が知恵の輪に(その4)

2010-07-01 | gooブログ
 写真はネットオークションから購入したものである。本物の蹄鉄で作られている。写真上は「HORSE」で、あまり珍しくない。
 写真左下の名前は不明である。原理は写真右下の「HEART」と同じで、難易度は「初級」である。「蹄鉄を上手く応用しているな~」と思うが、美しさは感じられず、「こんな知恵の輪もあるんだ~」と感心するだけである。

知恵の輪(53)何処で買おうか?(その4)

2010-06-15 | gooブログ
 パズルショップ「トリト」が東の代表店なら、西の代表店はパズル工房「葉樹林」(http://www.puzzlein.com/)であろう。葉樹林オリジナルのパズルを多く販売している。新製品が出るとネットで買っているが、回数は少ない。一度訪問したが閉店中だった。遠方なのでなかなか行けないが、訪問してじっくりと買い物をしたいと思っている。
(写真は「葉樹林日記」(2010.5.2)より引用)
(次回掲載は7月1日の予定)


知恵の輪(52)イギリスと知恵の輪(その4)

2010-06-01 | gooブログ
(3)イギリスの木製知恵の輪
 日本はポコ・アンダンテ(http://www.poco.co.jp/)がイギリスの知恵の輪を輸入・販売している。販売方法は主にネットオークションである。
 現在販売されている木製の知恵の輪は「ジャストパズルシリーズ」16種ある。木肌とカラーによる奇麗なパズルである。難易度も1つ星から5つ星まで。「The Woodworm(木食い虫)」「The Rope Ladder(縄ばしご)」「The Wandering(放浪)」(写真前列左から順)などユニークな名前が付いている、これらの難易度は5つ星である。

知恵の輪(51)日本知恵の輪協会?(その4)

2010-05-15 | gooブログ
(3)平面知恵の輪
 平面知恵の輪とは、(株)ウッドベルのHPにある名称で、平板にロゴ等をくり抜き、それに嵌められたピースを外したり嵌めたりする知恵の輪である。2008年5月に上映された「相棒(劇場版)」用ノベルティー(写真)が広く知られている。他に「産業技術総合研究所」や「Windows7」のノベルティーがある。限定品なので、入手はかなり困難であるが、なかなか面白い知恵の輪である。企業などの注文に応じ制作している。

 なお、他に現在名人の作品として販売されているものに、「知恵の輪名人が作った大きな知恵の輪(ラケットと示唆)」、「ダンベル(ドデカ)知恵の輪」がある。(平成21年12月1日のブログに掲載済み)

知恵の輪(休み5)立方体組木(その4)

2010-05-01 | gooブログ
②イージーキューブ
 7種のピースを組むパズルである。3×3×3に詰める箱が付いている。入門編と言える易しいパズルである。3×3×3は543通りあるそうだ。パズルとしては初心者にも大いに楽しめる。
 写真のようにピースa(Cube3個を直線に繋いだもの)を中央にして3×3×3を作ることが出来き、それが9通りある。このように大いに楽しめる。

知恵の輪(休み5)立方体組木(その8)

2010-05-01 | gooブログ
(4)PUZZLE DICE
 立方体の箱に、CUBEを3個直線に繋げた長方形のピースが、9個入っている。それぞれに黒丸が付いている。これを組み合わせてダイス(サイコロ)を作るパズルである。意外と難しい。説明書に「考える遊び」の提唱者 香川大学教授 理学博士 小林茂広先生監修と記されている。解くポイントは1の目と6の目をどのように作るかである。説明書に正解例が8例書かれている。