goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その7)

2016-10-15 | おもちゃ
(6)TRICKY DICK ***     
  長短2本のバーが紐でしっかり結ばれ、長いバーの先から紐が伸びている。その紐にリングが嵌まっている。それのリングを外す知恵の輪である。
  この形を見て、「RASSO」(「良く現れる基本知恵の輪(その8)RASSO 」に掲載有り)だと気づく人は知恵の輪の上級者であろう。バーを結んでいる紐がきついので解きにくい。
  一般的な「RASSO」上部が円状になっている。この知恵の輪ではそれが2本のバーで出来ていて、しかも固く結ばれ隙間がないので、まったく別のもののように見えるのが面白い。
 
              (続く)


Eureka!の MINI STRING PUZZLES(その3)

2016-10-01 | おもちゃ
(2)2BEADS **        
  両端にボールが付いた紐にリングが結ばれている。紐を解いてリングを外したり、結んだりする知恵の輪である。
  難易度は**になっているが、紐の結び目に注目しすぎると意外と難しい。結び目の上の方を伸ばして、ボールを越すと、簡単に解き方が分かるだろう。
  紐の結び目を上手く利用した知恵の輪で、その解(ほど)き方が面白い。

Eureka!の MINI WIRE PUZZLES(その15)

2016-09-01 | おもちゃ
No.14(**)
 これも名前は知らない。「Four Series Horseshoes」とも呼べる知恵の輪である。4個の馬蹄が縦に連なっている、そこに3個のリングが嵌まっている。
 その3個のリングを外したり、嵌めたりする知恵の輪である。
 解き方は中央のリングを「HORSE」(「良く現れる基本知恵の輪(その5) HORSE 」を参考に)の解き方で他のリングと重ね、次に「ジンジャーブレッド」(「良く現れる基本知恵の輪(その6) ジンジャーブレッドマン 」を参考に)の解き方でリングを外す。が、そのために一工夫が必要である。
 リングが1個のものは良く見かけるが、3個ものは少ない。

    (この項終わり)

Eureka!の MINI WIRE PUZZLES(その3)

2016-07-15 | おもちゃ
No.2(*)
名前は知らないが、これも良く知られた知恵の輪である。黄色いチェーンを外す知恵の輪である。
解き方は本体の左部または右部に着目すると「連環」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その12)に掲載あり)である。
一般的にチェーンは中央のバーに嵌まっているが、これは下部に嵌まっていた。何故だろう。

Wise Ring(その11)

2016-07-01 | おもちゃ
(9)シェイクハンド
  2人が両手で握手しているようなイメージの本体に、ぶら下がっているチェーンを外す知恵の輪である。
  解き方のポイントは、チェーンを本体の中央に持ってきてから、スタートすることである。
  難易度は中級であろう。
  チェーンは、軟体動物のように、クニャクニャと変形してスルスルと移動する。いつも苦労して外したり、戻したりする。これもその1つである。

Wise Ring(その7)

2016-06-15 | おもちゃ
(5)Mt.(マウント)フジ
  富士山と、湖に映る逆さ富士を組み合わせた知恵の輪である。右側に嵌まっているリングを外すのである。
  一般の知恵の輪では富士山の所が円形になっている。そこを折りたたんで重ね、リングを滑らせて解く。
  難易度は中級であろう。
  単なる円形より富士山の方が情緒が感じられて、面白い。

東京おもちゃショー2016(その3)

2016-06-12 | おもちゃ
7月に発売予定の3種類のキャストパズル(?)が見本展示されていた。
 1)CAST DIAMOND  レベル1(写真の透明ケース内下段)
 2)CAST CAKE    レベル3(写真の透明ケース内中段)
 3)CAST INFINITY  レベル6(写真の透明ケース内上段)
発売が楽しみである。
なお、7月5日からシリーズ名称が「キャストパズル」から「はずる(HUZZRE)」(その2の写真上部参照)に変更になり、ケースも従来の中身が見える窓型から、表面にパズル写真がある箱型に変更になる。