goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

LOCK PUZZLES(その2)

2018-08-01 | パスル
(1)Houdini(その1)
  鍵を使って、錠を開けたり閉じたりするLock Puzzleである。どうやらオランダのProfessor PUZZLE社の製品のようである。品名はトランプの「ハートのエース」(HERZ-ACE)である。
  単純に鍵を差して回転しても勿論開かない。錠の前面に金色の装飾がある。これが第1のポイントである。そうして第2のポイントは・・・。
  スキルのある泥棒でなくても簡単に解けるだろう。

BITS and PIECES社のEZ シリーズ(その2)

2018-07-15 | パスル
(1)EZ Unlink
  4個の三角形ピースが星のように組まれている。それをバラバラにしたり、元に戻したりするパズルである。
  銀色のピースは他と異なり、シンプルな構造である。まずこれが簡単に外れ、残りの3ピースも外れる。元に戻す方が難しい。
  形が崩れやすく、安定性に欠ける気がする。

はずる(HUZZLE) 「CAST ARROWS」(その2)

2018-07-01 | パスル
矢を移動して、ハートの中心にあるスリットの隙間を最大にし、そこから矢を引き抜けば良いことは簡単に想像できる。しかしそれがなかなか上手く行かない。
箱書きに「それぞれの矢をじっくりと見てハートから引き抜いてください。」と書かれている。それでも違いを見つけにくい。
同じような形の物が並んでいると、人間は簡単に「同じものだ、どれも違いはない」と簡単に思い込んでしまう。そして一度解けると、次からは簡単に違いを見つけることが出来る。そこがこのパズルの面白いところだろう。

魔法のロープ(その6)

2018-07-01 | パスル

(4)錨 中国名:飛越佛手(フェイ イゥエ フォ スォ)
  紐を解いて、中央に立っている柱に嵌まっている黒いリングを抜き出したり、元に戻したりする知恵の輪である。
  解き方は(1)項とほぼ同じである。
  難易度は中級であろう。
  この知恵の輪を見ると何となく仏像の三尊像に思える。

魔法のロープ(その2)

2018-06-15 | パスル

組み立てると写真のように大きな知恵の輪になる。“古代中国の智将たちが、互いの知力を競い合う遊び“として始まり、それが現在まで伝えられ、多くの人たちに親しまれてきた知恵の輪である。
日本名だけでなく、中語名も書かれている。
組立式なので、ロープが絡んで解けなくなった時は、ばらしてもう一度組みなおせばOKで、便利である。

釘迷宮(その10)

2018-06-01 | パスル
(8)見つめ合う ★★
  三角形のピースが2個連なっている。それを外したり、元に戻したりする釘Puzzleである。
  このように組まれたピースの外し方は、基本的に釘頭の隙間を合わせて外すのである。
  この釘Puzzleの合わせ方は知らなかった、比較的難しい。

釘迷宮(その7)

2018-05-15 | パスル
(5)修 ★★★
  阿修羅の「修」である。3個の正三角形のピースが巴に絡まっている。それを外したり、元に戻したりする釘Puzzleである。
  これを解くのはかなり難しい。(その1)項の写真にある「見つめ合う」をまず解くと、同様の方法で解ける。
  「修」は阿修羅像の三面の顔の向く方向に似て見えた。

松屋銀座 新作発表会(その1)

2018-05-09 | パスル

松屋銀座デパートで開催された「からくり創作研究会」の新作発表会に出かけた。
毎年この時期に開催されており、今年は「旅」がテーマだった。
開催日は2018年5月2日(祝木)5月8日(火)である。
上の写真は発表会の案内であり、「からくり創作研究会」のホームページから転用したものである。加生修氏の作品の「バスストップ」が写っている。



松屋銀座 新作発表会(その2)

2018-05-09 | パスル
展示されているほとんどの作品に挑戦することが出来た。
加生修氏の親切な説明を頂きながら、これらの作品を解いて楽しんだ。
 亀井明夫氏の「鋼索鉄道」はシンプルだが意外な解法、亀井さんらしい。
 川島英明氏の「スプリングカメラ」は精巧な作り。
 角田 遥氏の「ペアー・ゲット・レディ」はいつもながらのメルヘンの世界。
 杉本 昇氏の「とんぼ返り」は今までにない奇想天外の解法の秘密箱、とんぼの象嵌が美しい。
など。
(からくり創作研究会のインスタグラムもご覧いただきたい。)


釘迷宮(その2)

2018-05-01 | パスル
以前にも頂いたことがあったので、その中から写真のものを注文した。
それぞれの釘Puzzleについて掲載していくことにする。
詳細はhayassiさんブログを見ていただきたい。

今までにこのブログで掲載したことのあるhayassiさんのPuzzleは次の通りです。
ⅰ)組釘「万華」(2012-11-30)
ⅱ)知恵釘「蝉・蜂・蜻蛉」(2013-04-13)
ⅲ)組釘「螺旋」(2013-04-13)
ⅳ)釘パズル(2014-09-15)
ⅴ)「知恵釘」・「起釘」・「組釘」(2015-10-01)